![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/5a5907efd5404dbb05d0828638840027.jpg)
冬季限定で各メーカーから販売される、洋酒入りチョコレート。
その代表格が、ロッテのラミーとバッカス。
ラムレーズンがたっぷり詰まった板チョコのラミー。
コニャック入りのブランデーが入った粒チョコのバッカス。
自分が子どもの頃から販売されているこの洋酒入りチョコレート二種だが、
近年じわじわと種類が増え続けている。
今年もまた店頭で新しいものを発見してしまった。
ひとつは、ピンクの華やかなパッケージが目を引く、チェリー ブランデー。
もうひとつは、シックなパッケージが渋い魅力を放つ、コーヒー リキュール。
それぞれどんなものなのか、やはり買って食べないではいられない。
まずはチェリー ブランデーから。
その名の通り、さくらんぼのお酒が入ったチョコレート。
パッケージにはかわいらしい さくらんぼのイラストとともに、
ハートマークなんかあしらわれているものだから、
ちょうどバレンタインの時期には、これを買ったひとも多いのではなかろうか。
てっきり粒チョコだと思っていたら、ラミーと同じく、一列×2枚入りの板チョコだった。
食べてみたが、ほとんどアルコールを感じられない。
自分は敏感な方だとは思うが、それでもほとんど感じないほどにアルコールが弱い。
よくよく確認してみると、アルコール分、0.8%となっていた。
そりゃ弱いわな。
サントリーのほろよい以下のアルコール分。
さらにバッカスみたく液状ではなく、内部のしっとりした部分に洋酒が含まれていたので、
感じにくいというのもあったかもしれない。
パッケージの雰囲気やこのアルコール度数の低さからみて、
こりゃ女性や子ども向けの商品だったかもしれない。
肝心のさくらんぼ感も、うーん・・・するかな?って程度。
そもそも佐藤錦とかナポレオンとか、香りのある高級さくらんぼを そうそう口にした覚えがないので、
さくらんぼの香りというものを実感できないのかもしれない。
美味しいのは美味しい。
ついで食べたのが、コーヒー リキュール。
コーヒー好きだし、過去にコーヒーのお酒、カルーアにハマっていた時期もあったので、
これは期待して食べてみた。
・・・が、これも弱い。
アルコール分は2.6%なんで弱くはないのだが、コーヒー感が弱い。
コーヒーの風味、するかな・・・?って程度。
パッケージには“香り豊かなコーヒーのお酒”と書かれているが、弱い。
とても香り豊かだとは思えない。
本家本元のコーヒー・リキュール、濃いカルーアの味を知っているからか?
自分の舌がバカになっているわけじゃないよね?
原材料の欄を見ると、香料が使用されていない。
うーん、やっぱ香料未使用だと実際にゃこんなものなのかもしれないな。
かすかにコーヒーの風味は感じられたものの、ミルクチョコの味にかき消されていたように思う。
どうせならチョコレートにもコーヒーの味を加えた方が、よりそれっぽくなったかもしれない。
こっちも美味しいのは美味しい。
ロッテの新しい洋酒入りチョコレート二種を食べてみたけれど、イマイチだった。
やっぱり元祖二種と比べると、パンチがない。
ラミーとバッカスはなんで、あんなに美味いんだろう。
ロングセラーで、その貫禄と品質の安心感のみならず、
新商品を寄せ付けない安定した美味さがある。
開発したスタッフはロッテのなかでも神様扱いされているに違いない。
田宮模型でミニ四駆を開発したひと、バンダイでたまごっちを開発したひと並に。
チョコレートはおいしい!
ラミーとバッカス、カルヴァドスとラズベリー リキュールを加え、
ロッテの洋酒入りチョコレートそろい踏み!
昨年販売されていた、ワインショコラとストロベリー リキュールは見つけられなかった。
他にも種類あるかな?
3月なので、今季はもう店頭にあるぶんで終了かな。
コーヒーリキュールのは美味しそうに見えたのですが、イマイチでしたか。
食べた事はないのですがもし見つけたら一度試してみようと思います。
バッカスは最近久しぶりに食べたのですが、底面が異様なほど凹んでいて中身の量が激減していてガッカリしました。
次の記事のタイトルを見た時、てっきり、
<No lingerie>
すなわち菜食主義みたいな、下着をつけないライフスタイルのススメの宣伝か何かだろう。
絶対「くのいち」じゃないんだわ。
そういうオチかと思って読み進めましたw
コメントありがとうございます。
バッカス、そんなことになっているのですね。
今季買ったぶん、まだ食べていないので気付きませんでした。
原料費高騰の昨今、なんとか値上げせずにと、
メーカー側も色々と絞っているようですね。
駄菓子なんて顕著ですもん。
くノ一ランジェリーですが、
あれだけでも、いち記事程度のネタにはなったのですが、
不知火舞のスマブラ騒動も前々から記事にするつもりでいて、
そのタイミングを失っていたところで、
ちょうどいいやと合体させました。
家でいるときは全裸で過ごすという、
ヌーディズムのひとが居るのは知っていますが、
全裸ならまだしも、下着をつけないってのに何かメリットあるのかな?
かぶれないとか?