水上温泉に所要で一泊。谷川岳に足を伸ばしてゴンドラで天神平まで。30年程前にスキーで来て以来です。
ゴンドラからの中腹の紅葉。
展望台よりの谷川岳。残念ながら霧がかかってよく見えない。
尾根の馬の背登山道からも同じく霧の中。
北の方角の山々。左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門か?
最後まで姿は表してくれませんでした。ゴンドラより山頂を望む。
水上温泉に所要で一泊。谷川岳に足を伸ばしてゴンドラで天神平まで。30年程前にスキーで来て以来です。
ゴンドラからの中腹の紅葉。
展望台よりの谷川岳。残念ながら霧がかかってよく見えない。
尾根の馬の背登山道からも同じく霧の中。
北の方角の山々。左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門か?
最後まで姿は表してくれませんでした。ゴンドラより山頂を望む。
最近出会った巨木(古木)です。
その巨木は村外れの熊野神社の境内にひっそりと佇んでいました。
その巨木は”津金沢の大スギ”と言います。所在:山形市蔵王町津金沢
その姿は御神木に相応しく霊気さえ感じられました。JR蔵王駅から西南1.5Km位。
山形県指定の天然記念物。
こちらの杉は先日見学で行った日向薬師の”宝城坊の二本杉”。
神奈川県指定の天然記念物。一本しか無かったような気がする?
新東名高速の現場見学に続き、伊勢原市にある日向薬師の平成大修理の現場見学。
日向薬師は、彼岸花が有名だそうでいたるところに咲いていました。
もう既に軸組は終わり屋根の工事に入っていました。隅木の修復の様子。
梁の鎌継手補修の様子。出来る限り既存の物を残しているそうです。
小壁の装飾彫り物も外され修復を待っていた。
現場は山間で搬入路が狭くて大きな機械も持ち込めず、仮屋根も大変であったと思う。
最後は、ベンガラで仕上げるそうで、下地材のウッドシーラーを塗っていました。
作業足場下の柱の軸組の様子。間口が7軒あり、江戸時代以来の大修理だとか。
解体前の本堂。詳しい事は日向薬師のHPで見て下さい。写真はHPより拝借しました。