K馬日記

映画や美術、小説などの作品鑑賞の感想を徒然なるままに綴っていきます。

ある海辺の詩人

2013年08月15日 | 映画
くどいですが、映画記事の更新です。
最近美術から離れてて少し寂しいです……
東京の恵まれた土地であったことよ!!
音楽も最近新しいCDを買っていないし、文化度が下がっている気がします、ただけーまです。

その代わり、小説を読み始めるようになった!
読むの遅いから更新は大分先になりそうだけど、今は村上春樹と夢野久作を併読してます。
併読という邪道な読み方でまっとうなレビューを書けるかは不明ですが……笑

さて、気を取り直しまして映画についての記事です。
アンドレア・セグレ監督の『ある海辺の詩人-小さなヴェニスで-』を飯田橋のギンレイホールにて鑑賞してきました。
中国とイタリアの合作のような作品で、
キャストはほぼ全員が中国人かイタリア人。
イタリアに稼ぎに出てきている中国人と地元イタリア人との交流を描いた作品です(小並感
いくつもの賞を受賞している芸術性の高い映画ですね。

小さなヴェニスと呼ばれているキオッジャという港町のオストレア(大衆居酒屋)が主な舞台。
そこで息子を母国に置いて働きに来ている中国人女性のシュン・リーと旧ユーゴスラヴィアから移住してきた男ベーピが、詩を通じて「異国の地での孤独」を共有することで心の交流をしていく物語です。
イタリアの地を十二分に活かした作りになっていて、
なんというか、一言で言ってしまうとイタリアに行きたくなる映画ですね。

土地そのものから排除されている感覚。
それは、はっきりとは見えない形でぼんやりと漂っている。
周囲と表面上は仲良くやっている、それなのにどうしても拭い去れない孤独。
それが故郷の力なのだなと感じました。
故郷とは自分をいつでも受け入れてくれる場所であると同時に、
他者を常に排除する働きがある、故郷の暴力性というものを強く感じる作品です。

既存のコミュニティに新規参入するのが苦手なわたくしめの心に響きました。

その静かな暴力性が映画全体を支配していて、
異文化交流と言う建前の裏で働く排除という本音の描写が見事。
静かな暴力性がとても巧みに描写されていました。
本編も淡々と静かに進んでいき、
イタリアの港町の土臭い暮らしの生々しくも美しい情景が印象深いです。
そして、中国とイタリアを詩で結びつける脚本のセンスの良さには脱帽。

とても綺麗な映画でした。
人の交流も、イタリアという土地も、そして故郷の暴力性さえも。
全てが綺麗に感じる、そんな映画です。

け、けっしてわたくしめが名古屋からはぶられてるなんてことは……

アドリア海行きたいなぁ~

hona-☆

最新の画像もっと見る

post a comment