![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/3ef49addd68584519042caa584eba516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/3f662db13a3cdc5838dd8ee260caa266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/d968485cc1166e277b73b8c21b7520d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/32851e4f7efb8ba03edd2614ff76a1e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/c60ac228b1838773a40492dab6f5982a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/5ad8ff082f1f39f3d9ac9c0c846bd247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/8fa2e5806f8c05c346f18799a97f2d9a.jpg)
9月~10月にかけて5、6年生合わせて23回のミシン授業がありました。
ボランティアを大募集した結果、各回3~4人ボランティアの方々が入って下さいました。
先日、家庭科の先生から
「たくさんのボランティアさんのお陰で怪我をする児童もなく、
とてもスムーズに終えることができました!!!」
と、感謝のお言葉を頂いたので、この場をもってご報告させていただきました。
今回、ボランティアを募って、また新たな才能のお持ち主を発見しました。
以前にも感じましたが、多摩川小のボランティアの方々は多彩な才能をお持ちの方が多く有難いです。
まだまだ、才能を発揮していない方、是非、「出来るときに~出来ることを~」をモットーに
たまサポで活動していただければと思います。
T.N.
5、6年生のミシンボランティア活動が無事終了しました。
5年生はバッグ、6年生はエプロンを制作しています。
5年生・・・
初めてミシンを使った大きな作品を作るとあって、ミシンの使い方をボランティアさんに何度も聞いて慎重に作っていました。作業がとても丁寧でした。
6年生・・
使い方を忘れちゃって、意外にも6年生の方が大変だった気もします。
でも、どちらも共通して思ったことは、ボランティアさんをとても頼りにしてくれていることです。子どもの方から「教えてください!!」と声をかけてくれます。
がんばって作った作品は、3学期の作品展でご覧いただけます。
そして、ボランティアの皆さん、ありがとうございました・・・と学校側からの伝言です。
例年、本当に困っています。
子どもたちは、ミシンはあまり危なくない機械だと思っているようです。
しかし!! 毎年トラブル続出。
糸が切れちゃう→糸が掛けられない→助けて~~
下糸がなくなっちゃった→気づかずずーっと縫い続け・・→下糸を巻かなくっちゃ!→やり方がわからない・・・→助けて~~
なんだかジグザグに縫えちゃう?→なんでボタンを押しちゃったの!!!→やり直し
まあ、こんなことがすべてのミシンで起こっていると想像してください。
面白そうでしょ?(子ども達は必死なんですけどね)
ぜひお助けください。
日程はHPに掲載しております。