見出し画像

寮管理人の呟き

滋賀県草津市矢倉2丁目の瓢泉堂(前編)

愛宕神社から旧東海道に戻り北進。レトロな赤ポストの先に瓢泉堂(ひょうせんどう)が建っている。私は以前「遠くへ行きたい」で紹介されたひょうたん屋をぜひ訪れたいと思っていた。

草津市のひょうたん屋・瓢泉堂(うばがもちやがあった場所)

東海道五十三次草津(歌川広重画)草津市蔵

入口横には歌川広重による浮世絵「東海道五十三次・草津」が掲げられている。ここは江戸時代矢倉立場と呼ばれる休憩所が設けられ、有名なうばがもちやがあった場所である。

矢倉立場
 東海道五十三次の52番目の宿場・草津宿南に続く矢倉村。立場とは、宿場と宿場の間に茶店が設けられ、旅人が杖を立てて休んだことからついた名で、矢倉村には草津名物の「うばがもち」を売る店があった。
 この地に、そのうばがもちがあり、歌川広重の浮世絵や『東海道名所図会』『伊勢参宮名所図会』などに、旅人が立ち寄って、うばがもちを賞味する光景が描かれている。
 また、ここからは対岸の大津へと琵琶湖の湖上を渡る「矢橋の渡し」の渡し場がある矢橋湊へ続く矢橋道が分岐していた。浮世絵などにも描かれた道標が、今も軒先に建っている。旅人は、俗謡に「瀬田に廻ろか 矢橋へ下ろか ここが思案の 乳母が餅」と詠まれ、旅人の多くは、ここで東海道を瀬田橋まわりで行くか、矢橋道を経て、矢橋湊から船で大津へ渡るかを思案した。
 そして、この地と矢橋の渡し、瀬田橋は、よく使われる俚言で「急がば廻れ」の語源になったところでもある。
 武士の やばせの舟は早くとも 急がばまわれ 瀬田の長橋(「醒睡笑」)と詠まれ、近道であっても、湖上が荒れて舟が出なかったり、風待ちをしたりする矢橋の渡しを利用するより、回り道でも瀬田橋まわりの方が着実であることから、成果を急ぐなら、遠回りでも着実な方法をとる方が良いことを指南したものである。

広重の浮世絵の魅力は静と動を同時に描く点にある。茶店でくつろぐ旅人と早駕籠に乗って南の方角へ向かう者との対比が面白い。駕籠を担ぐ人足の筋肉は躍動感に溢れている。

東海道五十三次のカード(永谷園製)より草津名物立場

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事