お題投稿で書きます、育ちが貧乏人の子沢山似て子供時代何でも食わされた。
故に嫌いな物は無いが、強いて言えば人参が嫌いだったキンピラゴボウは人参だけ残したが、現在は全く無い。面白い事に人参の葉の油炒めが大好物で飯が何杯も食える。
自負だがA級グルメ依り、味覚と臭覚は上と思ってる。高価な料理は美味いのが当然だが高けりゃ美味いと思ってるだけで味オンチが多いのだ。
偶々酒の肴に𩸽(ホッケ)が出た、学生時代で一番安い定食で良く食べたが友人には不味くて貧乏人が食うものと馬鹿にされたが、現在では高級品に成り美味いと人気が有る不思議だ?。
本題のカレーに入ります、旅行社時代は全国の料理を食べ歩いたが、同じ料理でも微妙に味が異なる。先日書いたが正月の御雑煮は典型的な料理だろう。悪友曰く女房には愛が有るが京都風の御雑煮には恨み事を述べていた。
是からは記憶だけで書くので、間違いが有ったら御免なさい、全国でほぼ似た様な味の料理が有るのだ。料理に属するか知らぬがインスタントラーメンと思ったらブーです。
主にうどんそば類が多いが地方限定のラーメンも有るのです、子供達も知って居り遠方の旅行の際には安い土産としてスーパーで買って来ます。
処がカレーは全国ほぼ同じ味なのです、明治前後に日本に入ってきたがインド料理では無くイギリス料理なのです。インドが大英帝国の植民地だったからです。
最初にヒットさせたのが中村屋で1920年代です、しかし実際には横須賀海軍基地が19世紀末に開発してました。兵隊が全国に散らばり日本中に広めたのです、故に似た様な味に成ったと思います。また昔はカレー粉で作ったので味にバラツキが少ないのです。
金曜日の昼飯に全国の海上自衛隊員は食べます、陸上自衛隊や航空自衛隊も食べるから何十万食と作られるでしょう。理由は24時間勤務の為曜日を忘れない様にするそうだが、噂半分です。
しかし週5日制に成る前は、土曜日の昼飯だった事は少ないが真実の可能性も有ります。
宇都宮の餃子も同じ理由で、兵隊が大陸から持ち込みました。第十四師団が有りニラの産地の関係も有ります。
最後に落ですが、インド人がカレーを食べて、美味しいので是は何処の国の料理かと尋ねたそうです。完全にイギリス料理でパンやナンがライスに変わり、日本料理に成ったと思います。
平成ベイビーには理解不能ですが、ライスカレーとカレーライスで子供時代悩みました。