タナタカさんの山と絵便り

趣味の山登りと水彩画を中心に日々のつれづれをお便りします

紅葉の立山・奥大日岳~大日岳登山行 ③

2017-10-05 08:55:18 | 日記

 

9月25日 続きです。奥大日岳の眺望を楽しんだ後、中大日岳を経て
大日小屋で宿泊手続きの後、大日岳へ往復登山します。

 

 

登山道には所々赤い旗があり目印になってます~

 

登山道はだんだん岩ゴロなり足場が悪くなってきた~

 

梯子が出てきて慎重に下る~

  

 

 

 

 

南アルプスのオベリスクのような岩が前方に見えてきて何だか素敵な風景!!

 

 

巨岩がゴロゴロある登山道・岩に乗って跨いで落ちないよう大変だ~

 

巨岩ゴロ道を通り過ぎると、日本庭園のような雰囲気が現れた~

自然の大庭園・七福園という所。ここの方丈窟から鐙や灯明皿や高麗青磁のかけらなど発見されたとか~

 

七福園を通り過ぎて進んでいると、通りすがりの大きな岩が中大日岳だった。よじ登ると
ちょうど雲間から剣の穂先が出てきてとても素敵なものを見せてもらった。
一瞬のことだったので後から登って来た仲間はもう見えなかった~

 

 

中大日岳の上から七福園あたりを望む。素晴らしい山上の庭園。自然は偉大!!

  

 

 

大日小屋が下に見えてきた~

小屋の向こうに見える山が大日岳のよう~

 

大日小屋は大日岳と中大日岳の鞍部・標高2400mに建つ40人収容のランプの宿として知られている。
宿泊手続きした後、荷物を置いて大日岳に登った~

大日岳山頂も360度の眺望で暖かい日差しの中、居心地のよい一時を過ごした。 続きます

 

 

 

 

 

 

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山へ・奥大日岳~大日岳登山行 ②

2017-10-02 08:03:58 | 日記

9月25日 本日は雷鳥平~新室堂乗越~奥大日岳~中大日岳~大日小屋~大日岳登山です。
昨夜泊った雷鳥荘では夜星の観察会があり星が大好きな山友は大喜びでした。すごく性能の
良い天体望遠鏡でいろいろな星を見せてもらったが星に詳しくない私はたくさんの星がすぐ
近くで大きく輝く夜空の美しさに感動するのだった!!

 

 

雷鳥荘 AM7時出発・今から登る奥大日岳あたりが青空にくっきりと見えてワクワクだ~

 

雷鳥沢ヒュッテ方向に進む。昨日は夕方の霧でよく見えなかった地獄谷から噴煙が~

 

宿泊施設がいろいろある。雷鳥荘も韓国などの観光客で賑わっていた~

 

雷鳥沢キャンプ場の側を通り浄土川を渡っていよいよ大日岳への登山へ~

赤く紅葉したチングルマが霜で白く輝いてきれい~

 

 

 

新室堂乗越分岐からゆるやかな登山道を進む。すばらしい青空の下ルンルン気分~~

 

 

 

 

 

後ろを振り返ると地獄谷の噴煙がよく見える~

 

 

 

 

 

 

 

立山連峰がだんだん遠くになって~

奥大日岳らしい山容と縦走路が見えてきた~

最高の紅葉の木々の間から地獄谷の噴煙がいつまでも眺められる~

 

剣岳が見えてきました~

 

 

谷の向こうに弥陀ヶ原あたりの平原が見える~

 

 

 

美女平~弥陀ヶ原~室堂へ続くバス道路が見える~

 

 

 

 

 

奥大日岳(2611m)山頂10:40到着。ここまではそれほど険しい所はなく楽しく登った。
しかし私達は普通のコースタイムの1.5倍で歩いているので福岡からの男性3人や何人かの女性
登山者に抜かれながら歩いた。他の北アルプスの山々よりは険しくないらしいが油断は禁物。

山頂からのすばらしい眺望。剣岳西面、立山、薬師、毛勝三山、遠く白馬、槍ヶ岳も見えた~

 

 

 

 

しかしこれからの大日岳への道は岩ゴロ、梯子、鎖場ありの大層な登山道であった!!
大きな山登山は初めて?(若い時富士山登山経験はあるらしい)の山友は難儀していた~

まだまだ登山行続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の立山へ・奥大日岳~大日岳登山行 ①

2017-10-01 08:18:51 | 日記

9月24日から26日で以前から登りたいと思っていた奥大日岳から大日岳縦走
立山・室堂あたりの紅葉見学も兼ねて登山友達女3人で行って来ました。天気の良い
3日間を狙って幸い宿の予約も取れていざ出発したのです!!一人はアルプス初登山です。

室堂や扇沢はいつも登山基地としては行くことあったけど室堂平、雷鳥平などは歩いたことが
なく、今回は欲張って行き広島~名古屋~松本~信濃大町~扇沢~黒部湖駅~黒部平~
大観峰~室堂ターミナルへと新幹線やトロリーバス・ケーブルカー・ロープウェイなどに
乗り継いで室堂まで観光を兼ねて行ったのです(*^。^*)

まず黒部ダムを長い階段を上って展望台から眺める。黒部ダムをゆっくり見たの始めて。
登山の時はただ通り過ぎるだけだったので~

今から行く室堂の立山三山の雄姿~

ダム放水の水しぶきの中から虹がスーと出てきて嬉しい眺め~

始めて黒部ダムに来たのはH15年秋・黒部峡谷の下の廊下を歩いた時です。このダムの
下に降りて川沿いを歩きました。

 

黒部平(1828m)から大観峰(2316m)まで7分のロープウェイの空中散歩~

 

紅葉はあるがロープウェイからの絶景・全山紅葉は10月始めくらいかな~

黒部湖ゃ後立山連峰の山々~

立山を貫通するトロリーバスに乗り換えて室堂(2450m)に着く~

 

 

一ノ越・雄山方面は4年前に五色ヶ原~薬師岳への縦走登山の時通った!!今回はミクリガ池方面へ~

 

ミクリガ池が見えてきて濃い水色の静かな水面がきれい~

 

 

 

 

立山麓の紅葉は今ちょうど見頃!!夕方に近い時間なので今一写真では美しく見えない~

ミドリガ池

 

 

ミドリガ池に立山が写っている~

 

 

 

地獄谷が近いようだ。硫黄の匂いがしてきた~

地獄谷周辺の道は石畳の階段。本日は黒部ダムや大観峰でも展望台の階段の上り下りばかり!!

 

何やら血の池伝説もあるし、木々は枯れて地獄谷は不気味です~

 

雷鳥平のテント場が見えてきて、本日の宿・雷鳥荘にPM5時頃到着。
温泉につかり本日AM6時から8本の乗り物に乗り継いで来た疲れを取ったのでした~

好天に恵まれ剣岳の雄姿を見ながらの大日岳登山とても楽しかった!! 続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする