和風イラスト【たまつづり】

イラストレーター諏訪間千晃のblogです

コンポスト日記[3]

2011年09月19日 23時32分49秒 | コンポスト日記
前回までのコンポスト日記はこちら。

ダンボールコンポスト日記[1]
コンポスト日記[2]

-----
というわけで、庭を見て思いついた容器を買ってきました。

こちら。
コンポスト
植木鉢(素焼き)




大きさ感がわからないと思うので500mlのペットボトルを比較に置いてみます。
コンポスト


けっこう、、、でかいです。上端の直径は47センチくらい。
そしてそこそこ重いです。

今までの経験から、問題点がしぼられてきました。

1.ハエなどの虫がわいてしまうのは、フタが密閉されていないから
2.ニオイが発生してしまうのは、通気が悪くなり水分が増えすぎて嫌気性の細菌が増えてしまうから。
(水分がフカフカの土くらいの感触になると、ウソみたいにニオイが消える。)

まず1の密閉性で言うと、ダンボールはかなり難しいという事になります。
ガムテープなどで継ぎ目をいくら目張りしても、日が経つにつれガムテープがはがれたりしてスキマが発生してしまう。
またガムテープをやたら貼るとその部分の通気が阻害されるので、その部分のダンボールが余計いたんでしまう。

2の通気に関しては、最初っからわかっていたこととは言え、やはりプラのゴミ箱では厳しかったようです。
前回なんとか復活したものの、1週間と持たずまた水分がかなり増えてクサくなってしまいました。(´・ω・`)

その点このテラコッタの鉢ならうまくいくはず、、、
庭のメダカの睡蓮鉢も、少しスダレなどで日よけをする程度で真夏でも30度近辺までしか暖まらないのです。
それは下半分に釉薬がかかっていないので中の水分が蒸発して熱が逃げていくからだと思います。
(そのかわり暑い日が続くときには水を足さないといけないのです)

フタだけなんとかしないといけないですが、
とりあえずテキトウなベニヤ板だけ買ってきました。。安かったから。(250円)

ちなみに鉢もこの大きさで1000円でした。(セール価格)
しかもイタリア製ですのよ!ヾ(  ̄▽)ゞオーホホホ(1000円だけど、、)

[準備]
コンポスト

鉢は当然下に穴が空いてます。そのままだとここから虫が入ったり内容物が落ちたりするので、ふさがないといけません。
どうやってふさぐかちょっと難しいと思いましたがとりあえず紙粘土で防虫ネットはりつけてみました。




コンポスト

その後同じくテラコッタの鉢受皿がうちにたまたまあったので、これにかみねんどを貼り付けて




コンポスト

裏返して底に貼り付けます。いいんでしょうかこれで。よくわかりません。



この状態で一晩放置。一応紙粘土が堅くなり鉢底の穴にフタ出来ました。
水分吸ったら紙粘土はどうなるんでしょうか。

よくわかりませんがこのままいきます。



重いので掃除などちょっとした移動を楽にするためにスノコにキャスターをつけて台にしようと思いました。
ホームセンターでキャスターを買おうと思ったらダンナが「うちにある」というので買わなかったのですがこんなん出してきました






.
.
.



コンポスト
山盛りキャスター




いやこんなたくさんいらないです。。
集めてるんでしょうか。よくわかりません。





どんどん行きます。
コンポスト

たまたまうちにちょうど良い感じのスノコがあったので、これをちょうどいい大きさに切り、裏にキャスターをネジ止め。




コンポスト

この台の上にレンガを置き、底面の通気をさらに良くします。




コンポスト

鉢を上に置いて、コンポストを移します。




コンポスト

、、、、とここでトラブル発生。

コンポストを混ぜようと鉢の上に手をかけて
少し体重かけたらあっけなくスノコ崩壊ww
よく見たらわりと雑なつくりのスノコで、
釘一本しか打ってなかったところも多々あり。
ガンガン釘打ち増して補修。汗だく。



再度台の上に鉢を置く、、のですが
今度は中身入ってるのでマジで腰やられるかと思いました。
買い物の荷物などで20kgまでは腰の負担を感じる事なく
持ち歩けるという自覚があるので、多分30Kg以上はあると思います。
とりあえずセーフ。


コンポスト
ふた部分ですが、ただベニヤ板を置いただけだと板の反りなどで微妙にスキマが空いてしまうようです。
これでは虫が入ってしまうので、とりあえず梱包用資材をフチにはりつけておくことにしました。
このあたりは後日またちゃんとしたフタをつくりたいと思っています。

コンポスト

[コンポストG5-テラコッタ]
なるべく板と鉢のスキマをなくすため、上に水入りペットボトルを置いて一応完成。(∩´∀`)∩ワーイ


気づく人はあまりいないと思いますがw、プラ箱コンポストはG3でした。
実はこの間に急場しのぎの小さいダンボールコンポストG4が3日だけ存在。
たまたま同じ大きさの箱が2枚あったので1分で出来ました。
プラ箱コンポストの状態があまりにも悪くなったので、とりあえず避難。
ダンボールに入れておいたのでニオイは少しずつ消えていましたが、
テラコッタに移してからのほうが消えるのが早かったです。


コンポスト

[コンポストG4-ダンボール]





コンポスト
何度か攪拌しつつ半日たって、、、。かなり水分増えてニオイがきつかったのにフカフカの土状にもどり、
またパーッとニオイが消えました。すばらしい!
よく見ると、鉢の下のほうが濡れているのがわかります。
ちゃんと水分が外に出ているようです。

とりあえずこれでしばらくいけそうな気がします。
またフタなどをつくったら続き書きます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿