
今年初めて作った、梅ジャム(左)と梅の砂糖煮(右)。
ジャムは最初に作ったのは、砂糖が足りなかったのか、酸っぱすぎて翌日に炊きなおした。
少しは甘くなったかな…。
砂糖煮はジャムのようなものだけど、また少し趣が違って美味しい。
あま~いお汁は、水で割ってジュースにもなる。
砂糖で漬け込んだ梅ジュースとは、同じ梅ジュースでも違った味。
こちらの方がさっぱりとしているように思う。
ジャムも砂糖煮も、これまた手間と時間がかかる。
特にジャムには泣かされた。
グツグツ…と煮えてくると、地獄の釜のようにボコッボコッと底からジャムが飛んでくる。
熱いのなんのって…。
これを避けながら、混ぜる、混ぜる、混ぜる…。それでも、火傷。(^^ゞ
今年の我が家の梅の季節は、これでおしまい。
また来年…。(^^)b
ジャムは最初に作ったのは、砂糖が足りなかったのか、酸っぱすぎて翌日に炊きなおした。
少しは甘くなったかな…。
砂糖煮はジャムのようなものだけど、また少し趣が違って美味しい。
あま~いお汁は、水で割ってジュースにもなる。
砂糖で漬け込んだ梅ジュースとは、同じ梅ジュースでも違った味。
こちらの方がさっぱりとしているように思う。
ジャムも砂糖煮も、これまた手間と時間がかかる。
特にジャムには泣かされた。
グツグツ…と煮えてくると、地獄の釜のようにボコッボコッと底からジャムが飛んでくる。
熱いのなんのって…。
これを避けながら、混ぜる、混ぜる、混ぜる…。それでも、火傷。(^^ゞ
今年の我が家の梅の季節は、これでおしまい。
また来年…。(^^)b
女の人は本当によくがんばって仕込んでくれます。ありがとう。
奥様、ご苦労様です。m(_)m
私は、ジャムを何キロ炊いたのか解りません。
連れ合いが持って帰ってきてくれたものの中から、よくない梅をジャムにしました。
手間隙かかりますね、ホントに。
でも、今年初めてジャムを炊く気になったのは、おーちゃんチのおいしそうなジャムを見たから…ですよ。
ありがとう。
すごすぎです。感動です。
あ、いや、私が、こういう事が苦手なもんで…。
やっぱ、おばちゃんともなれば、
梅干の一つも手作りしたいもんですわな~。しみじみ
Hiromiちゃん宅で、いっぱい見たから自分で作った気にしておこう(笑)
理由があるの…。
ホントは画像を4つ載せて、一つの記事にしたかったんだけど、悲しいかな出来ないんよね、複数の画像を入れることが…(^^ゞ
複雑な技術が要るみたいで…、んなわけで、4つになったの。(笑)
これで暫く、UPしなくてよくなった…(^^?
そうそう、出来ないことは他所で見た記事で満足しておくの、私も…。
同類、同類。(^^)v
お疲れ様。でもちょっぴりうらやましい
悲鳴を上げながらも楽しく、喜んでくれる人の顔を思い出しながらつけ込んでるんだもの‥
自家製の美味しい梅がたくさん手にはいるって‥最高ですね
揉めば揉むほど美味しい味になると、母親が言っていた記憶が・・・(違うかも)
それって同時に梅干も干していただろうか。
今でもお弁当のご飯にはシソのふりかけが出るけど、もちろんスーパーの出来合い(仕方ないよねこの忙しい時代)だけど懐かしい味。
Hiromiさんは立派、手間隙掛ける事を厭わないから。やっぱ愛情の違いだわ。
そうよ~、ここ3週間程は梅酒に始まって梅に追いかけられていました。
もうおしまい!(^^)b ヤレヤレ…です。
でも考えようによっちゃ、たまえさんの仰るように、自家製のほったらかし栽培の梅がたくさんあって、それを自分の好きなように加工できるんだから、幸せかも…ね♪
ただの梅が食べられるようになったら、ホッとします。
でも、シソ揉みの後遺症が…(笑)
☆ねじさん
お久しぶりです。m(_)m
ねじさんのお母さんも漬けていらっしゃいましたか?
揉めば揉むほど、美味しくなるのですか?
確かに、揉めば揉むほど、きれいな色にはなってきます。(^^)v
干すのはね、もう少し後からよ。
“土用干し”と言って、うなぎを食べる土用時分に、陽に干すのです。
そうすれば、色もよくなりカビがくるのを防げるようですが、私は減塩で土用干しをしなくてもいい方法で漬けているので、土用干しはしません。
…この土用干しがまた大変なんよね。
以前していた時には、ウンザリしたもん。
そうそうシソは翌年、梅が少なくなった時分に、陽に干して揉んで“ゆかり”にします。美味しいよね。
梅干は捨てるところがないもんね。
私は酒飲みの食いしん坊だから、食べることをするのが苦にならないんよね。
それに梅はいくらでも手に入るから…ね。
…とは言いつつ、毎年梅の季節になると、気合入れて梅と格闘(?)しています。(^^ゞ
Hiromiちゃんすごい!!
やっぱり「おかあさん」だぁ~~(*^_^*)/
わが家の梅干しはお義母さん任せ!
週末しか実家に行かないので
なかなか手順を一から習うことができないんです。
やっぱり時期ものでしょ?
今日漬けないと!って日に立ち会うってなかなか難しいの(^_^;)
手作りの梅干しを食べると、売っているのが食べられなくなりました。
色も味もどうしてあんな不自然なものが。。。って思います。
お義母さんが元気なうちにいろんなことを教えてもらっとかないといけないね!!
「ふるさと」 大木惇夫
あさかぜに
こほろぎなけば、
ふるさとの
水晶山も
むらさきに冴えたらむ、
紫蘇むしる
母の手も
朝かぜに白からむ。
あたしは、梅もらっきょも大好きなのに、
自分で漬けたことないんだ。
不思議と、浸けたいとも思わない。
面倒くさがり、手抜き大好き主婦だから・・・(爆)