金曜日に実家に帰る、
土曜日昼にランチをする、ということで、
今回は一人で移動していました。
何回か書いているマイカー軽自動車
(トヨタピクシススペース)での
初の長距離移動でした。
上信越道を通り、中央道、という流れで
走りました。
まず、ETC万歳ですね。
おまけに軽自動車なので、高速代が
以前より安くなっています。
これは普段助かっています。
一人で移動しても車が安く早いという結論。
甲府は思ったより近かったですね。
帰りのデータで言うと370kmくらい、
つまり時速100kmで4時間かからないという感じ。
ただ、、、
上信越道と中央道は軽自動車には辛かったですね。
行く時、やたら耳がおかしくなって、
直前に引いていた鼻風邪のせいだと思っていたんですが、
帰りに見た標識で標高のせいだと分かりました。
中央道の最高地点が1000mを超えていたんですね。
まあアクセル踏んでも踏んでもキツい(苦笑)。
普通車ならもう少し大丈夫なんでしょうけど。
その代わり下りはものすごく速くなり、
一定速度を保つのが本当に大変でした。
軽自動車でスピードが出過ぎるのは本当に危ないので。
山を登るということはカーブも多いので、
なかなか神経と体力を使う高速道路でしたね。
つまり、短時間に標高の高い低いを行き来するので、
エレベーターに乗ったみたいに耳がおかしくなるんですね。
行きも帰りも耳抜きしながら運転していました。
だから、帰り北陸道になってからの
運転の楽なこと(笑)。
平らで真っ直ぐで空いていて本当に運転しやすい。
あれは助かりました。
そんなこんなで燃費も少し悪くなりました。
まあ仕方ないですね。本来はせいぜい県内移動用です。
人を乗せて移動したら山道はキツいという結論ですね。
あと、甲府市内は狭い道も多く、
夕方は非常に混んでましたね。新潟も同じですが。
今後の車移動は
行き先と距離など含めて要検討ですが、
それでも車が最優先されそうです。運転自体は苦痛ではないので。下手だけど。
じっくり聴かせていただきました~。
4位だったのですね。おめでとうございます。
長野県を通り抜けるには、最低2度の峠越えをしますもんね(笑)
中央道最高地点は富士見、私が住んでいるところから車で30分程です。
アクセスのよくない地へはやっぱり車移動が楽だなーと思ってしまいます。
標高など、まったく意識しないで毎月走っていたので、tek310さんの記事を見て思わずコメントしてしまいました。
車もバイクも詳しくは分かりませんが、確かに車体は重いですよね。ターボ付きの軽も同じ車種で売ってましたが普段乗りが基本なので燃費重視すると止む無しと言うか基本的には無理な遠出だと思います。
>伊月さん
聴いていたのですね。おつかれさまでした。前回甲府へは同じく実家からですが電車で行ったので、車移動は初。色々な意味で楽なのですがやはり軽だと気を遣いますね。あまりにアクセル踏んでも進まないのと気圧のせいで耳がおかしくなったので標高を意識せざるを得なかった感じです。地元民には当たり前の風景でしょうが。。。