先週、またまたタイヤ交換しました。
車のタイヤ、スタッドレスとノーマル、どっちも替えましたが、
今度は自転車(フラットバーロード)のタイヤ交換。
こっちはこっちで約10年、一度も交換してません。いやー、いくら走行距離少ないからと言って、
さすがにそろそろ心もとないので。
で、今回のタイヤもやっぱり「ミシュラン」にしようかと迷ったのですが、
まあ、値段やら在庫状況やら乗る距離やらあれこれ検討した結果、
ドイツのブランド「コンチネンタル」のタイヤに決定。
その名も「ウルトラスポーツ3」なる、まあ高級タイヤじゃないけど、ロードバイク用のタイヤ。
まあ、ベンツも購入時はコンチネンタルのタイヤ履いてるって言うし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2d/fb1411bcf884ba4f9e25c76c4866d90b.jpg)
こんな感じでタイヤとホイールを外していきます。
本番はここから。
とにかく、タイヤがホイールに入らない!!
揉んでも伸ばしてもとにかく入らない!!
苦労して、と言うか1本はゴムチューブまで穴が開き、再購入して、2日間がかりでなんとか納めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/749cd3e8dd23c3d5ac35e668e760c465.jpg)
1週間たった今もまだ親指が痛い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/e735510c40adf14fcf16bc8e5489fbec.jpg)
やっぱり新品のタイヤは気持ちが良いもんです。
土曜日の朝、天気が良かったので軽く立山方面へライドしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/49f5fb2274cda34939ef1374d0f1f50e.jpg)
富山県内の公式サイクリングロードには、こんな青ラインが引いてあります。
これで県内を自転車で移動できます。
曲がり角には表示も書いてあって、迷いません。
ボーっと走ってたらいきなり消えますが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/66/8cd6516b1340e191fca2669cb80101c2.jpg)
立山黒部アルペンルートへ向かうときには観光バスが必ず?立ち寄るドライブイン
「あるぺん村」で小休止。サイクルステーションの役割もあって、自転車のラックなども完備されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/be/96086d2a2b2fa7f12db3aca62e8d399e.jpg)
さらに立山寄りに進んだ、富山地鉄立山線の「横江駅」で折り返し。
富山地鉄電車の駅でたまにある、超古い(いや、崩れかけてる??)駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a0/beee937da27b96e1f31338fd31f9be1c.jpg)
昔はここで列車交換(行き違い)も出来たようですね。片側の線路は撤去されていましたが。
電車も道路もここを過ぎると険しくなります。体力も時間も無かったのでここで折り返し。
約90分、30キロのミニライドになりました。
これで、安心してロングライド(と言っても一般的には中距離ぐらい)も出来るなぁ。