taesan

taesanの周りに起こること・感じること

東京は櫻が満開でした

2013-03-22 21:42:49 | 心理学



上野 不忍池です

上野は7年ほぼ観ています

櫻も年を重ねると少し花が減っているような気もします

東京の桜は背が高いんです

低い感じが不忍池の桜です

沢山の人が見物に来ていました

今年は一人で散策したので

上野のあたりで不忍池に行くのに迷子になりそうでハラハラ・・ドキドキ

帰りは知った道でした・・・ホッと安心





これは居候宅の近くの駅の前の桜

駅から家まで懐かしい道

5年間毎月歩いた道

その後時々ではあるが懐かしい道

櫻が綺麗に咲く道は思い出も沢山詰まっている

楽しい思い出が沢山だ

時間ではなく質だということは本当だな






サッカーの岡崎選手の母君とはつゆ知らず・・・・

2013-03-22 21:24:42 | 心理学



写真を撮ってもらいました!

今日は本社に行ってのミーティングだったんです

話を聴きだして・・しばらくして

????となり

こそっと携帯で調べたら

ありゃりゃ・・・めちゃ有名人の母君

元テニスプレーヤーでもあり

まあ・・お話のすっきりしていること

人生は選択の連続で

自分の考えだけでは広がりがなく

チャンスというものは

まさかこんなことからとか

聴くだけですよというものや

関係ないけど・・と思うことが

後でチャンスとなることがある

その偶然を必然にする力があるかどうか

そこが大事だという事だった

感動が伝わるし

言葉も2種類あって

幸せ言葉と不幸せ言葉のドッチを使うか

筋肉の動きが硬いか柔らかいかという事

怪我は硬いとき疲れているときに起こる

ということっは柔らかくなる言葉を使っていることが大事・・

そして子供のことをかまっているのではなく

母親がじぶんの人生をどうとらえて生きるのかが大事だとおっしゃっていました

自分が子育てにパワーを使ったら子供は成長しなかったかもと

自分のことを頑張っていたからこそ

それを見ていたんだろうねと

食育や栄養もそして考え方も

幅広く学べるアムウェイの良さを2時間たっぷり聴きました

またお会いした時に㊙話も加えてしますね!

楽しい時間でした

それは幸せ言葉

プラスの言葉と思っていいだろうね

母と子と違うところでインタビューうけても

行っていることはほぼ同じだったと言う事は

伝達が出来ているということだ



3月21日(木)のつぶやき

2013-03-22 04:56:07 | 心理学

自分を大事にするということは体調も管理していることが基本なんだとつくづく感じる。生きてこそだ。健康だからこそできる事。


成功者たちの共通点は、成功していない人たちの嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである。 bit.ly/cYu53U

かみくらたえさんがリツイート | 1 RT

@7th_BOT いやほんま。きょうこのごろほんまにそうやと想う。習慣付意識あるのみかな。


『得・意・な・肯定的な言い換え』だと思っていたことは実は・・・・小っちゃい自分でした! goo.gl/XTiSG


思いを馳せて料理をする・・・これをいつもできたらなあ…。しているかな。一口入れたときのほころぶ顔・・ただそれが観たいのだ。一緒に「おいしいね」って。