駒子の紙人形 2014-03-09 20:59:33 | 手芸 断捨離という本を読んで、片付けの本を片っ端から読んで・・・・・ でも、ちっとも片付かなくて・・・・・・ それでも、少しずつ整理はすすめた。 その途中 思いがけないものがでてきたりした。 これも。その一つ。 30年ほど前、見よう見まねで作ったものがでてきた。 月日がたち、人形の肌も色褪せた。 (但し正面の赤い着物は最近いただいた作品) 人形は捨てにくい。 雛祭りが終わるまで、飾り、その後に片づけることにした。 その雛祭りも過ぎた。 捨てるのが惜しくなり、また片づけることにした。 大した量ではないしね。 « ぶらんこ | トップ | 春の訪れ »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 難しい (pacific0035@北海道) 2014-03-10 22:26:33 人形さんといえども、親しむうちに魂がやどりますねー. そう思うだけのことかも知れませんが.そのため、神社さんがうけてくださって、神事ののちに海や焼却をしてくれていますが. 無理もないことです.楽しませてくれましたから.ポイントは「先に行っていてください」「あとからゆきますから」. ところで、寒波がいすわっているようで.ふるえあがっていませんかねー.お見舞いを. 返信する 寒波 (タヌキ猫) 2014-03-11 11:40:33 北海道ほどではないとは思うのですが、本当に寒い。確かに寒波到来です。部屋から外を見ると、障子からさす光は春の陽射しに見えるのです。もうすぐ春ですよ。 返信する 断捨離の途中で・・ (すみとも) 2014-03-12 16:18:25 紙人形もお作りになってらしたのですね(^_^)/~ 目鼻のあるお人形は 捨てづらいものですね! お雛祭りに飾っていただいて お人形さんもよろこんでますね^^ そ~っと、仕舞ってくださいませ^^ 断捨離の途中で 骨を捨てた塩梅に成ってしまった私! 散らかったままで 暮らしています(笑) どこに何が有るのか???で、もう惚けそうですよ! 返信する 物忘れ (タヌキ猫) 2014-03-12 23:44:03 かなりのものを捨て、引き出し等にはラベルをつけ、出したら片づけるを心がけ初めてはいるのです。でもでも、毎日、その内の何時間かを捜し物に費やしています。昔は、今日の予定等を段取りするためにはがせるシールを使ってましたが、最近では、今日の捜し物一覧表に使っています。減ったかなと思うと新たな捜し物。片づけるところを決めておけばよいと家人は言いますが、常は問題ないのです。ひょいと置いたところや、丁寧に片づけた時があぶないのです。見つけたときは嬉しいもんです。はい。 返信する 不用品の送り先 (せきぐち) 2014-03-18 00:25:35 初めまして。不用品をもったいなくて捨てられない気持ちにとても共感します(^_^)/それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉に使われています。 私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたいので(^^) 返信する せきぐちさんへ (タヌキ猫) 2014-03-19 10:10:26 了解しました。バザーに耐えうるものはお送りしましょう。知人にも紹介します。でも、このような古くなった紙人形などは、ご迷惑だと思うのですよ。意外と多いのです。この手のものが・・・・・ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そう思うだけのことかも知れませんが.そのため、神社さんがうけてくださって、神事ののちに海や焼却をしてくれていますが.
無理もないことです.楽しませてくれましたから.ポイントは「先に行っていてください」「あとからゆきますから」.
ところで、寒波がいすわっているようで.ふるえあがっていませんかねー.お見舞いを.
確かに寒波到来です。
部屋から外を見ると、障子からさす光は春の陽射しに見えるのです。
もうすぐ春ですよ。
目鼻のあるお人形は 捨てづらいものですね!
お雛祭りに飾っていただいて お人形さんもよろこんでますね^^ そ~っと、仕舞ってくださいませ^^
断捨離の途中で 骨を捨てた塩梅に成ってしまった私!
散らかったままで 暮らしています(笑)
どこに何が有るのか???で、もう惚けそうですよ!
でもでも、毎日、その内の何時間かを捜し物に費やしています。
昔は、今日の予定等を段取りするためにはがせるシールを使ってましたが、最近では、今日の捜し物一覧表に使っています。
減ったかなと思うと新たな捜し物。
片づけるところを決めておけばよいと家人は言いますが、常は問題ないのです。ひょいと置いたところや、丁寧に片づけた時があぶないのです。
見つけたときは嬉しいもんです。はい。
それで、いきなりですが、不用品をバザー品として送れる場所をお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』で、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。売り上げ金は、主に障害者福祉に使われています。
私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
バザー品の送り先のHPはhttp://www.tumiki.jp/bazar.html です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたいので(^^)
バザーに耐えうるものはお送りしましょう。
知人にも紹介します。
でも、このような古くなった紙人形などは、ご迷惑だと思うのですよ。意外と多いのです。この手のものが・・・・・