今日1月25日は天神講です。
天神講は天満宮の祭神、菅原道真公の月命日の25日(命日は2月25日)に行うお祭りで、
福井では初天神の1月25日には
各家庭の床の間に掲げら得ている天神様の掛け軸に、
焼き鰈1尾、清酒を供え、子供の健やかな成長と学業成就を祈ります。
翌朝、その鰈を子供に食べさせると賢くなるとか言われています。
ぶ~たん、お昼にさっそく予約注文してあったスーパーへ

天神様のお供えに特大一串1280円 (ブログの最後の写真)
家族の晩酌用に大を一串 980円(冒頭の写真です)
焼き立てほかほか

露天の奥で3人がかりでどんどん焼いています


どこの家庭にも天神様があるわけではなと思いますが、
店内も結構な売れ行き
ぶ~たん、この風習、全国的なものと思っていました。
でも、違うのですね。
福井と富山と長野県の一部だけとか。
まず、孫渡し(初産の折、妻が実家で約1ケ月産後の養生をし、婚家へ帰る時にする儀式)に
天神様の掛け軸という風習が福井だけかも。
いやいや、確か、富山県も同様のはず。
富山の薬売りの人が広めたとかも・・・(ケンミンショーでみたような)
ここでピーン
福井も富山も全国有数の教育県、
福井は全国学力テストでいつも秋田県と1位、2位を競っていますもの。
富山は確か3位でした。
お正月に天神様の掛け軸をかけ、天神講に焼き鰈を食べれば子供の頭が良くなる
そうではなくて
もっと貧しかったその昔
福井のような不便な雪国で立身出世をするには学問しかない、
子供には学問で身を立てて欲しい・・・それが各家庭での天神様信仰を生み
冬に脂のった鰈を食べさせて、子供を健やかに育てたい
(大野の夏の半夏至(はんげしょう)の鯖と同じかな)
そんな親の気持ちが、天神様のお供えしていただく風習になったのではと、想像しています。

ぶ~たんもお昼床の間の天神様に
焼き鰈と清酒を供えました

何はともあれ、今夜の各家庭には
香ばしい焼き鰈の香りが漂っていることでしょう~
天神講は天満宮の祭神、菅原道真公の月命日の25日(命日は2月25日)に行うお祭りで、
福井では初天神の1月25日には
各家庭の床の間に掲げら得ている天神様の掛け軸に、
焼き鰈1尾、清酒を供え、子供の健やかな成長と学業成就を祈ります。
翌朝、その鰈を子供に食べさせると賢くなるとか言われています。


天神様のお供えに特大一串1280円 (ブログの最後の写真)
家族の晩酌用に大を一串 980円(冒頭の写真です)
焼き立てほかほか


露天の奥で3人がかりでどんどん焼いています



どこの家庭にも天神様があるわけではなと思いますが、
店内も結構な売れ行き


でも、違うのですね。
福井と富山と長野県の一部だけとか。
まず、孫渡し(初産の折、妻が実家で約1ケ月産後の養生をし、婚家へ帰る時にする儀式)に
天神様の掛け軸という風習が福井だけかも。
いやいや、確か、富山県も同様のはず。
富山の薬売りの人が広めたとかも・・・(ケンミンショーでみたような)
ここでピーン

福井も富山も全国有数の教育県、
福井は全国学力テストでいつも秋田県と1位、2位を競っていますもの。
富山は確か3位でした。
お正月に天神様の掛け軸をかけ、天神講に焼き鰈を食べれば子供の頭が良くなる

そうではなくて
もっと貧しかったその昔
福井のような不便な雪国で立身出世をするには学問しかない、
子供には学問で身を立てて欲しい・・・それが各家庭での天神様信仰を生み
冬に脂のった鰈を食べさせて、子供を健やかに育てたい
(大野の夏の半夏至(はんげしょう)の鯖と同じかな)
そんな親の気持ちが、天神様のお供えしていただく風習になったのではと、想像しています。


焼き鰈と清酒を供えました


何はともあれ、今夜の各家庭には
香ばしい焼き鰈の香りが漂っていることでしょう~