東京は毎日良い天気です
今日は、友達のTOHAKUさんと
江戸筆工房の亀井さん[URL:http://www.edofude.co.jp/]を
訪ねました。
池袋駅から西部池袋線に乗り、石神井公園駅下車。
駅を降りると商店街があり、てくてく二人で歩きました。
東京都内でありながら、駅から少し歩くと石神井公園が見えてきて、
池の周りで釣りをするおじさん達、ボートをこぐ人達。
黄色に色づいた銀杏の木にとても癒されました。


筆工房ってどんなところなんだろう…
筆の職人さんってどんな方なのだろう…
どきどき。
工房に通していただくと、そこは職人さんの世界が広がりました。
目があちこち、キョロキョロ。
失礼とは思いながらも、沢山の筆たちに目を奪われます。
伝統がはぐくんだ究極の文具『江戸筆』
(社団法人 東京文具工業連盟)

パンフレットの中には、江戸筆の歴史や製造工程等が書かれています。
亀井さんは、惜しげもなく、材料の毛を見せてくださったり、
筆のはなし、硯のはなし、墨のはなし… 等等
「目からウロコ」の話を沢山話していただきました。
普段何気なく手に取り、使っている筆ですが、
実際目の前で筆を作る様子を目にする機会はそうありません。
大変貴重な体験をさせていただきました。
気づけば6時間
おっ!
なんて密度の濃い時間だったのでしょう。
早速、今日教えていただいたことの一部を実行してみます。
この6時間が無駄にはならないよう、Reisinの体の一部となるように。
イベントのお知らせです。
来る平成20年1月29日~2月3日
日本橋三越本店本館7階にて開催される
「51回 東京都伝統工芸品展」
に亀井さんが出展されるそうです。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか

今日は、友達のTOHAKUさんと
江戸筆工房の亀井さん[URL:http://www.edofude.co.jp/]を
訪ねました。
池袋駅から西部池袋線に乗り、石神井公園駅下車。
駅を降りると商店街があり、てくてく二人で歩きました。
東京都内でありながら、駅から少し歩くと石神井公園が見えてきて、
池の周りで釣りをするおじさん達、ボートをこぐ人達。
黄色に色づいた銀杏の木にとても癒されました。


筆工房ってどんなところなんだろう…
筆の職人さんってどんな方なのだろう…
どきどき。
工房に通していただくと、そこは職人さんの世界が広がりました。
目があちこち、キョロキョロ。
失礼とは思いながらも、沢山の筆たちに目を奪われます。
伝統がはぐくんだ究極の文具『江戸筆』
(社団法人 東京文具工業連盟)

パンフレットの中には、江戸筆の歴史や製造工程等が書かれています。
亀井さんは、惜しげもなく、材料の毛を見せてくださったり、
筆のはなし、硯のはなし、墨のはなし… 等等
「目からウロコ」の話を沢山話していただきました。
普段何気なく手に取り、使っている筆ですが、
実際目の前で筆を作る様子を目にする機会はそうありません。
大変貴重な体験をさせていただきました。
気づけば6時間

なんて密度の濃い時間だったのでしょう。
早速、今日教えていただいたことの一部を実行してみます。
この6時間が無駄にはならないよう、Reisinの体の一部となるように。
イベントのお知らせです。

来る平成20年1月29日~2月3日
日本橋三越本店本館7階にて開催される
「51回 東京都伝統工芸品展」
に亀井さんが出展されるそうです。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか

あの宿墨の発色に感嘆の声!
ふたりでハモってしまったのがツボでした。
これに限らず、またご一緒できると嬉しいです。楽しい発見を沢山していきましょうね。
今年もよろしくお願い申し上げます。
もう1ヶ月経ったんですね。
〝目からウロコ〟というか、
マジックを見ているようでした。
今までそれを知らなかったのは、
人生損してきた気分にまでなってしまったりして
お誘いいただいて有難うございました。
2008年も引続き、よろしくお願い申し上げます