烏骨鶏信長庵 烏骨鶏物語かすていら ロングのモニター中です

日本各地のこだわりの逸品を取り扱う
日本きらりさんより、お試しの機会を頂きました。

こちらのカステラに使用されているのは、
国の天然記念物・烏骨鶏の卵。
烏骨鶏は1週間~10日に1個しか
卵を産まないため、その市場価格は
1個500円とも言われているそうです。
そんな貴重な卵をふんだんに使用したカステラ、
どんな味なのか、とても気になります~

まずは、パッケージから。

黒とシルバーでまとめられた、シックな箱~

戦国武将の家紋みたいだな…と思って
ピンときました! 織田信長の家紋ですね


(フリー素材から頂きました)
店名の"烏骨鶏 信長庵"からイメージして、
デザインされたんでしょうね。
和の雰囲気とこだわりがよく表れてます。


さぁ~ いよいよ、御開帳ですよ~

早く食べたくて仕方がない気持ちを抑えて…
オープンッ





『烏骨鶏物語』の焼印が押された
この堂々たる佇まい。
焼き色が所々違うのは手作りの証。
職人さんが匠の技術で1枚1枚、
丁寧に焼き上げているそうです。

そして、この黄金色!!!
烏骨鶏の卵は白身が少なく、黄身が多いため
こんなキレイな色になるんですね~


いい意味でフワフワすぎない、
しっかりと目の詰まった生地。
これは、私好みの予感大です


それでは…頂きま~す

ひと口目から、卵の風味がしっかり。
濃厚なのに、甘さは控えめですね。

上の部分は焼き目が香ばしくて、
プリンのカラメルソースみたいに
いいアクセントを加えてくれます。

下の部分はザラメがないタイプですね。
上、下、真ん中…それぞれのおいしさを
味わっているうちに、1枚ペロリ

そして、2枚、3枚…
ちょっと、これは止まりませ~ん

全部、食べきってしまう前に、
アレンジを考えてみました。
夫が焼いて食べてみたいと言うので、
オーブントースターで数分。

こんがりと焼けました。
外はカリッとして、中はふんわり。
以前、九州のお土産に頂いた
カステラのラスクに似てるかも。
温めることでより卵の風味が強くなります。
他にアレンジするなら、ラム酒や
オレンジキュラソーなどお好みの洋酒をかけて
サバラン風にすると大人のカステラになりそう。
でも、シンプルが1番

こんなにおいしいカステラは
そのままで頂くのがオススメですね

育児の合間に、大切に味わいたいと思います。
日本きらりさん、ごちそうさまでした


日本きらりファンサイト参加中

もち吉★あっさり風味のあげせんべい★新味【太陽の輝き 白醤油味】15名様募集!
どちらがあなたの好みの味ですか?ごまカステラ食べ比べイベント