タイ・インド一人旅の十五日目(最終日)です。
[初日はコチラ]
エアアジアの14:40出発の便で23:00前には無事帰国。
というわけで、今回の旅行の感想でも。
今回のメインはインド旅行だったので、インドの感想。
行く前に、散々、ガイドブックや旅行記、ネット上の各種情報でインドは旅行者をだましまくってとにかく酷い。ってのを読んでいたのでビクビクして行ったのですが、そんなムチャクチャ酷いって感 . . . 本文を読む
タイ・インド一人旅の十四日目(後半)です。
[初日はコチラ]
インドの首都ニューデリーから、今回のタイ・インド旅行のハブ空港として利用したマレーシアのクアラルンプール国際空港LCCターミナルに到着。
この旅行、3回目のマレーシア入国。
時刻は22時半くらい。クアラルンプールに一泊して翌日帰国です。
エアポートバスでLCCTからKLセントラル駅へ。
本日宿泊する宿は、事前にインターネット . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十四日目(前半)です。インド九日目です。
[初日はコチラ]
本日はインドからマレーシアに戻ります。
さて、宿泊していたMy innをチェックアウト。
フロント「ガバメントTAX10%なんで100ルピー(=200円)」
自分「えっ?TAX?」
フロント「YES.そこに書いてあるだろ」
たしかに入り口のところに、ちゃんとでかい文字でTax10%とは書いていま . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十三日目(後半)です。インド八日目です。
[初日はコチラ]
デリー市内を引き続き観光。
ムガール帝国の赤い砦、ラール・キラーへ
チケット購入のためチケット売り場へ。
売り場の前にいるインド人おばちゃんに、「外国人はこっちよ」と外国人チケットの窓口まで連れて行ってもらう。
いや、わざわざ連れて行ってもらわなくても、明らかに目の前に「外国人」って書いてあ . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十三日目(前半)です。インド八日目です。
[初日はコチラ]
本日はデリー市内を観光。
まずはニューデリー郊外にあるクトゥブ・ミナールヘ。
地下鉄Qutab Minar駅から駅前で声をかけてきた乗り合いのリクシャーで20ルピーで到着。
世界遺産にも登録されている遺跡郡です。
メインの高さ72.5mの塔。
かつての寺院の跡でしょうか?
白大理 . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十二日目(前半)です。インド七日目です。
[初日はコチラ]
夜のニューデリー駅に到着。
さて、ニューデリー駅と言えば、やれ「駅の予約窓口に行こうと思ったら、なぜか旅行会社に連れて行かれた上にバカ高いチケットを買わされた」やら、「駅で声をかけられツアー会社に連れて行かれ、そのまま軟禁されてバカ高いツアーを組まされた」だの非常に旅行者のトラブルが多いことで有名で . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十二日目(前半)です。インド七日目です。
[初日はコチラ]
本日は、特急列車で首都ニューデリーへ移動です。
夕方の列車を予約していたのですが、前日ホテルの屋上レストランで食事をしてたときに、ホテルのオーナーが16時まで無料で部屋を使っていいぞっていってくれたので、夕方までゆっくり。
まぁ、そのかわり自分が持ってた「地球の歩き方」に自分のホテルを投稿してくれ . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十一日目(後半)です。インド六日目です。
[初日はコチラ]
引き続き州観光局のバスに乗ってジャイプール観光。
ジャイガル要塞。
要塞なので当然城壁に囲まれています。
世界最大の大砲Jaya Vana。
城壁を歩いて移動。
猿がいました。
お次はアンベール城へ。
ちなみにジープで上っていきます。
門。
ディワーネ・アーム(一般謁見の . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十一日目(前半)です。インド六日目です。
[初日はコチラ]
本日は前日に駅の観光案内所で申し込んだ、ラージャスターン州開発公団RTDCの観光バスで1日観光ツアー。
バス代+ガイド代で250ルピー(≒500円)。アーグラの一日観光と違って入場料は別に必要です。
バスはACなし。サファリみたいな感じです。
ジャイプールの旧市街へ。
ジャイプールは別名ピ . . . 本文を読む
ナマステー。
タイ・インド一人旅の十日目(後半)です。インド五日目です。
[初日はコチラ]
ギュウギュウ詰めのバスでなんとかジャイプールに到着。
駅から徒歩5分くらいの場所に下ろしてくれました。
時刻は夕方17:30くらい。
まずは宿探し。
さっそく、インド人のおっさんが話しかけてくる。
どうも近くのホテルのオーナーの模様。
とりあえず、特にホテルも決めてなかったし、そのままおっさんのホ . . . 本文を読む