”べてるの家”をご存じですか?
精神障がい者福祉関係の方々はよくご存じだと思います。
北海道の浦河町にある、精神障害を抱えた当事者の地域活動拠点です。
ここで説明するよりも、HPに詳しく掲載されていますのでそちらをご覧ください
「べてるの家の講演会」数年前から毎年ウエスレヤン大学の西山ホールで開催されています。
主催:NPO法人ウエスレヤン・コミュニティカレッジ、べてるin諫早2014実行委員会
後援:長崎県県央保健所、諫早市精神障害者家族会
また諫早だけではなく、長崎大学医学部での講義など何か所かで行われることもあります。
毎回違うメンバーとスタッフが来てくださり、その時々でテーマに沿ったお話の中に
いろんな気づきの”種”を拾える講演会です。
今回は2部形式
1部は 「地域生活支援のいま、これから」
この1部は、大村市の地域活動所「アトリエぽれぽれ 」の方々と
大村市社会福祉協議会生活支援センター「ラム」のソーシャルワーカー吉田さんがシンポジストになり
当事者、地域活動所の運営者、ソーシャルワーカーそれぞれの立場からの意見が
出されました。
印象に残った部分を少し拾うと、H25年より福祉制度が障害者総合支援法となり
今後の相談支援をどのようにやってゆくのか考えると、
サービス利用者の意見がより反映されるようになったので
これからは当事者の発言力が必要になってくる。
困ってることや悩み、今後の希望など伝える力が必要になり、またスタッフや専門家は
それをキャッチする力がより求められてくるだろう。
また、これまでのように福祉制度だけでサポートしてゆくのでなく、制度としてのサービス
制度外のサービスをも考えながらより地域の中で包括的に利用者の希望に沿うように
利用者主体のプランを提供できるように努めたい
というお話でした。(本当に簡単にまとめてすみません、さらに間違っていたらすみません)
地域力というものが試されますね。
2部が 「コミュニティー支援、べてる式。」
浦河ひがし町診療所のソーシャルワーカー 高田大志さん
べてるのメンバー2名、柳さん 秋山さんによるお話でした。
新しい診療所の話、毎年8月に行われるべてる祭りなどを映像で紹介されました。
べてるの家の特徴はたくさんありますが、
その中でも当事者研究が有名ですね
今回はメンバーの柳さんの運のない、ついてない男の話で会場を沸かせていました。
しかし最後のまとめでは、ご自分で気づいたことやあきらめ?たことなど
をしっかりまとめていました。
柳さん自身は引きこもり気味で、あまりべてるにも顔を出さないと言ってましたが、
今は、勇気と希望を与えるピアサポーターを目指して訪問を続けているそうです。
また、秋山さんが初めて川村医師を受診した時、それまでに服薬していた沢山の薬を
目の前でゴミ箱にすてられた衝撃的な出来事から始まり、人のつながりの中で癒され、
現在は薬を服用してないこと。
診療所では、時に緊急で外来に来られる方もいて、そんなときは状況に応じてでしょうが
まず「仲間」を処方されるそうです。これは、柳さんのようなピアサポータが何人か呼ばれて
その訴える患者さんに対して話をきいたり、いろいろ体験を話したりして
おちつかせるようです。そういう治療もあると言ってました。
べてるの家の方たちの話は尽きません。
私が一番心に残ったのは、ソーシャルワーカー高田さんの
「患者さんに対して、治そうとか変えようとか、良くしようとか思えば思うほどいい方向には
いかない。私ができる援助は、彼らのやってきたことに関心を示して行き続けることで、
彼らが変わってくる」という言葉でした。
今回の講演会への参加は2回目でしたが、少しずつ進化していってるべてるの家の活動に
刺激を受けた一日でした。
浦河の昆布も販売 Sellng Urakawa's kelp. 書籍も山積みでした Books were piled up.
Do you know about Bethel’s house?
People who are concerned with mental disabilities welfare might know it well.
It’s a regional activity base for people who are concerned with mental disorders in Urakawa city in Hokkaido.
It’s better to check the link out than explaining it here.
“The lecture of Bethel’s house” has been held every year at Nishiyama hall in Wesleyan University from a few years ago.
Sponsorship: NPO Wesleyan University Community College, Bethel in Isahaya 2014 Executive Committee
Support: Nagasaki Central Health Center, Isahaya City Mental Disabled Family Association
Not only in Isahaya, lectures are held at Nagasaki University School of Medicine and some other places.
Each time different members and staff come, and the lectures according to different themes give us many types of awareness.
It’s consisted of two parts this time,
The part 1 was “now and future of support for local life”
On this part 1, people from the community activities office called “Atelier Pore Pore” in Omura, and the social worker Mr. Yoshida from Omura Social Welfare Council Livelihood Support “Ramu” became symposiasts, and from the respective positions of the people concerned, the managers of community activities offices, and social workers, opinions were given.
What impressed me most was from 2013 the welfare system became law of general support of persons with disabilities, thinking about counseling and support of future, from now on the clout of the persons concerned is going to be important because the opinions of the people who are using the services are more reflected.
Annoyances and troubles, it requires the skills to tell hope of future, and the staff and the experts will be asked for the ability to sense them.
Not supporting only with the welfare system as like before, considering services as and as not the system, want to strive to serve plans that are user entity to meet user’s hope comprehensively in the community. That’s what they were talking about. (I summarized it simply. I’m sorry if I’m wrong.)
Regional potential will be tested.
The 2nd part was “the community support, Bethel style”.
Taishi Takada, the social worker of Urakawa Higashi town clinic.
The speeches by Mr. Yanagi and Mr. Akiyama the members of Bethel.
The speeches about new clinic, the movie of the festival that is held every August was introduced.
There are a lot of the characteristics of Bethel’s house, but the self-directed studies are the most well known.
This time member’s Mr. Yanagi’s unlucky man’s speech excited the crowd.
However at the summary, he talked about the things realized by himself and the things he gave up.
Mr. Yanagi is kind of a shut-in, and he said that he rarely go to Bethel, but now, he’s been visiting Bethel to be a peer-supporter who gives courage and hope.
When Mr. Akiyama first visited Dr. Kawamura, the bunch of medicine he had been taking for long were dumped and then everything has started and cured by the connection of people, and now he doesn’t take any medicine.
There are people who visit the clinic for an emergency, some are prescribed “fellows” depending on their situations. Some peer-supporters like Mr. Yanagi will be celled and listen to the stories that the patient says, and tells the experiences to the patient to calm them down.
The stories of the Bethel’s people never last.
The line that I remember the most is the line that has been said by the social worker Mr. Takada, “As much as I think to cure patients, to change them, or to make them better, things won’t go right. The support that I can do is show the interests toward what they have done, then they will change.”
It was the second time I attended the lecture, and it was the day that I was inspired by the activities of Bethel which have been evolving.