肩こりについて考えてみましょう。
正しくは頚コリですよね。。。
しかし、この肩こりという言葉は日本人特有のものだそうです。
どんな痛みにも必ず原因があるはずですよね。。。
どうも(^_^)
昨日はうちの長女の誕生日でした。
早いものでもう6才です(*´ω`*)
プレゼントは家でも出来る「鉄棒」です。今はこんな便利なものがあるんですね。
ぜひ逆上がりをできる様になってほしいですね。
喜んでいましたが、、、飽きない事を祈ります。。。
そうでなければ、、、ママの洗濯もの干しになってしまいそうっですからね(;´Д`)笑
さて、今回も症例報告シリーズです。
20代女性
診断名 頸椎ヘルニア
症状 頚から肩にかけての重だるさ、夜重だるさで寝にくい、目が覚める、下を向いていると辛い、吐き気、頭痛
いわゆる、肩こりと呼ばれる症状ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/68fcbaa523d08e8311aebb10984db1a6.jpg)
たかが肩こりと言えど、甘く見てはいけませんよね。
本当に重度の方は、日常生活に影響をきたします。。。
この患者さんは美容師さんで、仕事に集中できないのが悩みらしいです。
アライメントは、いわゆるFHP「フォワードヘッドポスチャー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/61eff8e52e3d785301564813ba69a244.jpg)
確かに、肩回りを触診してみると固いですね。。。
ROM制限はそれほどでもありませんが、、、上を向いていた方が楽と言います。
私は、けっこう肩こりの治療が得意です( `ー´)ノ
特に重度の肩こり患者さんに対しては。。。
重度の肩こり患者さんは、大抵、、、もみ〇ほぐ〇とか、クイックマッサージ屋さん、整骨院、、、、
なんてとこに行ったことある患者さんがほとんどです。
こんなとこは、大抵は固い部分を力で揉みほぐす事をする為に、次の日に「揉み返し」になったり、さらに強い「コリ」を形成してしまったり、良くなっても次の日には「元通り」なんて感じになることが多いです。
ですから、違いが分かりやすく、患者さんも喜んでくれます。
「全然強く揉まれてないのになんで軽くなるの?( ゜Д゜)」
「痛い所を触らないのに何で柔らかくなるの?Σ(゜Д゜)」
なんて言われるとうれしくなります(*´ω`*)
さて、話しを戻して、、、この患者さんも治療に入る前に私には大体の原因が分かっていました。
まず、FHPの時点で、小胸筋、斜角筋なんかは怪しいのが分かります。
そして、ヒントは「上を向いていた方が楽」と言う言葉です。
もう一つ私は質問しました。
「毎日ヒールを履いていますか?」
「毎日ではないですが、、、けっこう踵が高めの靴が多いです。。。」
やはり。。。
こんなケースは、実は頚ではなく下腿にも問題があったりするんです。
それは、アキレス腱です(=゜ω゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/e6537d05624fc27b978e44367c5530b3.jpg)
何で下肢???
と、思うかもしれませんが事実です。
詳しく言うと、腓腹筋から腱への移行部あたりが固くなっている事が多いんです。
ここで得意のアナトミートレインですが、、、
SBL(スーパーフィシャルバックライン)を考えてみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/7022e8923ebd723740129f995d3f882a.jpg)
このバックラインのつながりを考えた時に行っている事が分かります。
下腿の短縮により引っ張られたラインは頸部で伸長しているが為に、痛みが出ているんですね。
もちろん、全てではありませんがこんな感じの患者さんは多いです。
この患者さんも、頚には触らずに、下腿のリリースのみで痛みが半分になったと言われました(^^)
そして、残りの頸部周辺を調整して、ほぼ痛みゼロ、ROMも改善しました。
あとは、なるだけヒールを履かない事、固いのストレッチを指導して終了しました。
こんな離れた部位にも筋膜で影響しあっているから面白いですよね(*‘∀‘)
今回は以上です。
読んで頂いている勉強熱心な先生。
有難うございます(*´ω`*)
また次回。
おわり
正しくは頚コリですよね。。。
しかし、この肩こりという言葉は日本人特有のものだそうです。
どんな痛みにも必ず原因があるはずですよね。。。
どうも(^_^)
昨日はうちの長女の誕生日でした。
早いものでもう6才です(*´ω`*)
プレゼントは家でも出来る「鉄棒」です。今はこんな便利なものがあるんですね。
ぜひ逆上がりをできる様になってほしいですね。
喜んでいましたが、、、飽きない事を祈ります。。。
そうでなければ、、、ママの洗濯もの干しになってしまいそうっですからね(;´Д`)笑
さて、今回も症例報告シリーズです。
20代女性
診断名 頸椎ヘルニア
症状 頚から肩にかけての重だるさ、夜重だるさで寝にくい、目が覚める、下を向いていると辛い、吐き気、頭痛
いわゆる、肩こりと呼ばれる症状ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/40/68fcbaa523d08e8311aebb10984db1a6.jpg)
たかが肩こりと言えど、甘く見てはいけませんよね。
本当に重度の方は、日常生活に影響をきたします。。。
この患者さんは美容師さんで、仕事に集中できないのが悩みらしいです。
アライメントは、いわゆるFHP「フォワードヘッドポスチャー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/61eff8e52e3d785301564813ba69a244.jpg)
確かに、肩回りを触診してみると固いですね。。。
ROM制限はそれほどでもありませんが、、、上を向いていた方が楽と言います。
私は、けっこう肩こりの治療が得意です( `ー´)ノ
特に重度の肩こり患者さんに対しては。。。
重度の肩こり患者さんは、大抵、、、もみ〇ほぐ〇とか、クイックマッサージ屋さん、整骨院、、、、
なんてとこに行ったことある患者さんがほとんどです。
こんなとこは、大抵は固い部分を力で揉みほぐす事をする為に、次の日に「揉み返し」になったり、さらに強い「コリ」を形成してしまったり、良くなっても次の日には「元通り」なんて感じになることが多いです。
ですから、違いが分かりやすく、患者さんも喜んでくれます。
「全然強く揉まれてないのになんで軽くなるの?( ゜Д゜)」
「痛い所を触らないのに何で柔らかくなるの?Σ(゜Д゜)」
なんて言われるとうれしくなります(*´ω`*)
さて、話しを戻して、、、この患者さんも治療に入る前に私には大体の原因が分かっていました。
まず、FHPの時点で、小胸筋、斜角筋なんかは怪しいのが分かります。
そして、ヒントは「上を向いていた方が楽」と言う言葉です。
もう一つ私は質問しました。
「毎日ヒールを履いていますか?」
「毎日ではないですが、、、けっこう踵が高めの靴が多いです。。。」
やはり。。。
こんなケースは、実は頚ではなく下腿にも問題があったりするんです。
それは、アキレス腱です(=゜ω゜)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/15/e6537d05624fc27b978e44367c5530b3.jpg)
何で下肢???
と、思うかもしれませんが事実です。
詳しく言うと、腓腹筋から腱への移行部あたりが固くなっている事が多いんです。
ここで得意のアナトミートレインですが、、、
SBL(スーパーフィシャルバックライン)を考えてみて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9a/7022e8923ebd723740129f995d3f882a.jpg)
このバックラインのつながりを考えた時に行っている事が分かります。
下腿の短縮により引っ張られたラインは頸部で伸長しているが為に、痛みが出ているんですね。
もちろん、全てではありませんがこんな感じの患者さんは多いです。
この患者さんも、頚には触らずに、下腿のリリースのみで痛みが半分になったと言われました(^^)
そして、残りの頸部周辺を調整して、ほぼ痛みゼロ、ROMも改善しました。
あとは、なるだけヒールを履かない事、固いのストレッチを指導して終了しました。
こんな離れた部位にも筋膜で影響しあっているから面白いですよね(*‘∀‘)
今回は以上です。
読んで頂いている勉強熱心な先生。
有難うございます(*´ω`*)
また次回。
おわり