まるで他人事のように言っていますが、大変なようです。
うちの息子、勉強中です。
やっと夏休み(といっても5日間だけですが)になっても、毎日課題漬け。
一日10時間勉強せよと、塾の先生に言われている模様。
さすがに10時間は無理だと思いますが、結構、がんばってます。
通常の夏休み期間中は、塾に朝8時前に出かけて、夜の8時前に帰ってきます。
ご苦労さんなことです。
そもそも妻が、
「この子は、やればできるのでは?」と考え、小学校の模擬試験を受験させてみたのが、運のつき。
小学校3年生の夏休み明けがきっかけでした。
とはいえ、ここまで大変になったのは、今年の2月から。
最初はどうなることか?と思いましたが、子供の適用力ってすごいです。
われわれ大人には考えられないほど、ちゃんと適応していきます。
勉強もいいのですが、思いやりのある世のため人の為になる人になってほしいのですが、どうもそこは劣っている模様。
親として、反省させられることが多く、その点の悩みはつきません。
受験勉強漬けを私は肯定しません。しかし、勉強をちゃんとする癖をつけるという意味では、受験というがキーポイントになります。
集中力のまったくない子供が増えているなか、その点は、安心できます。
うちの息子、勉強中です。
やっと夏休み(といっても5日間だけですが)になっても、毎日課題漬け。
一日10時間勉強せよと、塾の先生に言われている模様。
さすがに10時間は無理だと思いますが、結構、がんばってます。
通常の夏休み期間中は、塾に朝8時前に出かけて、夜の8時前に帰ってきます。
ご苦労さんなことです。
そもそも妻が、
「この子は、やればできるのでは?」と考え、小学校の模擬試験を受験させてみたのが、運のつき。
小学校3年生の夏休み明けがきっかけでした。
とはいえ、ここまで大変になったのは、今年の2月から。
最初はどうなることか?と思いましたが、子供の適用力ってすごいです。
われわれ大人には考えられないほど、ちゃんと適応していきます。
勉強もいいのですが、思いやりのある世のため人の為になる人になってほしいのですが、どうもそこは劣っている模様。
親として、反省させられることが多く、その点の悩みはつきません。
受験勉強漬けを私は肯定しません。しかし、勉強をちゃんとする癖をつけるという意味では、受験というがキーポイントになります。
集中力のまったくない子供が増えているなか、その点は、安心できます。