ルーマニア・モルドバ・沿ドニエストル一人旅の四日目(前半)です。
[初日はコチラ]
本日はブラショフから南西約30kmにあるブラン村へ。
ブラン村には、吸血鬼ドラキュラの居城のモデルになったブラン城があります。
ちなみにドラキュラのモデルである串刺し公、ヴラド・ツェペシュ自身はブラン城には住んでなく、その祖父であるミルチャ老公が住んでいたそうです。
ブラショフからブラン城へは、バスで行けます。
この日はあいにくの雨模様。
折り畳み傘を持ってくるのを忘れたので、スーパーに探しに行ったのですが置いておらず。
あと、ルーマニアにはコンビニがないので、結局、傘を入手できず。皆さんどこで傘を買っているのでしょうか?
ただ、雨はそんなんい降ってないので、バスターミナル(アウトガラ・ドイ Autogara 2)までは徒歩で行くことに。旧市街から2kmほどです。
バスターミナルへ到着。ちなみにブラショフ駅前にあるバスターミナル(アウトガラ・ウヌ)とは別のバスターミナルになるので注意。
ブラン城行は2番乗り場です。
朝食がまだだったので、売店でサンドイッチを購入。
バスが到着。
バスの色と単語の雰囲気からスクールバスかと思ったら、どうやらブラン城行のバスだったみたいです。
チケットは運転手より購入(7RON≒190円)。
45分ほどで到着です。降りる人が多いのと周囲に観光客がいっぱいいたので、降りる場所はわかりやすかったです。
お城周辺はお土産屋さんがいっぱい。
ブラン城のチケット購入は行列。
観光客はいっぱいなのに、窓口は1つ。
国を代表する観光地なので、やはり元社会主義国らしく、非合理的なシステムでお出迎え。
チケットを購入してお城に向かいます。
お城の入り口に到着。
チケット売り場が渋滞なので、当然、お城の入り口も渋滞。
まぁ、お城の通路自体が狭いので渋滞は仕方がないところです。
ブラン城はシナイアのペレシュ城等とは異なり、ガイドツアーではなく自由に見て回れるのですが、人の渋滞で自分のペースで見て回るのは難しいです。
お城からブラン村を一望できます。
中庭。
ブラン城観光の後は遅めの昼食。
ドラキュラビール
チャファ・デ・ポルク(豚首肉のステーキ)。
ルーマニア名物のクルトゥーシ・カラーチ。バームクーヘンのルーツとも言われているらしいです。
ブラショフへ戻ります。
四日目(後半)に続く。
[初日はコチラ]
本日はブラショフから南西約30kmにあるブラン村へ。
ブラン村には、吸血鬼ドラキュラの居城のモデルになったブラン城があります。
ちなみにドラキュラのモデルである串刺し公、ヴラド・ツェペシュ自身はブラン城には住んでなく、その祖父であるミルチャ老公が住んでいたそうです。
ブラショフからブラン城へは、バスで行けます。
この日はあいにくの雨模様。
折り畳み傘を持ってくるのを忘れたので、スーパーに探しに行ったのですが置いておらず。
あと、ルーマニアにはコンビニがないので、結局、傘を入手できず。皆さんどこで傘を買っているのでしょうか?
ただ、雨はそんなんい降ってないので、バスターミナル(アウトガラ・ドイ Autogara 2)までは徒歩で行くことに。旧市街から2kmほどです。
バスターミナルへ到着。ちなみにブラショフ駅前にあるバスターミナル(アウトガラ・ウヌ)とは別のバスターミナルになるので注意。
ブラン城行は2番乗り場です。
朝食がまだだったので、売店でサンドイッチを購入。
バスが到着。
バスの色と単語の雰囲気からスクールバスかと思ったら、どうやらブラン城行のバスだったみたいです。
チケットは運転手より購入(7RON≒190円)。
45分ほどで到着です。降りる人が多いのと周囲に観光客がいっぱいいたので、降りる場所はわかりやすかったです。
お城周辺はお土産屋さんがいっぱい。
ブラン城のチケット購入は行列。
観光客はいっぱいなのに、窓口は1つ。
国を代表する観光地なので、やはり元社会主義国らしく、非合理的なシステムでお出迎え。
チケットを購入してお城に向かいます。
お城の入り口に到着。
チケット売り場が渋滞なので、当然、お城の入り口も渋滞。
まぁ、お城の通路自体が狭いので渋滞は仕方がないところです。
ブラン城はシナイアのペレシュ城等とは異なり、ガイドツアーではなく自由に見て回れるのですが、人の渋滞で自分のペースで見て回るのは難しいです。
お城からブラン村を一望できます。
中庭。
ブラン城観光の後は遅めの昼食。
ドラキュラビール
チャファ・デ・ポルク(豚首肉のステーキ)。
ルーマニア名物のクルトゥーシ・カラーチ。バームクーヘンのルーツとも言われているらしいです。
ブラショフへ戻ります。
四日目(後半)に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます