仁木田株式会社 Nikita Co., Ltd.

居宅介護支援事業  トータルサポート太陽
障がい者就労継続支援事業A型B型 太陽工房
有料老人ホーム 太陽

ご挨拶

はじめまして! 当事業所は、「障害を持つ方々や高齢の方の生活をトータルサポート(日常支援)します。を企業理念とし、長崎県大村市を中心に地域と密着した事業を展開していきます。 事業を通じて障害を持つ方々、高齢の方々が主体性を持って生活を続けられるよう最大限の努力をいたします。 また、利用される方々と当事業所は対等な関係であり続けるため、利用される方々の提案を積極的に取り入れていきたいと思います。 地域に親しみ、愛される事業所として頑張っていきたいと思います。皆様のご指導ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。                                                                             代表取締役 林田 真吾

ひな祭り  Hinamatsuri

2019-02-22 10:00:00 | 就労継続支援B型
もうすぐひな祭りです。それに合わせて、アイロンビーズでも飾りを作ってみました。
いい機会なのでひな祭りについても少し調べてみました。以下その内容です。

ひな祭りとは、女の子の節句とも呼ばれ、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事で日本においては特別な日である。毎年3月3日に執り行われる。ひな壇に赤い毛氈(もうせん)を敷きその上に平安時代の十二単を着た、内裏雛(だいりびな)、三人官女(さんにんかんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)等のひな人形がそれぞれの位置に配置されている。
ひな祭りは中国暦における吉日に行われる五節句のひとつである。グレゴリオ暦が使用されるようになって以降、これらは1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日となった。ひな祭りは桃の花が咲く季節に行われていたことから伝統的に桃の節句としても認知されている。グレゴリオ暦に変わってからも未だ桃がひな祭りのシンボルとなっている。
ひな祭りにおいて一番特徴的なのは平安時代の結婚式にみたて赤い布の上に男雛、女雛を飾るところである。シンプルなものだと絵やおりがみだけのものもある。手の込んだものになると立派なひな壇に十二単を着た男雛・女雛含め3段以上のものなどがある。全てのひな人形や飾り、これら全てを含めた1セットのことを雛盛り(ひなざかり)と呼ぶ。ひな壇の段数やひな人形の数はそれぞれの家庭で異なる。
雛盛りは1年の大半は倉庫にしまってあり、ひな祭りの数日前に女の子たちは母親と飾り付けを始める。伝統的に娘の結婚が遅れるという迷信からひな人形はひな祭りが終わるとすぐに片付けられるが、家庭によっては3月いっぱい飾っているところもある。歴史的にひな人形はおもちゃとして扱われていたが、現在は飾るのみとなっている。基本的に10歳になるとひな人形は飾られなくなる。
ひな祭りになると女の子たちは友だちとパーティを開く。そして、雛あられ、ちらし寿司、菱餅、いちご大福、うしお汁、白酒、甘酒などを食べたり飲んだりする。
流し雛と呼ばれる催しも全国各地で行われている。参加者は紙や藁を使いひな人形を作りそれを船に乗せ厄や罪と共に川に流すというものである。

調べれば調べるほど奥が深く全部をまとめることは難しいのですが、簡単にまとめてみました。こうしていつも当たり前の様に行っている行事を改めて見つめていくと新しい発見があり新鮮でした。


ぼんぼりがかわいいですね!


Hinamatsuri (雛祭り Hina-matsuri), also called Doll's Day or Girls' Day, is a special day in Japan. Celebrated each year on March 3rd, platforms covered with a red carpet-material are used to display a set of ornamental dolls (雛人形 hina-ningyō) representing the Emperor, Empress, attendants, and musicians in traditional court dress of the Heian period.
Hinamatsuri is one of the five seasonal festivals (五節句 go-sekku) that are held on auspicious dates of the Chinese calendar: the first day of the first month, the third day of the third month, and so on. After the adoption of the Gregorian calendar, these were fixed on 1 January, 3 March, 5 May, 7 July, and 9 September. The festival was traditionally known as the Peach Festival (桃の節句 Momo no Sekku), as peach trees typically began to flower around this time. Although this is no longer true since the shift to Gregorian dates, the name remains and peaches are still symbolic of the festival.
The primary aspect of Hinamatsuri is the display of seated male and female dolls (the obina (男雛) and mebina (女雛), literally "male doll" and "female doll" respectively, which represent a Heian period wedding. but usually described as the Emperor and Empress of Japan), usually on red cloth. These may be as simple as pictures or folded paper, or intricately carved three-dimensional dolls. More elaborate displays will include a multi-tiered doll stand (雛壇 hinadan) of dolls that represent ladies of the court, musicians, and other attendants, with all sorts of accoutrements. The entire set of dolls and accessories is called the hinazakari (雛盛り). The number of tiers and dolls a family may have depends on their budget.
The hinazakari spends of most of the year in storage, and girls and their mothers begin setting up the display a few days before 3 March. Traditionally, the dolls were supposed to be put away by the day after Hinamatsuri, the superstition being that leaving the dolls any longer will result in a late marriage for the daughter, but some families may leave them up for the entire month of March. Historically, the dolls were used as toys, but in modern times they are intended for display only. The display of dolls usually discontinues when the girls reach 10 years old.
During Hinamatsuri girls hold parties with their friends. Typical foods include hina-arare (雛あられ) (rice crackers), chirashizushi (ちらし寿司) (raw fish and vegetables on rice in a bowl or bento box), hishi mochi (菱餅) (multicolored rice cakes),[4] ichigo daifuku (いちご大福) (strawberries wrapped in adzuki bean paste), and ushiojiru (うしお汁) (clam soup, as clam shells represent a joined pair).[5] The customary drink is shirozake (白酒) (lit. "white sake"), also called amazake (甘酒) (lit. "sweet sake"), a non-alcoholic sake.
Nagashi-bina (流し雛, lit. "doll floating") ceremonies are held around the country, where participants make dolls out of paper or straw and send them on a boat down a river, carrying one's impurities and sin with them. Some locations, such as at the Nagashibina Doll Museum in Tottori City, still follow the lunisolar calendar instead of doing it on 3 March.
※Wikipediaより抜粋 (Sited from Wikipedia)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分 Setsubun

2019-02-13 10:00:00 | 就労継続支援B型
2月も中旬ですね。2月の3日は節分でした。みなさま豆まきはされましたか?
またまた、節分についてもちょっと調べてみました。もちろんアイロンビーズで鬼も作りました。

節分とは日本では春の始まりの前日のことである。節分とは名の如く「季節の区切り」を意味するが、春の節分、正式には立春と呼ばれ春祭として毎年2月3日にお祝い事をする。旧正月との関係上昔は大晦日の一種と考えられ、前年の厄を取り払い、来る年の疫病神を取り払う特別な儀式が行われる。この特別な儀式は豆まきと呼ばれている。節分の起源は8世紀に中国から日本に伝わった中国の習慣「追儺(ついな)」にあると言われている。
豆まきの習慣は室町時代に初めて確認されている。たいていはその家の年男、若しくは家の長がとり行うこととなっている。大豆を外や鬼のお面を付けている人に向かって、「鬼は外!福は内!」と叫びながら投げつける。これは多くの家庭では未だに一般的であるが、多くの人は豆まきが終わると神社や寺の春祭に出向く。豆まきの豆は家を清めるシンボルであり、不幸や病気を招く疫病神を追い払うとされる。福を授かる為、豆まきの豆を年の数だけ、一部地域では年の数より1つ多く食べることがある。

こんなに長い歴史があったとは知りませんでした。しかし、いつも思うのですが豆まきをした後の掃除が大変!
みなさんはどうされていますか?


かわいい鬼ができました。お気に入りは枡に入った豆です(笑)


Setsubun (節分) is the day before the beginning of spring in Japan. The name literally means "seasonal division", but usually the term refers to the spring Setsubun, properly called Risshun (立春) celebrated yearly on February 3 as part of the Spring Festival (春祭 haru matsuri). In its association with the Lunar New Year, spring Setsubun can be and was previously thought of as a sort of New Year's Eve, and so was accompanied by a special ritual to cleanse away all the evil of the former year and drive away disease-bringing evil spirits for the year to come. This special ritual is called mamemaki (豆撒き, "bean scattering"). Setsubun has its origins in tsuina (追儺), a Chinese custom introduced to Japan in the eighth century.

The custom of mamemaki first appeared in the Muromachi period. It is usually performed by the toshiotoko (年男) of the household (the male who was born on the corresponding animal year on the Chinese zodiac), or else the male head of the household. Roasted soybeans (called "fortune beans" (福豆 fuku mame)) are thrown either out the door or at a member of the family wearing an Oni (demon or ogre) mask, while the people say "Demons out! Luck in!" (鬼は外! 福は内! Oni wa soto! Fuku wa uchi!) and slam the door. This is still common practice in households but many people will attend a shrine or temple's spring festival where this is done. The beans are thought to symbolically purify the home by driving away the evil spirits that bring misfortune and bad health with them. Then, as part of bringing luck in, it is customary to eat roasted soybeans, one for each year of one's life, and in some areas, one for each year of one's life plus one more for bringing good luck for the year to come.
※Wikipediaより抜粋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月 Japanese New Year

2019-02-12 10:02:38 | 就労継続支援B型
正月気分もすっかり抜けた今日この頃ですが、お正月についてちょっと調べてみました。

正月(しょうがつ)は、各暦の年初のことである。文化的には旧年が無事に終わったことと新年を祝う行事である。
正月飾りをし、正月行事を行ったり御節料理を食べて、盛大に祝う。
日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となる。
「正月」とは、本来は旧暦1月の別名である。改暦後は新暦1月を意味することもある。現在は「三が日」または「松の内」という意味で使用することがある。
正月には前年お世話になった人や知人などに年賀状を送る習慣がある。
元来は年の初めに「お年始」として家に挨拶に行ったり人が訪ねて来たりするはずのものが簡素化されたものとも言える。
1990年代末頃から携帯電話が普及したこともあり、年賀状でなくメールなどで済まされることが多くなってきている。
かつては夏の盆と対応して、半年ごとに先祖を祀る行事であった。しかし、仏教の影響が強くなるにつれ、
盆は仏教行事の盂蘭盆会と習合して先祖供養の行事とし、対する正月は年神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになった。
※Wikipediaより抜粋

調べてみると知らないことばかりでどこかでチコちゃんの「ボーっと生きてんじゃねーよ」という声が聞こえてきそうでした(笑)



Shogatsu (The Japanese New Year) is the beginning of the each calendar.
Culturelly it is to celebrate finish the last year without any problem and the new year.
Celebrate grandly by decorating with New Year decorations, carry out New Year’s events and eat Japanese traditional New Year’s dish (Osechi). In Japan, January 1st is the only national holiday, but actually at least 3 days from January 1st until 3rd are considered as holidays (It’s called “Sanganichi”). “Shogatsu” is originally an alias of January in the old lunar calendar. After calendar revision it means January in solar calendar. Nowadays, it is used as the meanings of “Sanganichi” (Jan. 1st to 3rd), or “Matsu no Uchi” (Jan. 1st to 7th).
During Shogatsu, Japanese has the custom to send New Year’s letter called “Nengajo” to the people who they know and who gave them good treats. Originally people visit acquaintance’s houses to greet as “Onenshi”, but now it’s simplified, and so send Nengajo. However, since about later 1990 cell phones got popular, so now people send message using Emails instead of sending letters.
Long ago, corresponding Bon festival in Summer, it was an event to pray for the ancestor every half year. However, as Buddhism’s influence is getting stronger, Bon festival is an event for Buddhism to pray for ancestors, as Shogatsu is to welcome the Toshigami (Deity of sprit) and pray for bumper crop, so it’s considered as “Gods festival.”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就労パスポート導入へ Introduce Employment Passport

2019-02-02 10:00:00 | 就労継続支援B型
新聞記事より


今回、「就労パスポート」といったものを来年度中に厚生労働省が導入。

理由に、精神障害者の就職支援のために、厚生労働省は一人ひとりの障害の状況などを盛り込んだ、就労や就職に向けた情報共有のパスポートを作成するという。

目的として、精神障害者等本人が自らの希望に基づき、支援機関からの支援を受けながら、このパスポートを作成。

このパスポートは、ハローワークによって作成の予定。

本人の職業上の特徴や配慮が必要な事項を載せたこのパスポートを通して、支援機関を通じ、事業所や企業に就職した際の職場への連携と繋げたい模様。

就職後も状況確認と、職場定着に向けての支援も必要に応じて把握していく予定。

但し、これらはプライバシーにも関わることから、慎重に対応する方針とのこと。


2018/12/25日の西日本新聞記事よりまとめたものです。



Ministry of health, labour and welfare is going to introduce "Employment Passport" in the next fiscal year.
The reason is to employment support for people with mental disorders, ministry of health, labour and welfare
incorporate each person's circumstance, and make the passport that shares information for employment.
For reasons, this passport will be issued by taking support from support organizations
according to the people who have mental disorders.
The passport will be issued by Hello Work.
The government is trying to connect these people to employment through support organizations, using the passport which has occupational features and items that require consideration.
The government is plannig to deal with the support that to be required circumstance comfirmation after emloyed
and support extending to job retention.
However, it's related to privacy deeply, so the government will take care of it carefully.


This article is summerized of Nishinihon News Paper's article, on December 25th, 2018.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 先取り〜! Enjoy Early Signs of Spring!

2019-02-01 10:50:13 | 居宅介護支援事業
昨日のお昼

なんだか 春を 先取り〜!!

もうすぐ 立春!


Yesterday's lunch.
Kind of getting early signs of spring!!
It's almost the first day of spring!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする