goo blog サービス終了のお知らせ 

脳梗塞リハビリ日記

2016年11月に50歳で脳梗塞
右半身まひで杖と装具で歩いています
電動車椅子WHILLに乗って活動しています

あるきやすい(^^)/

2021年12月05日 | リハビリ関係
あるきやすい(^^)/

実はしばらく前から
右足は小指側の側面から着地していて、
むちゃくちゃ痛かったのですよ(^^;
毎回足首が”グキッ!”となるように
一歩歩くたびに激痛です。

それが昨日の夜、いつものように
ベッドでストレッチしていると
なんとなく”痛いなぁ~”と気にしていた
“右の大腰筋”あたりが
”ぬるっ”と移動したのです。

しばらくは”筋肉痛の様に”大腰筋が
痛みましたが(いまは痛くないです)
右足は足の裏から着地出来て
すっげ~楽です(^^)
この状態が続くことを願っています(^^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトックス

2021年10月26日 | リハビリ関係
ボトックス打ちます!

最近、体の緊張が強くなって
普通に歩くだけでも、
全身に力が入ってしまい
ロボットの様に歩いています(^^;
数百m歩くだけで疲れます(^^;
体の柔軟性、可動域が無くなって
硬くなったのではなく
筋肉に力が入ってしまう結果
全身こむら返り状態なのです(^^;

歩くのに”気合!”をいれないと
動けない状態です。

診察の予約しましたので随時報告します(^^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体のこと

2021年08月18日 | リハビリ関係
久々に体のこと。

右半身まひ、杖、右足装具で歩き、
長距離移動は電動車椅子移動。

物忘れは年相応(^^;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のつづき

2021年05月21日 | リハビリ関係
昨日の続き(^^)
質問メールもらったから(^^;

「症状固定」とは
どういう感じなんですか?
症状固定の定義は解るが、
悪化なのか良くなっているのか?

と言うメール。

良くなってます(^^)/

慣れただけ、
と言う指摘もありますが、
動きやすくなったと感じています。

リハビリを続けて
「1歩づつ重ねていく」
と言う感じではなく
良くなったり悪くなったりを
交互に・・・。
でも、前進している感じです。
「3歩進んで2歩下がる」
のイメージです(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状固定してない?

2021年05月20日 | リハビリ関係
久しぶりです(^^)
元気です(^^)
今は(^^;

実は体のあちこちが、
筋肉痛の様に痛かったのです。
今は、その症状が収まって
普通にしてます(^^)

“症状固定”と言って、
ケガや病気で障害を負ったとき、
それ以上治療しても改善が見込めない。
と言う状態があるんですけど、
私の場合、
「まだ症状固定してないのかな?」
という感じです。

気のせいかとも思うんですが、
定期的に
痛みがある時期と
通常の時期が
ある一定のサイクルで来ます。

異論もあるでしょうが、
私自身
「症状固定していない!」
と思ってます(^^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンメトリー大事!

2021年03月17日 | リハビリ関係
いま現在、障害受容が
良い意味でも悪い意味でも
出来つつある。
障害受容の本来の意味は
「障害を直視し、障害に立ち向かい、障害とともに生きることも
 自己の生き方の一つである受け止め、生活していくことである」
らしいが、
健康だったころの身体能力を
忘れてきたと言う意味もある。

いままで麻痺してる
右だけストレッチしてきたが
“あれっ、どう動かすんだっけ?”
と本来の動き方を忘れてた。
だから
健常の左を手本に
麻痺の右のストレッチしている。
シンメトリーを意識すると
“ここを動かしたい!”
と言う目的が明らかになった!

シンメトリー大事!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体のこと

2021年01月09日 | リハビリ関係
久しぶりに体のこと。

基本、見た目には変わらず、
右半身片麻痺状態で、杖に装具。
家の中と外でも少しなら立って歩き、
遠出や買い物などの外出は電動車椅子。
ただ、内面的には”鳥足”が無くなって
歩きやすくなった(^^)
また右脇腹が動き出したので、
今後が楽しみ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた久しぶりです

2020年12月18日 | リハビリ関係
またまた久しぶりです(^^;
元気にしてます(^^)

ただ、体力が落ちて来ていると
見られているようで、
厳しいリハビリの日々です(^^)

自分では”鳥足”が良くなったと言う向上的な”変化”が有った一方、
良くなったことで足のバランス崩れて歩きにくい状況だし・・・。
歩くのって健常者なら車のエンジンでいうと”アイドリング”の状態でも歩けるけど、
私の場合、"常にフルスロットル!"の状態で歩くから、逆にギクシャクと弱弱しく見える。
一方、リアルに体力落ちているかもと心配もしている。
でも、車椅子移動はやめないよ(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い(^^;

2020年07月08日 | リハビリ関係
気圧のせいなのか、
緊張が強くて身体が突っ張って痛い(^^;
いらない力が、勝手に入ってしまい、
全身が「こむら返り」してるみたい(^^;
横になってます(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記!

2020年06月06日 | リハビリ関係
質問の追記!

私はリラックスした状態でも、
無意識のうちに力が入ってしまい、
意志を持っても脱力が難しい。

「全力の力を出す」と言う命令が
「無意識」のうちに出てしまい、
「脱力」には「意識」を
「集中」して「時間」が掛かる。
座った状態から、立つと
その状態が安定するまで
時間がかかるということ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問(^^)

2020年06月06日 | リハビリ関係
質問か来たので答える(^^)

家族さんからですけど、
「緊張するコントロールが効かない
 と言われますが、
 具体的には、どんな症状ですか?」

例えば、健常者は肩、肘、指を別々に
簡単に動かすことが出来ますが、
私は「指だけを動かそう」と思っても、
無意識に肩、肘も同時に力が
入ってしまうのです(^^;
一部分を単独にコントロールすることが
出来ないのです。
足も同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「硬直」と「緊張」

2020年06月04日 | リハビリ関係
「硬直」と「緊張」

「硬直」とは
筋肉や筋などが物理的に固まり、
可動域が狭くなること。

「緊張」とは
筋肉や筋など過剰に力が入って、
可動域が狭くなること。

自分が実感している事です。
何でこう言うかと言うと、
以前から、朝起きると
「あれっ? 動くぞ!」
と いうことがあったんですけど
今日はテレビを見てるときに
右肩の力が突然に「フッ」と抜け、
可動域が広がったのです。
力の抜ける瞬間を体験したのです。

だから言います!
硬いのではありません!
無意識に全力の力が入って
緊張しているのです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながら(^^)

2020年05月29日 | リハビリ関係
ほんと脳梗塞は緊張(力が入って)してしまう(^^)

突然ですが、今更ながら実感している感想です。

発病直後はまったく力が入らない状態で、
力を込めることに集中してリハビリしてました。
その結果、0の力が1になり2になりと徐々に
力もついてきたのですが、
常時、力が入りっぱなしになってしまうのが
脳梗塞なんですよ(^^)

コントロールが出来ない!
0か10。
それも10入ったら10のまま0にできない。
0だったら0のまま、10だったら10のまま
変更できない!
0を1とか5にする微調整ができないのです(^^)
特に力を抜くのが難しい。
前から言ってたことですが、
今更ながら実感している感想です。
脱力が難しい(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の目標(^^)

2020年05月10日 | リハビリ関係
昨日は通所リハビリの日
自粛していましたが、
一昨日から再開しました。

低周波を右肩に当ててみました。
いつもは右ひじや右指が開くように
当てていましたが、始めて肩に当ててみました。

これがいいんです(^^)

鎖骨まわり、肩甲骨まわりの
筋肉が緩んで、可動域が広がってきました。
可動域が広がったお陰で、
右肩が回せるようになってきました。
すると全身の骨格のゆがみが気になりだし、
骨格を正しい位置に矯正したくなってきて、
帰ってきてからベットでストレッチしてます。
今まで筋肉に着目していましたが、
“骨格”が次の目標になりました(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんお元気ですか?(^^)

2020年05月07日 | リハビリ関係
みなさんお元気ですか?(^^)
自粛生活楽しんでますか?

私は2週間は外に出ず、
買い物もネットスーパーで済ませ
Youtubeを楽しんでいます(^^)
結構 楽しいもんですよ(^^)

通所リハビリも自粛しているんですが、
自主練はしています(^^)
ベットでストレッチしたり
家の中で歩行練習したりと(^^)
前に書いたけど、
新たに動かせる筋肉が増えたのか
弱いところが強くなったのかは
不明ですが、
「自転車の外れたチェーンをハメるみたい」に
筋や関節や筋肉が正しい位置に
戻っていく感じがあります(^^)
歩きやすくなったし、
右腕も高くあがるようになってきた(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする