社内安全パトロールの途中、麻生不動のだるま市に安全祈願を込めてお参り致しました。
麻生不動院は火防の神として知られています。
朝早くから境内は人でいっぱいです。
参道には、たくさんのだるま市が立ち賑わっています。
売れるたびに威勢の良い掛け声が響きます。
社内安全パトロールの途中、麻生不動のだるま市に安全祈願を込めてお参り致しました。
麻生不動院は火防の神として知られています。
朝早くから境内は人でいっぱいです。
参道には、たくさんのだるま市が立ち賑わっています。
売れるたびに威勢の良い掛け声が響きます。
恒例の社内スキー研修を妙高赤倉温泉スキー場で実施、今年は子供たちの出席が多く総勢30人となり大変賑やかになりました。ただ二日目の日曜日は雪と風が強く早々に帰りとなりました。
朝3時の出発にも、元気に参集、これからリフトで中腹のゲレンデに。
23日は、薄曇りのまずまずの天気。志賀方面がよく見える。
しかしながらなかなか顔を出してくれない妙高山。
帰りの小布施パーキングよりの妙高山。
同じく黒姫山。
今年は新年初跋渉?が出来なかったので、旧五百円札で有名な”雁ヶ腹摺山”に登り、初富士を拝みたいと思い車を走らせるが、途中で冬季通行止め。諦めて”高川山”に登る。
富士山がよく見える山として有名なだけに素晴らしい。下は富士吉田市。
北の方角に今日諦めた”雁ヶ腹摺山”の姿が見える。
更に目を東に移せば、リニア新幹線の実験線見学センター付近がよく見える。
JR中央線初狩駅から1時間30分程で登れ家族連れも多い。
帰りはゆっくりと甲州街道を。途中で申年に因んで日本三大奇橋”猿橋”に寄る。
挨拶回り、今年も大井町で終了。打上げの場所を探していたら、いい店と出会いました。牡蠣の専門店その名も”かき殻荘”大変リーズナブルで美味しく、ご馳走様でした。
半被の文字もなかなか、牡蠣は女川産を使用してるとか。全て調理してくれる。
蒸し牡蠣がおすすめと注文。バケツで運び鉄板の上に、そしてフタをする。
今回、付きっきりでお世話してくれた”絵恋(エレン)ちゃん”隣は太めの小椋佳?まさか