京都府会議会ツイッターされていたらお伺い。京都府立鴨沂高校は校舎が汚いという感想をお持ちだとか。木造の歴史や木造のあの階段の柔らかさなど感じてくださったのだろうか?!古いものでも良いものは残していただきたい!耐震は考慮する必要はあるだろうが校風・文化・歴史を壊して良いのだろうか
cang org を利用してみたが文字化けしてさっぱりだったので残念。返信を下さってどう理解する?とおっしゃってくださった方は理解したいと思ってくださったんだなと感じた。感謝します。
学校教育に想う。高度成長に向けた教育なら今の方針でいったらいいのかもしれない。が、今は全くそのような時代でない。何のために?どんなことを?制服にして立場を管理する?教育委員会や学校は責任を追及されたくな意のだろうと感じる。責任追及する親もあなたが私が育てた子供だよ。と私は思う。
立て続けに4月18日より近しい人が3人亡くなった。生きるということを新たに感じる。人は必ず死を迎える。だからこそどう生きるのか。私はどう生きたいのか。生きたい人生を生きているのか。できるだけそう思えるように生きているつもり。心に正直に感じ、自己一致することが難しいと感じながら。
私のFace bookのページを観てください。鴨沂高校の生徒手帳の内容や校舎の写真が一杯です。校風はそこの中に織り込まれています。ぜひ皆さん観てください。建物を生かし文化を守るということも頭において。
@utumikeiko 補強して、体を感じて生き生きと生きてください。変化を感じるって体を大事にしてらっしゃるからですね。母も90を迎えることが出来ましたが寝たきりです。でもいてくれることが心強い。だからお元気で過ごしてくださいね。師匠は私のモデリングの母ですから。