タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

多賀神社参拝と寄り道行

2017-10-21 13:52:03 | 日記

もう一ヶ月以上も前のことなのでブログUPするのは気がひけますが、大日岳登山行の
ブログUPやアルバム作成を優先していて、9月始めに登った百名山・伊吹山登山行の
記録は後回しなってしまい今頃アルバム作成をしている状態。それで今回は伊吹山登山
途中に寄り道した多賀神社で珍しい行事に遭遇したのでそれをUPしました!!

 

 

滋賀県第一の大社らしく参道と店が続いています。駐車する所を探して神社の方へ向っていると
何だか昔の扮装をした人や飾りのついた馬が見えてきて何事かあるらしい~

 

 

 

多賀神社は古くから「お多賀さん」の名で親しまれている滋賀県第一の大社とか。

御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
この二大神は初めて夫婦の神として天照大神など八百万の神々をお産みになった。

生命(いのち)の親神様であることから、古く鎌倉時代から「延命長寿・縁結び・厄除け」の
神様として信仰を集めていて、年間170万人の参拝者を迎えているのだそうです。

毎月いろいろな行事があるようで、本日は九月九日の神遷式と古例祭が行われているようだ!

 

 

 

雅な衣装の人々と神輿の行列がしずしずと続きます~

 

 

たまたま来合せて、何だか解らないまま雅な行列を見せてもらい良かったです(*^。^*)

多賀神社のマスコットキャラクターたがゆいちゃん

私達は登山の安全を祈りました~

太閤・豊臣秀吉の寄進により造営された太閤橋・・・

今回の登山仲間は私よりかなり若くて事前にいろいろな事調べていておもしろい所に
寄り道して楽しませてくれました。多賀町名物糸切り餅も神社前のお店で買って
美味しく頂くと共に近江牛を食べたいという若いお仲間の希望で彦根城近くのお店で
近江牛ランチとなったのです。

 

 

 

近江牛のランチで元気をつけて伊吹山登山へと向かったのでした~

伊吹山登山は一合目からの登山道。午後から出発だつたので山頂の山小屋で一泊。
早朝ご来光拝んだ後山頂周遊コースを巡って下山。下山後も又寄り道が予定してあり
何だか楽しい山旅行でした。

伊吹野という行列のできるそば処へ。本当に一時間近く並んで待ち蕎麦を食べたのですよ!
私一人だったら絶対ありえないこと。並んで迄して食べないから~皆辛抱強いです。

蕎麦を食した後、いぶき薬草湯にて入浴。その後も近江八幡にあるラコリーナという
バウムクーヘンで有名だとかの施設へ寄ったのでした。私の知らない世界がいっぱい!!

 

 

屋根一面が芝におおわれた建物とすごい人の波にまず仰天。休日とあって特に若い人達の
家族連れが多いが、焼きたてのバウムクーヘンやどら焼き売り場には長い行列~行列。
行列しなくても買える所でバウムクーヘンを購入してそそくさと帰途につく。確かに
バウムクーヘンはふんわりして美味しかったけど行列して迄ねと感じたのは私だけ??

登山のついでに近江地方のいろいろな所に連れて行ってもらい若い感覚の山旅でした

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする