12月4日(土)に算数検定が行われました。
新型コロナの影響で昨年度は中止となってしまったのですが、学校側の協力もあり、今年度は開催できることになりました!
約1年ぶりの開催でしたが、60人以上の児童が参加してくれました!
蜜を避けるために3クラスに分けての受験です。
ボランティアの方々は来られる方は試験開始45分前に集合していただき、教室の消毒、問題用紙などを机の上にセッティング。
その後、開始までの受付の流れ(検温や受験クラスへの誘導、試験前の注意事項)などを検定担当者からレクチャーしていただき、あとは児童を待つのみ!
お子様の受験時間に合わせて来られたボランティアの方々は試験監督(見守り)として入っていただきました!
試験時間が近くなってくると、続々と児童が登校してきました。
初めての試験ということで低学年の児童では、緊張した面持ちの子が多くみられました。
反対に何度も経験している児童はすごく落ち着いており、まるでいつものテストを受けているかのようでした。
そして、今回もボランティアの方々にお世話になりました!
お子さんが受けらる時間に来ていただいた保護者の方も含めると15名ほどに来ていただきました!ありがとうございました!!
算数検定では、問題用紙と解答用紙が別にあり、低学年の児童のほとんどが解答を問題用紙に書いてしまう。
というハプニングがありましたが、ボランティアさんのおかげで児童一人一人に指摘でき、早いうちに解答用紙に書き直して時間内に終わらせることができました。
今年度はもう算数検定はありませんが、漢字検定が2月19日(土)に開催される予定です。
実は、この日は大田区の漢字検定の数日後になります。
試験内容は違ってくるとは思いますが【検定試験】というちょっと特別な試験が近いので、少しはリラックスして受けられるのではないでしょうか。
漢字検定の受け付けは、12月21日(火)と22日(水)の2日間になります。
詳しくはこちらまで↓↓↓↓
多くの児童の参加をお待ちしております。
F.Y