一学期。保護者にとって、学校と接する機会が増えます。担任や主任、場合によっては校長やコーディネーターと面談のための、保護者むけ覚え書きです。
直感的に、理解することが苦手です
たとえば、左→右、上→下と読む位置や順番が、直感的に理解しにくいようです。雑なのはこのためだと気づき、文字の先頭からなぞり読みを習慣付けるようしています。時間はかかりますが、習慣として習得はできると思います。
短期記憶からワーキングメモリへ、記憶の整理が苦手です
順番があるものやルールが決まっているものを、記憶が整理されないまま、頭のなかで自分で考えて組み立ててしまいます。学年が上がるにつれ「よく考えて」と言われると、本人の想像とルールとのずれが大きくなりました。
仕事での記憶の整理を想定して、以下を習慣付けるようしています。
1.復唱をす、
2.メモをとる→順番に番号や矢印を
3.メモを見ながら答える
受け身では整理ができないようです。できるだけ、何の話をしているかに〈 〉と見出しを、具体例にはマルに例と何度も繰り返しでてきた大切なところにアンダーラインや☆を、授業中はいつも鉛筆を持ち印を入れながら聞くように促(うなが)しています。
自分からできていたら褒めて頂けると長続きすると思います。
直感的に理解できないため、3-5倍時間がかかります。集団のなかでは仕方なく「できなくていいよ」になっていました。
野球のルールを身につけなければ試合には参加できないように、勉強でもルールを身につけなければ参加ができないこと。身につけたルールの分は参加ができると切り替えていくことを、知識量よりも望みます。(ここまで覚え書き)
LDに関して、学校の状況は過度期です。1998(平成10)年度以降に学んだ先生方は、大学で一定のカリキュラムが存在します。"ベテラン"の先生方は、個人の関心によってまちまちです。
また、保護者にとって唯一無二のお子さんであっても、学校としてはすべての子どもたちへ平等に接する義務もあります。
たとえば授業時間の50分。ここでは教えるべき指導内容が、法で定められています。先生が20分しゃべり残りは30分。30人クラスでもひとり1分です。実際は問題演習を交えながら、"今回は"どの子を中心に据えるかと組み立てますが、公教育に対しいつも我が子のために時間を割いてくれとは現実的ではありません。
本人や保護者の方がなにも悪くはないように、学校の先生"個人に"責を求めてもうまくはいかないでしょう。
仮に学校に守ってもらえたとしても、子どもたちはいずれ社会と折り合いをつけなければなりません。折り合いとは、目が悪ければメガネをかけ、足が悪ければ早く家を出れば良いのです。学校や担任個人になにをしてくれと求めるより、家庭と本人を含めた"チームとしての"協力体制をつくっておくことがうまくいくのだと思います。(塾長)
記憶(きおく)は、どこで決まる?(1)|感覚記憶と短期記憶
指導法に悩みがあります(1)|10%のボクたち
直感的に、理解することが苦手です
たとえば、左→右、上→下と読む位置や順番が、直感的に理解しにくいようです。雑なのはこのためだと気づき、文字の先頭からなぞり読みを習慣付けるようしています。時間はかかりますが、習慣として習得はできると思います。
短期記憶からワーキングメモリへ、記憶の整理が苦手です
順番があるものやルールが決まっているものを、記憶が整理されないまま、頭のなかで自分で考えて組み立ててしまいます。学年が上がるにつれ「よく考えて」と言われると、本人の想像とルールとのずれが大きくなりました。
仕事での記憶の整理を想定して、以下を習慣付けるようしています。
1.復唱をす、
2.メモをとる→順番に番号や矢印を
3.メモを見ながら答える
受け身では整理ができないようです。できるだけ、何の話をしているかに〈 〉と見出しを、具体例にはマルに例と何度も繰り返しでてきた大切なところにアンダーラインや☆を、授業中はいつも鉛筆を持ち印を入れながら聞くように促(うなが)しています。
自分からできていたら褒めて頂けると長続きすると思います。
直感的に理解できないため、3-5倍時間がかかります。集団のなかでは仕方なく「できなくていいよ」になっていました。
野球のルールを身につけなければ試合には参加できないように、勉強でもルールを身につけなければ参加ができないこと。身につけたルールの分は参加ができると切り替えていくことを、知識量よりも望みます。(ここまで覚え書き)
LDに関して、学校の状況は過度期です。1998(平成10)年度以降に学んだ先生方は、大学で一定のカリキュラムが存在します。"ベテラン"の先生方は、個人の関心によってまちまちです。
また、保護者にとって唯一無二のお子さんであっても、学校としてはすべての子どもたちへ平等に接する義務もあります。
たとえば授業時間の50分。ここでは教えるべき指導内容が、法で定められています。先生が20分しゃべり残りは30分。30人クラスでもひとり1分です。実際は問題演習を交えながら、"今回は"どの子を中心に据えるかと組み立てますが、公教育に対しいつも我が子のために時間を割いてくれとは現実的ではありません。
本人や保護者の方がなにも悪くはないように、学校の先生"個人に"責を求めてもうまくはいかないでしょう。
仮に学校に守ってもらえたとしても、子どもたちはいずれ社会と折り合いをつけなければなりません。折り合いとは、目が悪ければメガネをかけ、足が悪ければ早く家を出れば良いのです。学校や担任個人になにをしてくれと求めるより、家庭と本人を含めた"チームとしての"協力体制をつくっておくことがうまくいくのだと思います。(塾長)
記憶(きおく)は、どこで決まる?(1)|感覚記憶と短期記憶
指導法に悩みがあります(1)|10%のボクたち