体育施設協会の研修2日目は飛騨方面の施設を見学。帰り道”合掌造り”で有名な白川郷に立ち寄りました。大分前の冬に訪れた時とは、雰囲気が違って、売店と食事処が増えたような気がしました。
茅葺きのお寺”明善寺”県指定重要文化財ですが、国指定でもいいような。
秋の気配が感じられてなんとも。右が国指定重要文化財の”和田家”です。
”和田家”の近景です。手前の木は”夏目”です。大変いい雰囲気。
帰り道の東海北陸自動車道ひるがの高原PAから”白山(2,702m)”が見えて感動しました。
体育施設協会の研修2日目は飛騨方面の施設を見学。帰り道”合掌造り”で有名な白川郷に立ち寄りました。大分前の冬に訪れた時とは、雰囲気が違って、売店と食事処が増えたような気がしました。
茅葺きのお寺”明善寺”県指定重要文化財ですが、国指定でもいいような。
秋の気配が感じられてなんとも。右が国指定重要文化財の”和田家”です。
”和田家”の近景です。手前の木は”夏目”です。大変いい雰囲気。
帰り道の東海北陸自動車道ひるがの高原PAから”白山(2,702m)”が見えて感動しました。
体育施設協会の研修が18日、19日に行われ参加いたしました。今年は岐阜で行われ、先に開催された。岐阜国体の施設を主に、見学しました。
岐阜までは、東京駅より新幹線を利用、時間があったので、新しくなった駅舎を散策しました。
ドーム屋根の天井です。
丸の内側からです。とても全景は入りません。
丸の内側もしばらく見ないうちに、大変な変わり様です。皇居方面を望む。
メイン会場だった岐阜競技場、まだ国体の”炬火台”が残ってました。階段のブルーと、周りの材木で作ったオブジェが、清流を表しているとか、まもなく解体するそうです。
会場入口にあった、岐阜国体のマスコットキャラクター”ミナモ君”のトピアリー。ちなみに”ミナモ”は水面から命名したそうです。
ビックサイトで10月17日から19日まで”危機管理産業展が開催されています。折りしも”BCP”の策定中とあって、今日早速、行ってみました。
受付入口、HPで事前登録しないと入場料が2000円かかりますので気をつけて下さい。
東日本大震災後、多くの人が防災に関心を寄せているのか、大勢の人でした。
津波対策用カプセルだとか、可愛いけど大丈夫ですかね?
岐阜国体も終わり、いよいよ来年は東京国体が、多摩地区を中心に行われます。そのリハーサルで、多摩市の陸上競技場では、社会人のサッカー全国大会が行われました。
組み合わせ表です。
ピッチのコンディションも良く、選手も伸び伸びとプレーしてました。
”長野県にキノコ採りに行って参りました”の続きです。杖突峠の”お茶屋さん”に初めて立ち寄りました。反対側の富士見町や車山からみていつも気になっていました。展望台からの景色は、なかなか見応えがありました。
八ヶ岳連峰です。
中央が蓼科山です。下は茅野市です。
中央が諏訪市そして諏訪湖が見えます。遠くに北アルプスが。
峠のお茶屋さん”風聲庵”です。信州そばがおいしかった~。