べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

「ジャスト・ウォー」→「法にかなった戦争」|オバマ大統領のノーベル平和賞

2010年01月25日 | 英語
 オバマ大統領は、2009年のノーベル平和賞を受賞しました。イラクやアフガニスタンでの戦争を行っているアメリカ大統領への平和賞は、軍人ではない一般の「民間人」への被害を減らすことや、世界中での紛争(ふんそう)を最小限にとどめるよう期待をされているということです。

just [じゃすと]
(形容詞)〈人・行動・判断などが〉公正(こうせい)な
(副詞)ちょうど/ただ…なだけ/ちょっと/たった今/ようやく

 もとの意味は「法にかなった」。そこから「適正」(てきせい)や「ちょうど(ぴったりな)」などの意味が生まれます。ここでの「法」は、憲法(けんぽう)・法律(ほうりつ)・条約(じょうやく)だけでなく、倫理(りんり)や道徳(どうとく)もふくみます。→justice(名詞)正義(せいぎ)


Remarks by the President at the Acceptance of the Nobel Peace Prize
「ノーベル平和賞受賞式でのオバマ大統領による演説」より

And over time, as codes of law sought to control violence within groups,

(人類は)長いあいだ、集団内での暴力を法律で抑制(よくせい)しようとしました。

so did philosophers and clerics and statesmen seek to regulate the destructive power of war.

おなじように、哲学者(てつがくしゃ)や宗教者(しゅうきょうしゃ)や政治家たちは戦争の破壊力をなんとか規制(きせい)しようしました。

The concept of a "just war" emerged, suggesting that war is justified only when certain conditions were met:

そこから『法にかなった戦争』という概念(がいねん)が登場し、一定の条件を満たす場合にかぎり、戦争が正当とされるという考え方が生まれました。

if it is waged as a last resort or in self-defense; if the force used is proportional; and if, whenever possible, civilians are spared from violence.

最終手段あるいは自衛行為(じえいこうい)としてのみ、かつ使われる軍事力の大きさが適正(てきせい)で、かつできる限り民間人が暴力にさらされないという条件で、戦争がおこなわれる、と。

Of course, we know that for most of history, this concept of "just war" was rarely observed.

もちろん、歴史のほとんどにおいて、この『法にかなった戦争』という概念はめったに守られたことはありません。(塾長)


個人による解説サイトです(パソコンむけ)
オバマ氏が語る「正しい戦争と正しい平和」
日本国憲法の平和主義とオバマ米大統領の平和思想


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。