室生寺に続いて、JR東海のCMですっかり有名になった。談山神社に参拝。
蹴鞠広場、奥に十三重塔が見える。この構図はCMでも有名。
あまりにも有名になった十三重塔。重文。
桜門。奥が神廟拝所。重文。
神廟拝所からの吊灯籠。この構図も多い。紅葉を想像したくなる。
神廟拝所を下から、室生寺と同じく懸造となっている。
室生寺に続いて、JR東海のCMですっかり有名になった。談山神社に参拝。
蹴鞠広場、奥に十三重塔が見える。この構図はCMでも有名。
あまりにも有名になった十三重塔。重文。
桜門。奥が神廟拝所。重文。
神廟拝所からの吊灯籠。この構図も多い。紅葉を想像したくなる。
神廟拝所を下から、室生寺と同じく懸造となっている。
出張で和歌山市へ、前泊で時間に余裕があったので名古屋から、近鉄大阪線を利用、前から訪ねたかった、室生寺に参拝。
女人高野山と呼ばれ、親しまれている。山門。
金堂。国宝建築で山岳寺院に多い、床下の束が高い懸造となっている。
本堂。国宝建築で檜皮葺が大変美しい。
五重塔。国宝建築でこの構図は一番に室生寺を代表している。