寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

潮風を浴びながら宮島街道を歩く

2025年01月20日 | 
JR前空駅南口から宮島街道(=国道2号線)に出て南西方向へ歩いていく。交通量はかなり多い。

国道

国道2

高温多湿の夏場はタクシーを利用するのだが、秋以降は徒歩で問題なし(昼食代位は節約できる)。午前10時オープンの「かきの館 てらいわ」で浜焼きを楽しむ人が数人いた。

カキ料理店

カキ料理店2

カキ料理店3

瀬戸内海(と宮島)を眺めながら食事が出来るので山口県から足を延ばす観光客も多いとか。お目当ての飲食店には8分で到着した(タクシーに乗ると片道約千円弱)

天ぷら屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR山陽本線・前空駅で下車

2025年01月13日 | 
宮島口駅の隣駅(※広島寄り)が前空(まえぞら)駅である。所在地は廿日市市前空5丁目で現在は無人駅になっている。

駅B

周辺案内図

当駅の存在を知らない広島県人(東部在住者)はかなり多いと思う。3月で開業から25年を迎える。私は駅南口に出て周辺案内図を見つめた。

駅C
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の宮島(後編)

2024年12月16日 | 
人々は何故宮島を目指すのだろうか。理由は様々だが、私の場合は瀬戸内海が見たくなった時に出掛けているような気がする。

コンビニ

清盛像

人力車

参道

喫茶店

鳥居

鹿

近年、宮島には外国人向けの店が増えた。島に確実にお金を落としてくれるのは彼らの方だから理解は出来る。

大鳥居

社殿

ベンチ

土産物

私は入島税を払うだけで滞在時間はたったの20分程である。離れた場所から厳島神社の大鳥居と社殿を眺めてから引き返すことが多い。

改札

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の宮島(中編)

2024年12月09日 | 
令和5年(2023)10月1日から宮島訪問税(1人1回につき100円)がかかるようになった。JR西日本宮島フェリーの往復乗船券(宮島訪問税込み)は500円である。

乗り場

乗り場2

自動改札機にQRコードをかざして通過すると乗船場には大勢の人が並んでいた。約10分の船旅で宮島に到着する。

海

海2

穏やかな瀬戸内海に浮かぶ牡蠣いかだを私は目を細めて眺めていたが、殆どの外国人は遠方の大鳥居の方にスマホを向けて動画を撮影していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の宮島(前編)

2024年11月30日 | 
JR広島駅から乗車した客の殆どが宮島口駅で下車する(山陽本線下り)。皆宮島観光が目的なのである。あなごめしで有名な店は繁盛していた。

飲食店

飲食店2

飲食店3

ここからフェリー乗り場までは徒歩約3分。広電宮島口駅及び宮島口旅客ターミナルが小奇麗になったのはつい最近のことである。

広電宮島口駅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島口「あなごめしうえの」の【あなごめし弁当】

2024年10月30日 | 
JR広島駅2Fの「ekie お土産館」の駅弁コーナーを見て回ると何か買いたくなる。私はレトロ調の掛け紙(レッテルとも言う。戦前の復刻版)に妙に惹かれるのだ。値段は張る(売価2,700円)が、「あなごめしうえの(※本店はJR宮島口駅前にある)」の【あなごめし弁当】は広島土産として秀逸だと思う。

駅弁

駅弁2

冷めた地穴子には力強い旨味と香ばしさがあり、一部を酒のアテにしてもいい。食中毒を防ぐための先人の知恵を駅弁から学ぶのもまた一興だ。

駅弁3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市南区松原町1‐2・「ビールスタンド重富 ekie」

2024年09月30日 | 
広島駅北口1Fのエキエキッチン内にある「ビールスタンド重富」の2号店。生ビール好きが集まり自分のペースでグビグビやっている。

スタンド2

面白いことにビールはつぎ方によって大きく味が変わる。私はいつも2杯は飲む(二度つぎ→シャープつぎ)。つまみは周辺の惣菜店で予め調達しておくのが暗黙のルールである。

スタンド3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅ekieの2Fにある立ち飲み居酒屋「串かつ 寅卯 ekie広島店」

2024年08月31日 | 
JR広島駅の商業施設ekie‥‥2階のバルゾーン(奥)には大衆立ち飲み居酒屋「寅卯(とらう)」がありカープファンで賑わっている。

立ち飲み屋2

メニュー表

串かつの他に珍味も結構あってサクッと飲んで出て行く客が多い。私は新幹線の待ち時間を利用して軽く一杯やっている。

つまみ

つまみ2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄の駅前大橋ルート(令和7年春開通)

2024年07月31日 | 
7月初旬、私は野暮用で広島市を訪れ銀山町(かなやまちょう)から歩いて駅前通りの【稲荷町】交差点に出た。交差点から北東方面に進むとJR広島駅に至る。

新ルートB

新ルートC

現在広島電鉄の車両は猿猴川に架かる荒神橋を通過して広島駅に到着するが、来春からは路面電車が新ルート(※既に線路が敷かれている)を経て新広島駅ビル(minamoa)の2階へ乗り入れる。

新ルートD

4分ほどの時間短縮となる上にJRへの乗り換えが非常に楽になるのだ。詳細については6月17日(月)に放送されたイマナマ!の特集(大州通り桁架設などの画像を抜粋)を見て理解して欲しい。

特集A

特集B

特集C

8ヶ月後の広島市民の興奮は容易に想像できる。私も今から楽しみでたまらないのである。

特集D

特集E
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内料理源蔵バスセンター店(アクア広島センター街7F)

2024年06月30日 | 
広島市民(50代以上の酒飲み)であれば大衆酒場「源蔵」をよく知っているだろう。気の利いたアテがたくさんありおっさんのオアシスと言える。

居酒屋2

店内の雰囲気は昭和そのものでありゆっくり飲みたい人にはバスセンター店(パープーによる動画撮影禁止)がいいと思う。客あしらいの上手な御姐さん達との会話も味のうちだ。

アテ

今年の春に麦焼酎(水割り)のアテとしてマグロ切り落とし、ぬた、小イワシの天ぷらを頼んだ。コスパ最重視の若者は迷わずに八丁堀の立ち飲み屋へ行け(笑)

アテ2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島大学旧理学部1号館(被爆建物)の保存について

2024年05月31日 | 
千田町一丁目町内会の掲示板に貼られたせんいち町内会報(令和6年 新年号)に目を通した。




母校の旧理学部1号館は正面部分が保存されることが決まった。広島出身の岸田文雄さんが内閣総理大臣であることも大きく影響したと思う。



余談になるが、初代学長の森戸辰男は旧制福山中学校(現福山誠之館高等学校)の出身(※井伏鱒二も同じ)。正門から理学部までの通りは森戸道路と呼ばれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄宇品線の旧広島大学前停留場

2024年04月30日 | 
『一般教育の手引 昭和62年度 広島大学総合科学部』の158ページに掲載された総合科学部配置図では大学正門の向かい(南西側)が「大学前」電停になっている。

配置図

配置図2

私が大学1年の時は確かにそういう名称だったが、本部キャンパスが東広島市へ移転完了して平成13年(2001)11月より電停名が「日赤病院前」に変更された。

電停

電停2

電停から横断歩道を渡ると空き地が見える。そこはかつて「ローソン」が建っていた場所で総合科学部で学んでいた頃(※麻雀漬けになる前)におむすびを買ったことがある。当時のおむすびは味以上に保存性が重視されていてクソ不味かった(笑)

空き地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中区大手町5丁目6‐11・「ルーエ ぶらじる」

2024年03月31日 | 
鷹野橋商店街の喫茶「ぶらじる」はモーニング発祥の店と言われている(真偽は不明)。東千田キャンパス時代に1度だけ入った記憶がある。おそらく友人に誘われてというパターンだと思うが、それが長崎出身の偏屈野郎だったかは確信が持てない。当時の貧乏学生は学生会館内の喫茶部でアイスコーヒーを飲むのが贅沢な位だった(私はいつも大阪の【元締め】に奢ってもらっていた)

情報誌

情報誌2

MAP

MAP2

昨年の秋に久々に喫茶店に入り昭和の雰囲気を堪能した。雑誌の中から『月刊タウン情報ひろしま 2017号06月号』を手に取り【「広大さん」に愛された街~千田・皆実・国泰寺~】を開いて卒業生・野中善雄さんの思い出(※彼の下宿は私が住んでいた所に近かった)を読んで目頭が熱くなった。第二食堂の名物カレー(肉は全く入っておらず、ごくまれに見つかるのは豚の脂)の話も出てくる。MAPは特に重要である。

オリジナルブレンドコーヒー

会計時に購入したオリジナルブレンドコーヒーは美味しかった。「北京亭」で昼食を取ってから「ぶらじる」でくつろぐコースを同窓生にすすめたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年1月末日で閉店した「たかのばし書店」

2024年02月29日 | 
昭和末期に東千田キャンパスで学んだ人ならば「たかのばし書店」を覚えているだろう。タカノバシ商店街の入口で営業していたので退屈な講義をサボっては時間潰しに訪れたものである。私自身はここで何回も買い物をした。

閉店前B

閉店前C

3枚目までの写真はコロナ禍の令和2年(2020)12月に撮影した。その約2年後に閉店するとは予想だにしていなかった。

閉店後A

閉店後B

閉店後C

13階建マンション「ビアビアンカマツヲ(広島市中区大手町5丁目7‐2)」の1階と2階(居酒屋が入っていた)が貸店舗になっているのを見ると時の流れの残酷さを感じる。総合科学部の東広島市への移転は結果として市内の多くの店を消滅させた。

閉店後D

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島サッカースタジアム竣工式開催

2024年01月31日 | 
令和5年12月下旬に広島サッカースタジアム(エディオンピースウィング広島)建設現場を訪れた(※28日完成)。広場の整備も着々と進んでいるのが分かった。

工事現場B

工事現場C

工事現場D

工事現場E

工事現場F

ペデストリアンデッキが出来ると紙屋町方面(及び広島城)からの移動が楽になる。サッカーファンが市中心部で更にお金を使うことが期待できるのだ。

ニュースA

ニュースB

ニュースC

ニュースD

ニュースE

本日竣工式が執り行われた(湯崎知事や松井市長などが出席)。2月1日開業、こけら落としは10日である(画像はお好みワイドひろしまから拝借した)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする