![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/430645d63c2eac62ef8fadb45258cda8.jpg)
第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺
老杉が山門のように見える石段の向こうが太龍寺本堂。
9月14日、太龍寺ロープウェイで川を越え山を越えてアクセスするところから、気分はちょっとハイに!(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/da/1acdfd8013f31b957004344654953b49.jpg)
岩の上の求聞持修行大師像(写真右上)
101人乗りのロープウェイには、我々を含めて4人とガイドさんが乗るだけだった。
まったく密でない。(^-^;
ロープウェイからは、岩の上に「求聞持修行大師像」が東向きに坐っているとガイドさんの説明。
歩いて15分ほどで行けますよとも付け加えられたが、
あんなに高いところまでは、登れそうにない(>_<)。
ロープウェイの中から拝した。
海は、紀伊水道・橘湾。紀伊半島がうっすらと見えた。
ロープウェイの山頂駅を出ると、目の前が太龍寺の石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/937a1840bd469fc23475d69a02591803.jpg)
太龍寺本堂前
石段下の景色が怖いくらい急石段であるのがわかる。
石段と本堂の距離がそれほどない。
合掌。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/c9e6085b9eb5b1c97b28297615f67f80.jpg)
広々した境内を「太龍寺案内図」が赤印で示してくれているように巡った。
多宝塔、大師堂、鐘楼門、本坊へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/ab879eeba3c5a636ba4c3ea807296412.jpg)
多宝塔 : 大師堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9a/86d7b4ca54a0e1562a0d1dd52aa61aeb.jpg)
鐘楼門
つくつくぼうし、ミンミンみーん蝉、秋の森の中、太龍寺。
静けさの森の中、太龍寺。
お庭も手入れが行き届き、しばらくベンチで腰かけていたいくらい。
この広い広い境内にお参りしている人は、たぶん我々を入れて4人くらい?
なんとも広々としたゆったりの中、
静かなひととき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/0977a09177393cbef432966916229984.jpg)
鶴林寺への立て札
石垣も見事。
フクロウが案内役の「鶴林寺へ」の立て札、思わずのぞき込みたくなる。(#^^#)
本坊の天井には、画家:竹村松嶺作の「龍」が描かれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5a/1aff27828466aef9361e498dfe86bb59.jpg)
明治時代に火災にあったという本坊(持仏堂)、再建され今は「龍天井」に守られているんだと思う。
いつも思うことだが、こんな奥深い森の中に創建された寺院。
重機などなかった時代、先人の知恵と努力は、すごい。
奥深い森の中にあって、今も寺院は隅々まで手入れが行き届いていた。
拝礼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/aa8da9f97966a9346e4fecf48e3ffee3.jpg)
※※ご詠歌※※
太龍の常にすむぞやげに岩屋
舎心聞持は守護のためなり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます