まだ間に合う、アジゲーのススメ から、すこーし経験値もUPしたので、自分の復習も兼ねて記事を手直ししてみました
アジゲー
南国鹿児島ではメバルの代わりに狙う、ウルトラライトゲーム
運がよければ、ハイシーズンになると、初心者でも結構簡単に爆釣できるが、のめり込んでいくと「釣れてる」という情報に踊らされ、エッサマンが爆釣している横で頭を抱えることになるゲーム性の高い釣りだと思う
また、昨日は釣れたのに今日はさっぱり・・・とか、しょっちゅうあるので、釣れなくてもめげずにリトライすることが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/df7d059442a709e9f9e798a77f2ca60f.jpg)
タックル
ロッド
いわゆる、メバル用の竿(ロックフィッシュ用)を使用
アジ専用ロッドもあるし、また、開発されてる模様
初心者にはソリッドティップがお勧め、チューブラーティップに比べて、飛距離は落ちるが、食い込みの良さ、バラシ難さは保証します
感度については、個人差やラインの素材等により変化するので、言及しません
長さは6フィート以上がイイでしょう
リール
1000番~2000番、1号(4lb)のラインが100メートル巻けるもの
当然、値段が高いほど性能がいい
アジは口が弱いのは周知の事実、ドラグは緩めに
ライン
ナイロン&フロロラインは、アジメインなら3ポンド以下 、不意に来るデカイ外道にも対応するなら4ポンド以上
PEラインは0.3号,0.4号など
ジグヘッド
1g~3gの メバル用と書いてあるもの、2g前後が使いやすい。
ジグヘッドはライン直結。
おすすめは FINA・ジグヘッド・まっすぐ
カルティバ・メバル流弾丸
場合によっては7gとかも使える、ほかに、がまかつ・カブラジグなど
ワーム
メバル用ワーム全般
お勧めは、エコギア・パワーシラス 2インチ ピンク、ストローテイルグラブ・スリム・2インチ ミッドナイトグロウ
他にもオレンジ、クリアーなど各種、エコギア・グラスミノーのスモールサイズ等
その他
メタルジグ、これもメバル用に発売されてるもの
飛ばしウキ系のリグ、ダイワ・月の雫、マリア・メバトロボールなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/8ec74939ea73c9510ab3d3eb0b6e2bb1.jpg)
ポイント
漁港の常夜灯周辺、港によっては最奥部でも釣れることがある
慣れてきたら、常夜灯にこだわらず、水門周辺、よくイカが釣れる場所やエッサマンの多いところ、河口、流れ出し周辺もチェックしてください
要するに、ベイトが居れば、明かりは関係ないってことですな
常に餌釣りの情報にも注意しておこう
尚、ポイントを自分で探すのも釣りの楽しみ方の一つだと考えます
釣れる時期
周年釣れるようであるが、ハイシーズンは産卵の為に接岸する時期(2~6月)
また、ベイトフィッシュはシラスや2cmに満たない稚魚から5cmくらいのイワシ、キビナゴ、稚鮎までさまざま
釣れる時間
基本的に夕マズメから夜明けまで
港や堤防の場合、水深のないところは満潮前後、深いところは一晩中
水門は満潮からの下げに入ってから
流れ出しは満潮前後
河口は、今のところ、上げ3分から満潮をはさんで下げ7分くらいまでと、干潮前後の河口ブレイクラインでのWDで釣れた
ポイントによってバラツキがあるが、潮が動いてる時間が良く、満潮,干潮の潮止まり前、動き始めに活性が上がる
また、意外と濁りを好むようで、最干時の河口では濁りの中に居て、昼間でも釣れ、よくシーバス狙いの20gくらいのジグやブレード系のルアーにもヒットしてくる
可能性として、干満の影響を受けるところなら、河口に近い、明るい橋の辺りまでは上ってくると思われる(特に稚鮎シーズン)
尚、潮が澄んでる時の月明かりはかなり嫌うようでもあります
補足
その他の外道
スズキ、クロダイ、マゴチ、ヒラメ、カマス、アラカブ、コトヒキ、タチウオ、マダイなど、何が釣れるか分からない(笑)
簡単!ジグヘッドの結び方
アイにラインを通し、二つ折りにして指でつまむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/889b4b5eca274ca7a844230ace62be04.jpg)
端のほうを折り返し、輪を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/6ca10fed3a583e990644293dd0bc6054.jpg)
ダブルになったところへ、3~4回巻き付ける
このとき、ジグヘッドをくるくると振り回すと簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/2d87d32ee03634fae4a33f4c26107485.jpg)
端を輪に通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/9bf8c91adf3e3a03661d536284fd6173.jpg)
ラインを絞って、余りをカットして終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/ba20ae6fbce187e9f930f06ef675fd4b.jpg)
この結びで、4ポンドラインなら60UPのシーバスとも渡り合えます(ドラグ出されまくりですが)
注:アジを3匹釣ったら、結び直さないとブレイクしやすいです
料理
自分は、冬場の脂ノリノリの刺身と開きが大好きです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/481bb23fcf7249c89651db1f1387851d.jpg)
釣り情報ポータルFish/up
アジゲー
南国鹿児島ではメバルの代わりに狙う、ウルトラライトゲーム
運がよければ、ハイシーズンになると、初心者でも結構簡単に爆釣できるが、のめり込んでいくと「釣れてる」という情報に踊らされ、エッサマンが爆釣している横で頭を抱えることになるゲーム性の高い釣りだと思う
また、昨日は釣れたのに今日はさっぱり・・・とか、しょっちゅうあるので、釣れなくてもめげずにリトライすることが大切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9b/df7d059442a709e9f9e798a77f2ca60f.jpg)
タックル
ロッド
いわゆる、メバル用の竿(ロックフィッシュ用)を使用
アジ専用ロッドもあるし、また、開発されてる模様
初心者にはソリッドティップがお勧め、チューブラーティップに比べて、飛距離は落ちるが、食い込みの良さ、バラシ難さは保証します
感度については、個人差やラインの素材等により変化するので、言及しません
長さは6フィート以上がイイでしょう
リール
1000番~2000番、1号(4lb)のラインが100メートル巻けるもの
当然、値段が高いほど性能がいい
アジは口が弱いのは周知の事実、ドラグは緩めに
ライン
ナイロン&フロロラインは、アジメインなら3ポンド以下 、不意に来るデカイ外道にも対応するなら4ポンド以上
PEラインは0.3号,0.4号など
ジグヘッド
1g~3gの メバル用と書いてあるもの、2g前後が使いやすい。
ジグヘッドはライン直結。
おすすめは FINA・ジグヘッド・まっすぐ
カルティバ・メバル流弾丸
場合によっては7gとかも使える、ほかに、がまかつ・カブラジグなど
ワーム
メバル用ワーム全般
お勧めは、エコギア・パワーシラス 2インチ ピンク、ストローテイルグラブ・スリム・2インチ ミッドナイトグロウ
他にもオレンジ、クリアーなど各種、エコギア・グラスミノーのスモールサイズ等
その他
メタルジグ、これもメバル用に発売されてるもの
飛ばしウキ系のリグ、ダイワ・月の雫、マリア・メバトロボールなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/25/8ec74939ea73c9510ab3d3eb0b6e2bb1.jpg)
ポイント
漁港の常夜灯周辺、港によっては最奥部でも釣れることがある
慣れてきたら、常夜灯にこだわらず、水門周辺、よくイカが釣れる場所やエッサマンの多いところ、河口、流れ出し周辺もチェックしてください
要するに、ベイトが居れば、明かりは関係ないってことですな
常に餌釣りの情報にも注意しておこう
尚、ポイントを自分で探すのも釣りの楽しみ方の一つだと考えます
釣れる時期
周年釣れるようであるが、ハイシーズンは産卵の為に接岸する時期(2~6月)
また、ベイトフィッシュはシラスや2cmに満たない稚魚から5cmくらいのイワシ、キビナゴ、稚鮎までさまざま
釣れる時間
基本的に夕マズメから夜明けまで
港や堤防の場合、水深のないところは満潮前後、深いところは一晩中
水門は満潮からの下げに入ってから
流れ出しは満潮前後
河口は、今のところ、上げ3分から満潮をはさんで下げ7分くらいまでと、干潮前後の河口ブレイクラインでのWDで釣れた
ポイントによってバラツキがあるが、潮が動いてる時間が良く、満潮,干潮の潮止まり前、動き始めに活性が上がる
また、意外と濁りを好むようで、最干時の河口では濁りの中に居て、昼間でも釣れ、よくシーバス狙いの20gくらいのジグやブレード系のルアーにもヒットしてくる
可能性として、干満の影響を受けるところなら、河口に近い、明るい橋の辺りまでは上ってくると思われる(特に稚鮎シーズン)
尚、潮が澄んでる時の月明かりはかなり嫌うようでもあります
補足
その他の外道
スズキ、クロダイ、マゴチ、ヒラメ、カマス、アラカブ、コトヒキ、タチウオ、マダイなど、何が釣れるか分からない(笑)
簡単!ジグヘッドの結び方
アイにラインを通し、二つ折りにして指でつまむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/889b4b5eca274ca7a844230ace62be04.jpg)
端のほうを折り返し、輪を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/6ca10fed3a583e990644293dd0bc6054.jpg)
ダブルになったところへ、3~4回巻き付ける
このとき、ジグヘッドをくるくると振り回すと簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/2d87d32ee03634fae4a33f4c26107485.jpg)
端を輪に通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/9bf8c91adf3e3a03661d536284fd6173.jpg)
ラインを絞って、余りをカットして終了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d0/ba20ae6fbce187e9f930f06ef675fd4b.jpg)
この結びで、4ポンドラインなら60UPのシーバスとも渡り合えます(ドラグ出されまくりですが)
注:アジを3匹釣ったら、結び直さないとブレイクしやすいです
料理
自分は、冬場の脂ノリノリの刺身と開きが大好きです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/481bb23fcf7249c89651db1f1387851d.jpg)
釣り情報ポータルFish/up