今宵漂着したのは

「月下老」

乾杯!

一週間の勤めを終えた方々の屈託のない笑顔

出来立ての肴がグラスをすすめる

鱧の旬が夏だというのは京の人が作った都合のいい話
「京都の鱧は山で獲れる」
魚の行商人が瀬戸内から桶を担いで京へ向かう途中、山崎の辺りで峠を越える
一休みしている間、元気の良い鱧が桶を飛び出してしまうこともしばしば
逃がした鱧を地元の農民が拾うとまだ生きていることがあったそうで「京都の鱧は山で獲れる」と言われる
夏の暑い時期には、このように生命力の強い鱧しか持ってくることができなかった
故に「鱧は夏が旬である」となる
さすが京の人
瀬戸内で暮らす僕たちは「鱧の旬は晩秋」

嘉味!
ごちそうさまです
しっかり酔いました
もちろんまた来ます
☆☆☆(☆☆☆また行きたい ☆☆美味しかった ☆まずまず ×価値なし)
営業時間 17:00~24:00
定休日 月曜日
駐車場 あり
福山市南蔵王町6-32-7 ℡084-941-0707
営業時間 17:00~24:00
定休日 月曜日
駐車場 あり
福山市南蔵王町6-32-7 ℡084-941-0707