金沢市の『慢性腰痛』専門 整体院 樹〜悩める治療家のあなたへ〜

勤務柔整師が整体院を独立開業。
現在R5年 開業8年目の悩み

足関節内反捻挫~筋膜連鎖を利用した予防法~

2015-09-30 22:29:02 | 勉強
どうも(^_^)


決断力がない、、、失敗することばかりすぐ考えてしまう、、、マインドの弱い男です(+_+)


ホントに考えるより先に行動できる人がうらやましいです。


しかし、、、うらやましがっていても何も変わりません!!!


自分に出来ることを少しづつでもSTEPをふんで成長していかねば、、、(-ω-)/




と、いうことで、、、今回の勉強は、、、




柔道整復師らしく足関節の内反捻挫についてやってみようかと思います(^◇^)










内反捻挫は臨床でもとてもよく見かける症例の一つですね。


特に柔整師の専売特許といってもいいのではないでしょうか!?


それは言いすぎかな、、、





特にスポーツをしていて受傷する人が多いかと思います。


バスケ、サッカー、バレー、野球、陸上、テニス、ETC、、、、


私は小さい頃からバスケをしていえたので、今も少しはやっていますが、、、

(自慢ですが元国体選手だったりします(^^)vはい、どうでもいいですね、、、笑)


自分自身も捻挫した事はありますし、捻挫をする人、それを繰り返す人をたくさん見てきました。


私はそんなに繰り返すことはなかったのですが、、、


繰り返す人はなぜ、繰り返すのか???または、なぜ捻挫しやすいのか???



それは、ある筋膜ラインのspasmが背景にあるのではないかと考えます!!!


そのラインとは、、、


アナトミートレインでお馴染みのLL(ラテラルライン)です(=゜ω゜)ノ



そのラテラルラインの中でもとりわけ足関節捻挫に影響を及ぼす筋は、、、


もうお判りでしょう!?


そう!腓骨筋です!!!





腓骨筋の作用は外反です。内反捻挫の受傷機序と反対ですね。




では詳しく考えていきましょう。




内反捻挫を起こすと腓骨筋は著しく伸長します。


そして、その腓骨筋は自己防衛の為にトリガーポイントを発生させ短縮を起こします。


この短縮がやっかいなんです、、、


腓骨筋が短縮すると足関節のROMが悪くなり、足の運動性に問題が生じます。


そうなるとトリガーポイントがいつまでも残存し、少しばかりの内反の衝撃でも捻挫を引き起こしてしまうのです。


そして、少しばかりの衝撃で生じた捻挫もまた新たな腓骨筋のトリガーポイントを作り出します。


悪循環ですね(´・ω・`)


これが内反捻挫を繰り返す原因のひとつではないかと考えられます。




また、捻挫と疑われる症例にも腫脹があまりない場合もありますよね???


これも腓骨筋のトリガーポイントが原因のケースもあるんではないかと考えます。




このやっかいな腓骨筋のトリガーポイントは、さらに厄介なことを引き起こすこともあります。



LL(ラテラルライン)で腓骨筋と関係性が強いのは、


やはり、殿筋TFLでしょう!!!


そこへもトリガーポイントが波及する場合もあります。


そうなると、腰痛が発生したり、頚、肩関節にまで影響していくことだって考えられます。




まさに>、「身体はつながっている!!!」strong>ですね('ω')ノ



しかし、この事実を知って入れば内反捻挫を繰り返すと悩んでいる患者さんへのアプローチがみえてくるのではありませんか???



LL(ラテラルライン)の解放ですよね(*´ω`*)



これも、内反捻挫の患者さんへの治療戦略に加えることにより、繰り返し捻挫を防止できる確率が高くなると思います!!!








RICEして電気かけて腫れが引いたら荷重してROMして終わり。


ではなく、患部以外の部分のケアも当たり前に出来るセラピストになりたいものですね(^^)




それがこれからの時代に、患者さんから選ばれるセラピストではなかろうか!?



偉そうな事言って、今回は以上です!



最後まで読んでくれたありがとうございました。





おわり





筋膜連鎖~身体はつながっている~

2015-09-27 23:28:54 | 治療
どうも(^_^)


最近は特に独立したいという気持ちがメチャクチャ強くなっている男です!!!


そこで、、、


自分はなぜ、独立したいのかもう一度考え直してみることにしました。


私は何か考え事をする時には紙にとりあえず書いてみるのですが、、、


「独立したい理由」を紙に箇条書きにして、どの気持ちが強いのか順位をつけてみました(=゜ω゜)ノ




自分でも意外な理由が一位だったのが少し驚きました、、、


それは、「今の職場にいるのがイヤ、このなまぬるい集団から抜け出したい、現状を変えたい」


これが一位になりました。次いで、


「子供に誇れる父親になりたい、チャレンジする父親の背中を見せたい」


「人よりもうえの立場にいたい、自分の方が他より優れていると実感したい」


「父親に認めてもらいたい、自分一人でやって行ける事を証明したい」




と、若干性格悪い理由も入っていますが、、、(笑)


これが、私が独立する理由の上位です( `ー´)ノ



改めて考えてみることも大切ですね。


いっそうやる気が出てくるし、意外な自分に気付けたりします。





さて、本題の筋膜連鎖についてです!!!





最近治療をしていてすごく感じることが、


「人の身体はつながっている!」


ということをつくづく感じます(;´Д`)




今までは、患者さんに「身体はつながっていますからね~」とか、


何もわからずに説明していたのが、、、


「筋膜というものでつながっているんですよ」







としっかりした説明が出来る自信があります!!!


もちろん、すべての患者さんに専門的な言葉を使う訳ではなく、解りやすくICを行えるように努力しています!!!



少しですが自分の成長を感じることができます(*´▽`*)




では臨床でよくある例を何個か挙げてみましょう!



①「肩が痛いのかばっているせいか、腰まで痛くなってきたわ~(;´Д`)」


とか、


②「今まで痛いの腰だけやったのに、頚まで痛なってきたわ~(;´Д`)」


とか、


③「お尻痛かったんだけど、なんか最近反対の肩が五十肩みたいになってきたわ~(;´Д`)」



こんな話しよく聞きませんか???


私だけの訳はないと思うんですが、、、(´・ω・`)





こんなんほとんどが筋膜のつながりで説明できるのが面白い!!!


全てでは無いにしても、説明と同じ結果が出せるのが面白い!!!




最近よくない傾向が、、、患者さんを良くした時よりも自分の考えと治療結果が結びついた時の方がうれしく感じてしまいます、、、(+_+)



まあ、それはさておき先ほど述べたものを筋膜のつながりで説明してみましょう!



①は棘上筋と腰方形筋のつながりがあることで説明できます。


けっこう肩の外転動作で疼痛が出る人に対しては、棘上筋だ、三角筋だとなってしまいがちですが、


腰方形筋のspasm等が原因のことが多々あるように臨床では感じます。


もちろん、カフの完全断裂、重度の不全断裂などは例外なのは言うまでもありません。




②は筋膜のつながりでも説明できますが、ジンクパターンというものでも説明出来ます。


C1が前方に移動したらL5が後方に移動する、とか


C2が側方移動したらL4が反対側へ移動する、とか



頸椎と腰椎の動きでのつながりもあるんですね(^^)


これは私もまだまだ勉強中であります!!!






③はおなじみアナトミートレインのBFL(バックファンクショナルライン)で説明できます。





このラインは主に回旋動作を行う時につながりが強いようですが、、、


広背筋と反対側の殿筋のつながりを考えれば当然説明できます。


もちろん、全ての症例に当てはまる訳ではありませんが、、、


ちなみに同側の場合も考えられます(^◇^)


この場合はLL(ラテラルライン)のつながりで考えられます。










このように説明できて、結果が出るようになってくると仕事も楽しくなるんですよね!



だから私は最近仕事が楽しいです(*^▽^*)



しかし、、、



自分の独立したい気持ちは増すばかり、、、


しかも理由が今の職場に居たくないという理由が大きい、、、


これはどういう訳なのだろうと考えました、、、








おそらく、決して天狗になっている訳ではありませんが、、、


周りのスタッフとの意識の差、技術の差、考え方の違いが今までよりもいっそう大きくなっているからではないだろうかと考えます。


もちろん、自分がすごいなどと思った事は一度もありませんが、少しは成長できていると考えてもいいのかなと、、、


それと同時に成長できないスタッフを少しかわいそうに思います、、、


まあ、自分には関係ないですが、、、(´・ω・`)




それともう一つ、


自分でやっていける技術に関しての自信が出てきているのではないかと、、、


これはいい傾向ですよね!!!



もっともっと自信を持てるように精進しなければ!!!




と、筋膜の話しなのか自分の話しなのかわからなくなってしまいましたが、、、(笑)



以上です。



う~ん、、、



なんかしまりがない終わりかたです、、、



終わり

筋膜治療の問題点~もどり~

2015-09-24 21:03:13 | 治療
どうも(^_^)


充実したシルバーウィークを送れて満足している男です!


5日間のお休みでしたが、半分はセミナーと勉強の為に、半分は家族サービスの為に使いました(^^)


いい連休でした!!!





さて、今回は現在治療中の患者さんにフォーカスを当てて筋膜治療の問題点について考えてみたいと思います。



患者 Tさん 

40代 女性  変形性股関節症と診断される

既往歴  腰痛の際、側弯症と診断される

主訴  股関節外側部疼痛、階段昇降時疼痛、歩行時経度疼痛、立ち上がり時疼痛



主に大転子部らへんの運動痛、荷重時痛を訴えます。

立位では股関節屈曲外旋時に特に痛みを訴えます。


患者の姿勢、評価から左のLL(ラテラルライン)のspasmが考えられました。


テストでは、やはり左の殿筋が一番怪しいです。

頚部筋の緊張も触診から著明なことから左の胸鎖乳突筋、斜角筋も怪しいと考えられます。



私は、股OAでは、DFL(ディープフロントライン)、LL(ラテラルライン)をリリースすれば、
ある程度疼痛を緩和出来ると思っています。


もちろん全てではありませんよ(;´Д`)



この患者さんも前述した部位をリリースした所VAS10~VAS5まで変化しました。


残りの疼痛は、、、


股関節屈曲時の痛みは、肩関節の外旋筋をリリース!
股関節外旋時の痛みは、大腿部の筋をリリース!


これでVAS2まで行きました。


もちろん、治療してももどりがありますから、、、


こんな感じで1~2週間治療(週3ペース)でやっていましたが、、、






この間の連休明けに診たら、、、



VAS8くらいに戻っているんです(´・ω・`)



こんな悩み臨床ではよくありますよね~(+_+)


もちろん患者さんの身体の使用頻度、体質などで個人差はあると思うんですが。


筋膜治療をしているとこの悩みはつきません、、、






どうすれば、もどりを少なくすることができる治療が出来るのか、、、


もう一つ上の治療が出来るのか、、、


筋膜治療+アルファは何がベストなのか???


もしくはもっと筋膜治療を突っ込んでやるべきなのか???




日々考えて、臨床で試し、データをとって、自分の軸となる治療を確立していきたいです。



何となく思うのは、関節に直接アプローチして手ごたえがあった時の治療効果の方がもどりは少ない気がしますが、、、



私は患者さんに少しでもいい治療を受けてもらいたいです。



このマインドセットのもとこれからも日々精進していきます(*´ω`*)

退屈病

2015-09-15 21:49:47 | 思い
どうも(^ ^)


2歳の我が子が、トイレで初めてう◯こが出来て喜んでいる男です( ´ ▽ ` )ノ


今回はう◯こに少し関係がある話しだったりします。笑





仕事場での出来事です。


何処の職場でも必ず一人はいます。


仕事は出来ないのに細かい事にグジグジ言うベテランスタッフ


ホントに、私はこの手の人が苦手です。


私の部下ですが、(でも年上)まあ、新人の子らに対して、細かい訳わからんことばかりグジグジ、ネチネチ言ってるんですよ、、、


この間、ビックリしたのは一人休みのスタッフがいる日だったのですが、、、


新人の子は自分がその休みの人の分も朝の仕事をしようと早く来て仕事をしていたのです、、、


偉いですね(*^_^*)


そこへ登場した小さい男(ベテランスタッフ)が、


『当番のオレより早く来て、当てつけがましいことするなよ!』


とか訳の分からん事言う訳ですよ。



はっきり言って理解不能です。





でも、その時ある事を思い出しました。









いつぞや、子供を連れて動物園に行った時の事です。
子供と一緒に檻の中を動き回るチンパンジーを観ていたのですが、、、




衝撃的な光景を目の当たりにしました。



一匹のチンパの動きが止まり、その背後に別のチンパが忍び寄ってきました。



そして忍び寄ったチンパは前のチンパのお尻に手を伸ばすと、、、



お尻から出てきたう◯こを手のひらで受け止め、ためらいもなく口へ運んだのです、、、Σ(゜д゜lll)



唖然とする僕、、、(・_・;



大笑いする子供、、、(((o(*゜▽゜*)o)))




この行動はなんなのかと言うと、、、



退屈病らしいのです。







狭い檻の中で長年生活しているチンパンジーにとっては、
う◯こが出るという事すら、重大な変化なのです。



狭い檻の中で起こるその小さな変化に対して貪欲になり、奇妙な行動、おかしな行動をとってしまうのです。



人間にも同じ事が言えるのではないでしょうか???



長い間小さな世界でだけ生活して、刺激のない生活を送っていると、、、



チンパと同じで退屈病になり、おかしな行動をしてしまう事があるのではないでしょうか???



小さな事に対して過剰に反応してしまうのではないでしょうか???



何が言いたいのかと言うと、、、



広い世界に身を置き、刺激のある生活をした方がいいという事です。



そうすれば、小さな事は気にならない、大きな人間になれるのではなかろうか?








あのベテランスタッフは前述したチンパンジーと同じ状態なんだろうと思います。



小さい世界しか知らないから小さなことでも敏感に反応してしまうのでしょう。



他人のふり見て我が身直せ



ああはなるまいと感じた出来事でした。





おわり


頚椎の伸展制限の治療

2015-09-12 22:26:28 | 治療
どうも(^ ^)


結果にコミットする男です!


なんかのCMのパクリです。笑





今回は小話から入ります。



皆さんは仕事をしていてイライラすることはありませんか?


誰かに対して「ムカつく」「おかしいんじゃない!?」「この人のこうゆうとこ嫌い」Etc、、、



など思うことはありませんか?(;´Д`)



僕は多々あります。皆さんもあるはずです。



しかし、それが当たり前なのです。



それぞれ価値観の違う人達が同じ仕事をしようとしているのだから当たり前ですよね。



そこにストレスが産まれてくるのですよね(+_+)



でもこのストレスを自分でコントロールできず、誰かに当たったりして発散しようとするのは、、、



最悪ですね。人として小さいです。成長できない人です。



仕事で発生したストレスを家族に対して発散する、家庭でのストレスを仕事場のスタッフに発散する。



誰かに人の悪口を言って発散する。これは自分の価値を下げるだけではなく、それを聞いた人もいい気がせずまたストレスが発生します。



、、、やっかいなストレス。しかし絶対に発生するストレス、、、。



立派な人間になる為にはこのストレスをコントロールできなくてはいけません!


このストレスをコントロールする手段のことを、、、


ストレスマネジメントといいます。



現代社会においてはものすごく大事ですね。



僕もまだまだ小さい人間ですので、完全にコントロールできていませんが、



僕のストレスマネジメントは運動(バスケ、ランニング)、お酒、子供の笑顔です(*´ω`*)



皆さんはストレスマネジメントできていますか???



自分の感情をコントロールできることもいいセラピスト、治療家になるため、人から信頼されるため、心が大きい人間になる為に必要なことではなかろうか?



僕はそう考えます。





では、本題です(^^)


今回は頸椎の伸展制限にフォーカスを当てて勉強してみましょう!!!







まず伸展運動を制限しているものは何か!?


筋では今日頚長筋、頭長筋、斜角筋、胸鎖乳突筋などが考えられます。






靭帯の制限では前縦靭帯、軟部組織では椎間円板、あとは棘突起による骨性の支持が考えられます。






ここで一つ、頸椎の伸展を評価する際のポイントご紹介いたしましょう!



大事なのは頸椎だけを診ていてはダメだということです!



例をあげると、、、頸椎の伸展はきれいに出ているのに、伸展時痛、伸展が苦しいという患者さんがいたとします。



この人の頸椎だけを診ていたのでは原因は一生わからないでしょう、、、



もう少し診る範囲を広げて胸椎まで診てみましょう!!!



頸椎の伸展は出ているのに、胸椎の伸展が出ていない人がいます。



これは、臨床上かなりよくみかけます。僕の経験側から言えば、、、



そんな人にいくら頸椎をいじっても一生良くならないでしょう(+_+)



胸椎の伸展を出すアプローチをしなくては!!!





どうやって???





それは、また別の機会に書きたいと思います。









ポイントをまとめると、、、


『木を見るのではなく森を見ろ!』


つまり頚椎だけ見るのではなく、全体の動きとして捉えろという事です!!!



、、、、、、




自分で言うのもあれですが、、、




自分、メッチャいい事言ってます(笑)




それは置いといて、、、( ̄▽ ̄)



では、頚椎の伸展制限を解除するアプローチを考えてみましょう!



①頚椎の椎体の伸展運動に伴う前上方移動を直接補助する。
『直接骨(関節)へアプローチ』

②頚椎の椎体の伸展運動に伴う前上方移動を筋を調整することにより動きを出す!
『筋を介して関節へアプローチ』

③伸展を制限している筋を解放する!
『直接頚部の筋へアプローチ』

④伸展を制限している筋へ筋膜を介してのアプローチ!
『筋膜のつながりを使って頸部の筋へアプローチ』




僕が勝手に分類しました( ̄▽ ̄)


どれを選択して治療するかは、、、


『評価』して決めます!!!


決して自分の気分や、都合で決めてはいけません!!!


これは、自分の治療の枠に患者さんを勝手に当てはめているだけです!


こんな事をしていては、良くなる患者さんと悪くなる患者さんが極端にわかれます!!!


何回も言いますが、『評価』です!


これに治療の成功率の8割型が決まると言っても過言ではありません!



評価、評価、評価、、、、、、



しつこいですが『評価』です(・ω・)ノ




さて、、、



今回勉強したいのは、、、


頚長筋、頭長筋への直接のアプローチです。


このアプローチを使いこなせるセラピストは少ないと思いますよ(^ ^)


まさしく、頸部治療のニッチでしょう!


このアプローチは触診に全てがかかっています!


イヤ、、、


その前の評価に全てがかかっています。



この治療はアスター『ASTR』になるのかな?



頸長筋を触診できたら、頚椎を自動で屈曲させます。


そして、頸長筋を外下方へ少し圧を加えて頸部を自動で伸展させます。


頸長筋の長さを出すんですね。


この操作を数回行います。


はっきり言ってこのデリケートな筋は直接アプローチするにはあまり適さない筋だと考えます。


ですから、治療にもそれなりの触診技術、テクニックが必要です。



しかし、人と違う治療をしたい人には練習する価値があるのでは!?



と思います(・ω・)ノ



やはり安全かつ効果的なのは、①の、関節への直接アプローチですね。




僕は関節へのアプローチはAKAやSJFをメインにやっていますが、、、



他にもスラストテクニックや、オステオパシー等、僕のまだ出来ないテクニックもたくさんある事でしょう。



どれをやるのも自由で、どれを選択してもいいと思います(・ω・)ノ



しかし、、、



どのテクニックにも共通して言えるのが、事前の『評価』なんです。



自分でもホントにしつこいと思いますが、、、




『評価』なんです。。。





どんな素晴らしいテクニックを持っていようが、評価無き治療は、、、




まさに『豚に真珠』『猫に小判』なんですよね~(;´Д`A









そんな感じで、、、



以上です!!!



今回も最後までお読み頂きホントにありがとうございます(*^_^*)



また次回。








終わり