カンボジア・ベトナム一人旅の九日目です。
[初日はコチラ]
本日はメコンデルタツアーに参加しました。
ツアーは前日の夜にデタム通りにある旅行会社シンツーリスト(旧シンカフェ)で申し込みました。22万ドン(1000円くらい)だったと思います。
デタム通りには、旅行会社がいっぱいありますが、内容が酷いところもあるそうなので、今回は最大手のシンツーリストで申し込むことに。
大手は安心というのは日本 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の八日目(後半)です。
[初日はコチラ]
ホーチミンから水中翼船で1時間半ほどでブンタウのフェリーターミナルに到着。
さっそくタクシーやバイタクの運転手に囲まれます。
ブンタウには4つのビーチがあり、そのなかで海水浴に最も適しているのはバックビーチです。フェリーターミナルから近いフロントビーチやパイナップルビーチは海水浴っていうよりも漁業って感じです。
で、地図 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の八日目(前半)です。
[初日はコチラ]
旅行中はタンクトップ+スリークォーターのパンツ+サンダルという出で立ちであちこち周っていました。
雨季とはいえ、日差しの強い東南アジアで毎日歩き回っていれば、真っ黒に日焼けしてしまいます。
当然、身体にはタンクトップの跡やサンダルの跡がクッキリ。
このままだと恥ずかしくて女の子の前で裸体になれそうにありません。
というわけ . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の七日目(後半)です。
[初日はコチラ]
市内観光後はホーチミン市最大の市場、ベンタイン市場に行きました。
買い物にはあまり興味がないので、ぶらっと周って市場の食堂で晩飯を食べることに。
ご飯を食べていると、次から次へと小学生から中学生くらいの女の子が、モノを売りつけにやってきます。
彼女達は流暢な日本語で
「お兄さん、扇子買わない?一個2ドル。涼しいよ」
て . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の七日目(前半)です。
[初日はコチラ]
本日はホーチミン市内を一日観光です。
まずは戦争証跡博物館へ。
ベトナム戦争時に実際に使用された戦車や航空機などの兵器や戦争当時の写真が展示されています。
戦車。
日本共産党関連のポスターも展示されています。
中心部から少し離れたところに立つ永厳寺。
歴史博物館。
ちなみに博物館系は大体11:00~13:3 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の六日目(後半)です。
[初日はコチラ]
国境を越えバスに数時間揺られ、ホーチミン市に到着。
バスから降りると早速バイタクに囲まれます。ただベトナムにはトゥクトゥクはいないようです。
ベトナムドンは持っていなかったので、ドルで大丈夫か交渉すると大丈夫のこと。
バイタクで、たぶんぼったくられつつも2ドルでバックパッカーエリアのブイビエン通りに到着。
テキトーな宿 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の六日目(前半)です。
[初日はコチラ]
本日は夜行バスを使いシェムリアップからベトナムのホーチミンに移動です。
チケットはゲストハウスで申し込み。20ドルでした。
AM0:00出発です。ゲストハウスまでピックアップに来てくれます。
時間になりホーチミンに向け出発。
バスは3列独立シートですが、自分の席は一番後ろ。リクライニングが使えねーと思ったら、一番後ろの席 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の五日目です。
[初日はコチラ]
本日は昨日に引き続きトゥクトゥクをチャーターしてアンコール遺跡観光です。
今回は郊外のクバール・スピアンやバンテアイ・スレイとかを見に行きました(半日チャーターで19ドル)。
まずは川の中の彫刻クバール・スピアンに行きました。
遺跡があるところまでは、駐車場から山道を1.5キロほど歩く必要があります。
川の中の彫刻。
美し . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の四日目です。
[初日はコチラ]
本日は、ゲストハウスでトゥクトゥクを一日チャーター(12ドル)して、アンコール遺跡の観光です。
まずはチケット売り場でチケットを購入。
今回は三日通し券を40ドルで購入。写真を取られチケットに印刷されます。
基本的にはこのチケットでどこの遺跡にも入れます(一部別料金のとこがあるようです)。
ただ、ここで注意しなければいけないのが、 . . . 本文を読む
カンボジア・ベトナム一人旅の三日目(後半)です。
[初日はコチラ]
プノンペンから昼食時休憩を含み、6時間ほどでシェムリアップに到着。
到着場所は街からちょっと離れた旅行会社のバス駐車場みたいなところで、バスから降りた客は、あっというまにバイタクやトゥクトゥク運転手に囲まれます。
とりあえず、シェムリアップではタケオゲストハウスに泊まる予定。
なんたって、地球の歩き方には「日本語だけで生活で . . . 本文を読む