本当にこれでいいのでしょうか?
食の安全は、保たれなければいけません。
よって、基準をしっかり守り、安全なものを世の中に出さなければいけないのかもしれません。
今日のニュースに某大手菓子メーカーの商品にビニールの破片が入っていたということがあり、その周辺の製造のものを自主回収するという。
確かに異物混入である。
しかし、ビニールの破片が入っていて、仮に誤って食べても実害はない。
56万個も回収するとのこと。
つまり56万個を廃棄するということ。
日本のファミリーレストランから出る残飯の量はとてつもない量なのだ。
某大手ハンバーガー会社の作ったハンバーガーは作って、20分経過したものは、ゴミ箱へ破棄される。
この種の食品メーカーの回収で、廃棄される食品は、とんでもない量であろう。
飢え死にする人が絶えない国はいくらでもある。
我々は「食の安全」という言葉を履き違えていないであろうか?
牛乳の時とわけが違う。
品質管理・安全管理は大事だ。
しかし、人間が製造しているもの、ミスはある。あってはいけないといってもミスはある。そのミスも、許される範囲もあるのではないか?
全部を許さないというのは、どうなのか?
まるでいじめのように、ミスを攻撃する。
「そんなことを言っているお前は甘い。」と言われる方々もいる。
しかし、すべてが100%というわけにはいかないのではないか。
付加価値の高いものならわかるが、安いものが多い。
安かろう、悪かろうはいけないけれど、徹底した管理にはコストもかかる。
そんなコストを我々はまかなえるのであろうか?
食の安全は、保たれなければいけません。
よって、基準をしっかり守り、安全なものを世の中に出さなければいけないのかもしれません。
今日のニュースに某大手菓子メーカーの商品にビニールの破片が入っていたということがあり、その周辺の製造のものを自主回収するという。
確かに異物混入である。
しかし、ビニールの破片が入っていて、仮に誤って食べても実害はない。
56万個も回収するとのこと。
つまり56万個を廃棄するということ。
日本のファミリーレストランから出る残飯の量はとてつもない量なのだ。
某大手ハンバーガー会社の作ったハンバーガーは作って、20分経過したものは、ゴミ箱へ破棄される。
この種の食品メーカーの回収で、廃棄される食品は、とんでもない量であろう。
飢え死にする人が絶えない国はいくらでもある。
我々は「食の安全」という言葉を履き違えていないであろうか?
牛乳の時とわけが違う。
品質管理・安全管理は大事だ。
しかし、人間が製造しているもの、ミスはある。あってはいけないといってもミスはある。そのミスも、許される範囲もあるのではないか?
全部を許さないというのは、どうなのか?
まるでいじめのように、ミスを攻撃する。
「そんなことを言っているお前は甘い。」と言われる方々もいる。
しかし、すべてが100%というわけにはいかないのではないか。
付加価値の高いものならわかるが、安いものが多い。
安かろう、悪かろうはいけないけれど、徹底した管理にはコストもかかる。
そんなコストを我々はまかなえるのであろうか?