今日は、タイトルのような日らしい。。
あまりと言うか、ほとんど報道されてないような気がしますが。。
学校で習ったのは、たしか・・・。。英米との講和とか習ったような??
でも、実際、英米主導で作られた草案に対して、反対した国も多く、実際批准してるのは
48カ国。。もちろん、連合国だった国々。。
しかし、ここで不思議なのは、連合国って言うだけで、交戦していない国(キューバ、南アフリカ
、リベリアなど。。)とも講和をしてること。。
講和=交戦国どうしが取り決めを結び、戦争をやめ平和を回復すること・・・ってことなのに
どうして、交戦してない国と講和しなければならないのか。。
これって、江戸末期の通商条約のように不平等って言うか、不合理って言うか。。
交戦してない国との講和はやっぱおかしい!
しかも、自衛隊、米軍の駐留など、いろんな取り決めがなされているこの平和条約、もう一度
考えてみても良いのではないでしょうか。。
サンフランシスコ平和条約
あまりと言うか、ほとんど報道されてないような気がしますが。。
学校で習ったのは、たしか・・・。。英米との講和とか習ったような??
でも、実際、英米主導で作られた草案に対して、反対した国も多く、実際批准してるのは
48カ国。。もちろん、連合国だった国々。。
しかし、ここで不思議なのは、連合国って言うだけで、交戦していない国(キューバ、南アフリカ
、リベリアなど。。)とも講和をしてること。。
講和=交戦国どうしが取り決めを結び、戦争をやめ平和を回復すること・・・ってことなのに
どうして、交戦してない国と講和しなければならないのか。。
これって、江戸末期の通商条約のように不平等って言うか、不合理って言うか。。
交戦してない国との講和はやっぱおかしい!
しかも、自衛隊、米軍の駐留など、いろんな取り決めがなされているこの平和条約、もう一度
考えてみても良いのではないでしょうか。。
サンフランシスコ平和条約