Taga_castillo

アマ無線、電子工作、歴史(古代)、ゴルフ、スペイン語、他

3.5MHz受信機の製作(13)

2013-03-27 18:50:53 | Ham(RX,TX,Ant)
4.使用感と修正個所
数日程ですが、3.5MHzを聴いてみた感じと手直しをしたところを書きたいと思います。

まず、修正個所ですが半田付けの間違いが2ヵ所ありました。
1.DETののところで、+6VからR(820Ω)とLPFを経由してドレイン(D)に電圧が供給されますが、RからLPFを通さずDに繋いでいました。サーと言うノイズが多くDETのところを調べていて気が付きました。手直しをしたところ、若干ですがノイズが少なくなったような気がします。
2.S-MeterのところでTr(2SC1959)のコレクタ(C)にR(1.5kΩ)を通して電圧が供給されますが、Rを+6Vでなくアースに繋いでいました。これではS-Meterが動くわけがありません。もっとも、手直しをした後も、強い信号であれば針は振れますが、弱い信号では振れてくれません。やはりバッファを入れた方が良さそうです。

次に使用感ですが、私のメインのトランシーバ(JST-245)で受信できる信号はなんとか受信できるようです。ただ、若干サーと言うノイズが気になるので調べていますが、どうも基板Bで発生しているようで、Mute(Key)をショートすると止まります。LPFを入れているのですが、ちょっと気になりますので、いつか詳細に調べてみようと思っています。
また、L-OSCのVXOですが、X-talの周波数より100kHz程下げて発振させているので、長く聴いているとほんの少しですがドリフトがあるようです。これは、X-talの周波数をもう少し低い9,950kHzあたりにすれば改善できると思います。

それから、OP-Ampについてです。LT1364とNJM2137Dを差し替えてみましたが、まず消費電力に大きな違いがあります。データシートにも書かれていますが、LT1364は約12mAで、NJM2137Dは約1.2mAとほぼ1/10です。6.4MHzのIF-Ampなので、GB値(積)が気になりましたがLT1364でも大丈夫なようで、ゲインも消費電力が大きい分LT1364が若干大きいようです。ただ、消費電力も含めて比較すれば、断然NJM2137Dの方に軍配があがります。

以上、2月上旬から回路図等の検討を始め、基板毎にテストをやりながら3.5MHzの(CW)受信機を作ってきました。若干の問題は残るものの実用になりそうです。QRP送信機、そして移動可能な短縮アンテナを持って外に出て運用してみたいと思っています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿