00:07 from web
RT @DruckerBOT: 組織の利点とは強みを成果に結びつけつつ、弱みを中和し無害化する。
00:37 from web
最近特に思うことは息子たちと同じ年代の人たちがあまりにも勉強だけしてきているのではないか?親子の会話はあったのだろうか?経験値があまりにも低いのではないか?そんな疑問が出てくる。それは失敗をさせまいとする親の管理が厳しいのではないか?ということにもつながる。
00:39 from web
子供が自立できるようにするのは親である。がその親が自分のしていることが自立を育むのか阻止しているのかわかっていないのではないか?親はほとんどの場合先に死ぬのだからちゃんと生活そのものもできるということも必要なのではなかろうか?
06:54 from API
RT @the_secret_bot: 自分はだめな人間だと、自分のことに関して、嫌な気持ちを抱く時、あなたは愛を阻止して、あなた自身をもっと嫌いにさせる人々や状況を引き寄せます。
07:01 from Keitai Web
おはようさん。弥生。3月だ。仕事仲間に時間を大切にしようと言った。まず自分から。決断の甘さが達成を遅らせていると認識出来たので今日一日しっかりやり抜く!必ず。それが出来る自分である。
09:15 from goo
「顎をお引くそして肩甲骨寄せる」習慣の効果 #goo_taesan-2010 http://bit.ly/gactpi
09:17 from web
嫁が確定申告の書類の仕上げをするという。私も母の分を始める。
09:19 from web (Re: @snoopy1962)
@snoopy1962 そうやってはるがくるんやなあ・・・。三寒四温っていうもんね。一雨ごとの温かさ とかね。わが家はクロッカスが沢山花芽を出しましたよ。草花もがんばってるねえ。
10:53 from web
今の若者はバブルが崩壊してから大人を世の中を見て「どうせ・やってもな。何とか食べているし」とみ気力なんじゃないか?と嫁が言う。彼女もその世代だ。その時に苦労してハングリー精神があれば何とか今積極的に生きているのか。息子たちがバリバリやるのは子供時代苦労した肥やしが効いたかからかな
10:56 from web
戦争体験した私たちの親世代が苦労かけまいと育てた親が育てた子供が今30前後だろう。世代ごとに生ぬるくなっている。カエルはお湯につけると飛び出すが水に入れて下から温めたら気が付かず死んでしまうそうだ。冷水や熱湯にかかるようなチャレンジをやってみろ-!!失敗してもまたやればいいんだ!
12:23 from web (Re: @fca37)
@fca37 ニジマスですか?
13:09 from web
食後の一休み。イソップの寓話から。二匹のカエルが牛乳の入ったポットの淵で跳ね回っていたがひょっとした拍子に二匹共中に落ちてしまった。一匹は「おーこれでもうおしまいだ」と叫びゲロゲロ鳴いて溺れそう。もう一匹は諦めす足を蹴って蹴りまくりついに足元が固まるのを感じた。つづく
13:29 from goo
イソップ:二匹のカエル #goo_taesan-2010 http://blog.goo.ne.jp/taesan-2010/e/c0d55763afc9755875533cb50af3c982
by taesan2010 on Twitter
RT @DruckerBOT: 組織の利点とは強みを成果に結びつけつつ、弱みを中和し無害化する。
00:37 from web
最近特に思うことは息子たちと同じ年代の人たちがあまりにも勉強だけしてきているのではないか?親子の会話はあったのだろうか?経験値があまりにも低いのではないか?そんな疑問が出てくる。それは失敗をさせまいとする親の管理が厳しいのではないか?ということにもつながる。
00:39 from web
子供が自立できるようにするのは親である。がその親が自分のしていることが自立を育むのか阻止しているのかわかっていないのではないか?親はほとんどの場合先に死ぬのだからちゃんと生活そのものもできるということも必要なのではなかろうか?
06:54 from API
RT @the_secret_bot: 自分はだめな人間だと、自分のことに関して、嫌な気持ちを抱く時、あなたは愛を阻止して、あなた自身をもっと嫌いにさせる人々や状況を引き寄せます。
07:01 from Keitai Web
おはようさん。弥生。3月だ。仕事仲間に時間を大切にしようと言った。まず自分から。決断の甘さが達成を遅らせていると認識出来たので今日一日しっかりやり抜く!必ず。それが出来る自分である。
09:15 from goo
「顎をお引くそして肩甲骨寄せる」習慣の効果 #goo_taesan-2010 http://bit.ly/gactpi
09:17 from web
嫁が確定申告の書類の仕上げをするという。私も母の分を始める。
09:19 from web (Re: @snoopy1962)
@snoopy1962 そうやってはるがくるんやなあ・・・。三寒四温っていうもんね。一雨ごとの温かさ とかね。わが家はクロッカスが沢山花芽を出しましたよ。草花もがんばってるねえ。
10:53 from web
今の若者はバブルが崩壊してから大人を世の中を見て「どうせ・やってもな。何とか食べているし」とみ気力なんじゃないか?と嫁が言う。彼女もその世代だ。その時に苦労してハングリー精神があれば何とか今積極的に生きているのか。息子たちがバリバリやるのは子供時代苦労した肥やしが効いたかからかな
10:56 from web
戦争体験した私たちの親世代が苦労かけまいと育てた親が育てた子供が今30前後だろう。世代ごとに生ぬるくなっている。カエルはお湯につけると飛び出すが水に入れて下から温めたら気が付かず死んでしまうそうだ。冷水や熱湯にかかるようなチャレンジをやってみろ-!!失敗してもまたやればいいんだ!
12:23 from web (Re: @fca37)
@fca37 ニジマスですか?
13:09 from web
食後の一休み。イソップの寓話から。二匹のカエルが牛乳の入ったポットの淵で跳ね回っていたがひょっとした拍子に二匹共中に落ちてしまった。一匹は「おーこれでもうおしまいだ」と叫びゲロゲロ鳴いて溺れそう。もう一匹は諦めす足を蹴って蹴りまくりついに足元が固まるのを感じた。つづく
13:29 from goo
イソップ:二匹のカエル #goo_taesan-2010 http://blog.goo.ne.jp/taesan-2010/e/c0d55763afc9755875533cb50af3c982
by taesan2010 on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます