nanchatte 銀座マダムのぷぷぷ日記

セレブとは程遠いが銀座に住む我が家の
ささやかな日常を綴ってます。

あー、ひとりっ子。

2010年08月26日 | Weblog

こないだテレビでやってた
ひとりっ子から兄弟姉妹の
それぞれの性格傾向っていうの、
見た方いるかしら?

妹と弟のいる三人っ子で
長女の私も

「それあるかも・・・

って見てたけど、気になるのが
うちのひとりっこの息子。


その先生曰く、ひとりっ子とは、


協調性がない。
自分を上手く表現できない。
向上心がない。
競争に弱い。
思い込み、妄想が強い。
影響されやすい。
我がままで飽きっぽい。
引っ込み思案。
慎重で完璧主義。

と、おっしゃってたが、

うーーーん・・・
ほとんど合ってる 


しかしながら、調べると
別なご意見も。

人間観察力がある。
心配性なのに本番に強い。
喧嘩は苦手だが、喧嘩回避能力がある。
成長は遅めだが丁寧に育てられている。

それも確かに・・・

太鼓の発表会や児童英検、
リレーなんかあった日には
それまで凄く心配してるけど
本番は大抵腹坐ってるし、
喧嘩は笑っちゃうほど回避してるわ 


それと、ひとりっ子の母として
心配しなければならない事は

「世の中には理不尽な事がある事がある
という事を学ぶ機会があまりない」

ということだそうで。

ひとりっ子は親が丁寧に
言い聞かせるように育てる事が多く、
親と自分が対等という感覚になり易い。

自分の要求や要望を聞いて貰える事から、
社会に出た時に、理屈が通らないのが
理解出来ないのだそう。

この辺は私自身が理不尽なので
彼なりに少しは学んでないだろうか?


友人や兄弟で喧嘩したり
おもちゃの取り合い、
ぶったぶたない
兄弟だからこそ心おきなく
自己主張が出来て、率直な気持ちを
知る事が出来るでしょ?

ひとりっ子って
揉まれるって事あまり無いもんね。
(私とはしょっちゅう喧嘩だけど


我慢する経験が少ない事が
こういった性格形成をすると
考えられている・・・らしいけど

本人が生まれながらにして
持っている気質ってのもあるし
ひとりっ子だからって
みんながみんなそうだとは
当てはまらないとも思う。

下の子が出来るまでは
みんなひとりっ子な訳だし・・・・。

あー、結局どうやって
育てればいい塩梅の人間に
なるのかしら?

ある程度育っちゃうと、
もう親よりか
自分との折り合いだもんね。


そう 英検と言えば
大したもんじゃないけど
子供英検のグレード・ブロンズ
合格致しました 


次は一気に英検5級を
受けさせたい  と
先生はおしゃってたそうですが

そりゃ幾らなんでも無理っしょ 



と、思うのは
私と息子だけではないはず