佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

図書館。

2019年09月18日 23時56分13秒 | 日記
 まだ練習の始まっていない曲の原稿を
なんとか終わらせました(団員は練習中)。
始まっていないので
何となく気分がまだまだの状態で
毎年書いています(笑)
 
 そのうちここで告知します。 
 
 今日は仕事の前に
音文芸文に立ち寄り事務を済ませ
帰りに県立図書館に立ち寄りました。
 
 距離的な問題から
ほんぽーとを中心とした新潟市の図書館を
利用することが多いのですが
多分県立図書館の方が蔵書数が多いですし
駐車場代もかからないので
利用するには良いのかなと思いつつ
行ったのはかなり久しぶりでした。
 
 そのため、気づかなかったのですが
本を借りようとした際に
カードの有効期限が切れていると言われました。
3年更新とのこと。
 
 住所の分かるものが必要だと言われ、
車に置いてきたため
1回だけなら更新せず利用できるとのことだったので
更新は次回にまわしました。
 
 新潟市の図書館も更新制だったと思いますが
なんでしょうね、住所とか連絡先の変更を
反映するためなのですかね。
3年って結構短くて事務的にも手間な気もしつつ
事情が分からないのでここまでにしておきますが(笑)
 
 スペース的、金銭的な事情で
特に詩人の資料や言語の資料は
図書館に頼ることにしております。
ありがたい施設です。
 
 そういえば
県立図書館のカフェが変わってましたね。
どれくらい経ってるのかな。今度利用したいですね。
 

ほぼ終戦。

2019年09月18日 01時02分54秒 | 日記
 先日の土曜日夜
仕事が無かったので
本番前日ではありましたが
アルビの試合観戦に行っておりました。
 
 過去一度も勝ったことの無い東京ヴェルディに
相性通り1−1のドローと
勝つことが出来ませんでした。
 
 ヴェルディも途中で監督が代わりましたが、
ボールを支配するサッカーを志向していますね。
試合展開としては予想通りボールを持たれる時間が
多かったのですが
それほど怖さは無かっただけに
PKの点は勿体無かったですね。
むしろ、相手の高いライン設定で
スペースが無く攻めあぐねて、という感じでした。
チャンスは後半にいくつかありましたが
うーん、という展開でしたね。
 
 タイトルの通りで
書きたくはないのですが
アルビレックス新潟、
ほぼほぼ終戦の状態ではあります。
残り10試合、昇格プレーオフの6位以内の可能性を
一応探ってみるわけですが、
 
 とある方のブログによると
ここ5年くらいのJ2の6位の平均勝ち点(全節終了時)は
65くらいのようです。
ただ、今現在6位の大宮アルディージャの勝ち点が
32試合終了時点で54。
単純計算してみると、残り10試合消化して
70くらいになると思われるのですね。
 
 新潟は現在13位。勝ち点は42。
残り10試合で8勝2敗だと勝ち点が66になり
5年間の平均は超える計算です。
かなり厳しい数字ですし、
それでも今年の予想、前述の70には届きません。
9勝1敗で69。いやー辛い。
 
 今年は是永社長に代わり
皆期待していたところはありますが
まだ1年目。やはりそんなに甘くはないということですね。
何より補助金が無くなり予算がヤバい。
来年以降は大丈夫なのか。。。
 
 前任の片渕監督が3勝3分3敗
吉永監督に代わって8勝6分9敗。
計算してみたのですが、勝ち点のペースは
全く同じのようです。
つまり監督交代で良くも悪くもならなかったのが現状です。
出ている選手や得点失点の状況は変わっていますが。
 
 交代が吉と出た横浜FCのケースもありつつ、
Jリーグでの監督経験がなかった京都サンガの中田監督
就任当初はかなり懐疑的な論調だったのが
パスサッカーを浸透させこれまでの低迷期を脱し
今は4位に位置しています。
百戦練磨の大宮の高木監督、長崎の手倉森監督は
しぶとく戦っていますが苦戦している状況ですね。
 
 何が言いたいかというと
選手層より、監督の力が大きいのが大前提ですが
それもこの混戦のJ2ではそれだけでも勝ち抜けない現状。
ハードです。
チームがどういうコンセプトを持っているか、
それに合う監督の人選、選手の補強。
全てがかみ合わないとJ2は勝ち抜けないのですね。
 
 大きなスポンサーがいるクラブが勝ち抜けることもあれば
苦戦することもあり
人件費の低い大分のようなチームが一気に駆け上がることもある。
面白いリーグですが泥沼にはまりやすいリーグですね。
 
 残り何試合見に行けるだろうか。
状況は厳しいですが、どんな時でも応援します。