前回までのコンポスト日記はこちら。
ダンボールコンポスト日記[1]
コンポスト日記[2]
コンポスト日記[3]
------------
我が町小金井市がゴミ問題で市長が辞職表明し、全国的に有名になってしまいましたが気をとりなおしてコンポスト日記です。
前回フタ部分はけっこう暫定的でこんな感じでしたが、やはりこのプランターの縁のスキマからハエが微妙に進入するらしく、
大量発生までいかないものの、なかなか虫がいなくなりませんでした。

そんなある日、100円ショップでフタにぴったりのものをみつけました…
直径50センチほどの大きな竹ザルです。
プランターの一番上の直径は47センチくらいなので、裏に布みたいなものを貼り、
間になにかかませればいけると思いました。
そこで同じく100円ショップで、目の細かい大きな洗濯ネットとスポンジの戸あたりテープも調達。
(右のすき間テープは正確には100円ショップじゃないですが130円くらいでした)

洗濯ネットをザルの内側に貼ったあと、縁に幅広のスポンジのテープを貼ってとりあえずこれでフタに。


この状態で1週間くらい使ってみましたがまだすこーしスキマがあるらしく、やはり虫がいなくなりませんでした。
う~む。
まだ負けません!
ということでさらにフタを強化。少し薄い戸あたりテープを上の面にぐるっと。
さらにテープとカゴの間をグルーガンで接着してスキマをなくしました。


で、この状態に。
スポッとぴったり、スキマなしです。

この状態で一度熱湯ビニール袋作戦でハエを退治したら、もうぱったりと虫はいなくなりました。
長かった戦いも終わりでしょうか。
脳内にロッキーが勝利したエンディングテーマが流れます。
ちゃららーらーらーーーーちゃーらちゃーらちゃららー
エイドリアーーーーン!(完)
------
おまけですが、実はこのコンポストの放射能というのがずっと気になっていましたがこのたび線量計を購入したので測ってみました。
室内の値0.08~0.09μSV/hとまったく変わらず。

最初に測った時は室内の線量より若干上がる感じがしたのですが、何度か測るうちにほとんどバックグラウンドと変化なしという事がわかり、一安心です。
もちろんベクレル値を測れば若干出るかもしれませんが、、とりあえず室内に置いておいてもまったく問題はなさそうです。
家庭菜園などの肥料にするときにはなんらかの方法でベクレル値を測りたいですねぇ。
ダンボールコンポスト日記[1]
コンポスト日記[2]
コンポスト日記[3]
------------
我が町小金井市がゴミ問題で市長が辞職表明し、全国的に有名になってしまいましたが気をとりなおしてコンポスト日記です。
前回フタ部分はけっこう暫定的でこんな感じでしたが、やはりこのプランターの縁のスキマからハエが微妙に進入するらしく、
大量発生までいかないものの、なかなか虫がいなくなりませんでした。

そんなある日、100円ショップでフタにぴったりのものをみつけました…
直径50センチほどの大きな竹ザルです。
プランターの一番上の直径は47センチくらいなので、裏に布みたいなものを貼り、
間になにかかませればいけると思いました。
そこで同じく100円ショップで、目の細かい大きな洗濯ネットとスポンジの戸あたりテープも調達。
(右のすき間テープは正確には100円ショップじゃないですが130円くらいでした)

洗濯ネットをザルの内側に貼ったあと、縁に幅広のスポンジのテープを貼ってとりあえずこれでフタに。


この状態で1週間くらい使ってみましたがまだすこーしスキマがあるらしく、やはり虫がいなくなりませんでした。
う~む。
まだ負けません!
ということでさらにフタを強化。少し薄い戸あたりテープを上の面にぐるっと。
さらにテープとカゴの間をグルーガンで接着してスキマをなくしました。


で、この状態に。
スポッとぴったり、スキマなしです。

この状態で一度熱湯ビニール袋作戦でハエを退治したら、もうぱったりと虫はいなくなりました。
長かった戦いも終わりでしょうか。
脳内にロッキーが勝利したエンディングテーマが流れます。
ちゃららーらーらーーーーちゃーらちゃーらちゃららー
エイドリアーーーーン!(完)
------
おまけですが、実はこのコンポストの放射能というのがずっと気になっていましたがこのたび線量計を購入したので測ってみました。
室内の値0.08~0.09μSV/hとまったく変わらず。

最初に測った時は室内の線量より若干上がる感じがしたのですが、何度か測るうちにほとんどバックグラウンドと変化なしという事がわかり、一安心です。
もちろんベクレル値を測れば若干出るかもしれませんが、、とりあえず室内に置いておいてもまったく問題はなさそうです。
家庭菜園などの肥料にするときにはなんらかの方法でベクレル値を測りたいですねぇ。
自分も鉢の穴をどうやって塞ぐかで悩んでます。
自分の予算は低めなのでとりあえず冬用のタイツ(タイツの方がストッキングより丈夫)だけでやってみようかなと思ってたんですが。。
そっかー洗濯ネット、すごいアイデア!脱帽です。
(おそらく自分の場合は鉢がまるまる入るネットを探してみます。蓋を作るのが面倒なので)
実はその後このフタでもやはり虫の進入を防げず、とうとうコンポストは屋外へ…そしてもうひとつ植木鉢コンポストを増やして、ふたつを外で使っています。虫はミズアブがいいて夏の間は処理がものすごく早いので、まあいっか♪という感じで使っています。 冬は屋外という事もあり完全に処理が止まるので、庭にそのまま生ゴミを埋めていました。真夏でもたまに庭に埋めます。不思議な事に庭に埋めたところには虫はわきません。(もちろん土中にはミミズやらいろいろ出てきますが、ハエやミズアブはいないです) 土が上にかぶさっていれば大丈夫という事かも。 完全にコンポストだけで回すにはこのくらいのは4つくらい必要かもしれないですね。ちなみに現在は屋内用にまたもうひとつつくろうとしていますが、そちらはまた密封コンテナ型プラケースでつくっています。下のところにだけ穴をあけてやってみようと思いますがなかなか先に進んでいません。(^_^;)
新しいのつくったらまた記事書きたいと思いますのでまた遊びに来てください!
ミズアブという名称を初めてしりましたよ。ハエだと思ってた。。
うちも普段は庭に穴を掘って埋めるのですが、場所に限りがあるし小石が沢山地中にあるので深く掘れないんです。。
しかもリスが庭にくるので(現在イギリスにいます)埋めた上に何かを置かないと庭を掘り返されるという始末。。
なので植木鉢コンポストを検討中でした。
そうですね、土が野菜くずに全部被さっていればミズアブとかハエがが来ないだろうかと予測します。あの細い手では土は掘れなさそうだし。
自分がコンポストやる時は庭からミミズを数匹見つけて投入してみます。
ちょっと話が変わりますが
1)テラコッタ terracotta (素焼きの鉢)のコンポスト compostがインドでも行われている様な印象を受けました。たまたま英語で検索してたらyoutubeと普通のサイトでインドの人が説明してるんですよ。
あんな暑い国でやったら虫以外も湧きそうですが 笑
2) 実家にお茶筒くらいの陶器の入れ物があり、母にそれを尋ねると
ニンニクを長持ちさせるポットだと言われました。確かにその容器にいれておくとニンニクの芽がでるのがだいぶ遅くなるんですよ。陶器って不思議ですね。
では、体調にお気をつけてご活躍ください。
またお邪魔しますね
そうそう、インドのは一時期ニュース記事でも見ていて気になっていました。形がかなりオシャレでいいな~と思いました。http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090107/122782/?ST=business&P=3
これを見ると生ゴミ以外の基材みたいなものを使わない形みたいですね。暑いからあっというまに乾燥してしまうとかかも??国によってごみの処理方法は状況が変わりそうですね。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090107/122782/?ST=business&P=4
うちでは納戸に網にいれてつるしていましたが、そのほうがひんやりしてて良さそうな気がしてきました。
今度やってみます。