またまた、、
食についての記事、、
また蕎麦なんですけれど。。
今度は変わり蕎麦の話、、
変わり蕎麦とは、季節の香りがするものとかを使って、蕎麦に練りこんで楽しむもの、、
代表的なのが、、芥子きりとか梅きり、、
投稿者もこの変わり蕎麦を食べたらしいが、、
コメントがこうだ
芥子、シソ、レモンの三食盛だったらしいが、、
季節の香りはするけれど、蕎麦の香りが全くしない、、
これって食べる人にとってはどうなの、、? 的な内容。。
あきれてものが言えないというのは、まさにこのこと、、
食の記事を書くのなら、、
それなりにきちんと知識を持って書いてもらわないと、知らない人が見たらそうなのかと思ってしまう。
変わり蕎麦というのは、ちょっと洒落た蕎麦で、、
香りのものを楽しむためのものである、、
だからそば粉は一番粉を使う、、更科系の透明な粉だ、、
この粉には一般的に思っている蕎麦という要素はない。
香りとか、甘味とかがほとんどなく、食感やのど越しを楽しむものである。。
普通の蕎麦とは別物なのである。
なので、香りものを混ぜるのである。。
だから、この蕎麦には、一般的な蕎麦の香りも甘味も無いのである。。
切りもの、、
更科(一番粉を使っての蕎麦)等はまた別の蕎麦の楽しみ方なのである。
こんな風に、食にはきちんと伝統と文化があるのである。。
それを理解しないと食文化は書くことができないのである。。。
本当に、
困ったもんである。。
食についての記事、、
また蕎麦なんですけれど。。
今度は変わり蕎麦の話、、
変わり蕎麦とは、季節の香りがするものとかを使って、蕎麦に練りこんで楽しむもの、、
代表的なのが、、芥子きりとか梅きり、、
投稿者もこの変わり蕎麦を食べたらしいが、、
コメントがこうだ
芥子、シソ、レモンの三食盛だったらしいが、、
季節の香りはするけれど、蕎麦の香りが全くしない、、
これって食べる人にとってはどうなの、、? 的な内容。。
あきれてものが言えないというのは、まさにこのこと、、
食の記事を書くのなら、、
それなりにきちんと知識を持って書いてもらわないと、知らない人が見たらそうなのかと思ってしまう。
変わり蕎麦というのは、ちょっと洒落た蕎麦で、、
香りのものを楽しむためのものである、、
だからそば粉は一番粉を使う、、更科系の透明な粉だ、、
この粉には一般的に思っている蕎麦という要素はない。
香りとか、甘味とかがほとんどなく、食感やのど越しを楽しむものである。。
普通の蕎麦とは別物なのである。
なので、香りものを混ぜるのである。。
だから、この蕎麦には、一般的な蕎麦の香りも甘味も無いのである。。
切りもの、、
更科(一番粉を使っての蕎麦)等はまた別の蕎麦の楽しみ方なのである。
こんな風に、食にはきちんと伝統と文化があるのである。。
それを理解しないと食文化は書くことができないのである。。。
本当に、
困ったもんである。。