![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/e13ba89a1b22c49149614740b95be138.jpg)
伊勢市宮町停留所7時ちょうどのバスに乗り
度会町の五里山橋へ。
暑くもなく寒くもなく風も穏やかな登山日和となりました。
チャレンジ中の山を登っておきたいと計画。
牛草山と温坊が三重百山。
神岳と牛草山が
わたらいセブンマウンテンです。
五輪堂登山口からまずは三等三角点のある神薗を目指します。
右手に伊勢神宮の茅葺生産地の御萱場と
日向浅間山の稜線を眺めながら高度を上げ
分岐点を右へ。急勾配を直登すると神薗山頂。
右に折れコルまで下り、南へ150mほど登ると
わたらいセブンマウンテン一つ・神岳です。
南側に神峠に150mほど降りて
同じぐらい登り返すと半時間で洞谷の頭に到着。
この間、展望はあまりありませんでした。
南西方向のアップダウンのある稜線を進み
牛草山登山道との合流点を逆走。
虎ヶ岳→浅間山→山の神とピークを拾ってピストン。
分岐まで戻って牛草山へ。
虎ヶ岳山頂には
今年の干支にちなんで南勢テクテク会の大きな看板があり
登頂記念カードが貰えます。
雑記帳やスマホ台もあって楽しめました。
今日はこのピストンが一番キツかったですね。
三重百山の牛草山に近付くと賑やかな声が。
3人の方が山頂で休憩。
私も混ぜてもらってしばし歓談。
女性の二人組は登山初心者。
男性は地元の方でこのあたりの山に詳しく
次は松阪香肌イレブンを目指したいとのことで
いろんな情報交換もできました。
東側に60m下って東尾根四峰でUターン。
牛草山に戻ると先程の二人組が昼食中。
言葉を交わし今度は南尾根へ。
行場というピークを通り温坊に向うと
左手に見晴台の表示。
岩場に登ると素晴らしい風景に出会えますのでここで是非。
三重百山の温坊からの眺望はあまり良くありません。
Uターンしてオレンジ色の看板のある分岐へ。
「らくじゃないらくだ山」に向います。
らくだ山から茶臼山へ。
確かに岩場のヤセ尾根が続き楽ではないですが
岩に蔓が巻き付いて独特な景観に。
そして南方向の五ヶ所湾〜熊野灘の眺めが素晴らしく
反対側の度会の山々や風車群も見えて
とても良い稜線です。
茶臼山からは鴻坂峠に降り
県道を駆けて清流・一之瀬川を渡ると脇出の停留所です。
15:02のバスで帰路に着きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます