
昨日よりは風が冷たいかんじでしたが、
この冬、まだ霜柱は目にしてません。。
買い物帰りに、家族で立ち寄ったのは谷保天満宮。
わが国初の自動車遠乗会の目的地が谷保天満宮だったそうで、
このとき有栖川宮威仁親王が作らせた日本初のガソリン自動車「タクリー号」
こんなかんじの自動車だったのでしょうね、楽しい記念撮影用のパネルあります。

今日も美しい富士山の姿が見られました。

ご挨拶してから、

梅林を散策しました~が、それほど花は咲いてない。。

日当たりのいい場所の梅は咲きそろってきてますが、
まだ八割方はかたい蕾のままでした。

梅の花って、雅な風情がありますね。



小腹が空いたので梅茶と天神合格饅頭をいただきました~
梅干し入りの昆布茶に大満足。お腹が温まりますわね。
合格といえば、試験などである程度以上の成績を得て、
なにかの資格をいただける、ということでしょうが、
この歳になるとまったく無縁です。けど、先のことは分からない、、
そしたらやっぱり今年、家族それぞれが仕事でそれなりの
資格やら試験が必要になってきた。。あ~
このお饅頭、なんと山芋入りのカルカンなんですね。
鹿児島名物のあれ、もっちり食感のカルカン。
山芋って脳が疲れているときにいいんですってね。

隣には厳島神社
ご祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと))

嬉しいことに湧水の池です。美しいですね弁天池。
常に清水が湧いて、かなり透明度の高い美しい水。
そして豊かな水量です。枯れたことがないそうです。

美しい鯉たちがたくさん棲んでます。
池底には黒い鯉が多いかな。
癒されますね。

房状のアオキの実。Σ(・ω・ノ)ノ!


そしてこちらは谷保天満宮の社殿の後ろ姿。立派です。

そして今年の書は、寅年 必勝 ( `ー´)ノ

明日1月22日は筆供養でしょうか。準備されてました。
以下HPを参照しました。
筆供養
当宮御祭神菅原道真公は、文学の神、詩歌の神と崇められますが、
書道の神としても崇敬されています。
毎年、初天神(1月25日)とそれに近い日曜日に、書道の上達を始め
学問を勧める勧学祭を社殿で斎行し、 その後、筆塚の前に設置した
かがり火台に神職が点火します。
各々使い古した筆などを持参してお焚き上げし、
上達を祈願する慣わし となっています。
筆のみならず、使い古した文具などのお焚き上げも行っています。
(午前10時から正午まで)

梅の枝おろしの作業、大変そうやニャン。

ここの梅の花はまだまだ先かもです。

おかげ様で本日も無事に過ぎ、
とっても平穏な一日となりました。感謝です。
ご訪問くださり、ありがとうございました。
