<「上川原」の一角>
●歩いた日:2024年9月25日(水)
●歩いた所
・三本扇:儘下川原、宮内、高野、古屋敷、堤、杉向、上立石、野沢、小柳、一本木、狐柳、高花、上川原、篠沢、今宿、三本柳
・本堂城回:吉清水、川口道北 ※「本堂城回」は「旧千畑町千屋」に属す。
●歩いたログ(足跡)(道のり7.2km)
(以上の地図:国土地理院地図に加筆)
(📸011の「真昼川橋」から)下流側に目をやる。
📸011:「真昼川」沿いの桜並木
下流側の土手には桜の木が立ち並んでいる。桜の名所にしようと植樹したようだ。花の時期に来てみたい感じだ。
橋を越えて少しに北に進むと、今度は「川口川」にかかる橋だ。
📸012:「中里橋」から上流を望む
「川口川」にかかるこちらの橋は、川の北側の地域の地名をとって「中里橋」である。「真昼川」に比べると数倍の川幅である。
こちらの土手にも疎らだが桜の木が見える。
この橋からも下流を望むと・・・。
📸012:「中里橋」から下流を望む
橋のすぐ下流に頭首工がある。右岸に取水口が見えるので、「中里」地域の田んぼを潤しているようだ。
左手奥に「真昼川」沿いの桜並木が見え、その手前は「真昼川」と「川口川」に挟まれた三角州のような場所である。かつては川の氾濫原だったと思われるが、よく開田したものである。
「中里橋」から引き返す。「真昼川橋」を渡り返して南に少し進むと、右手に延びる道との角に白い標柱が立ち、その隣では道祖神のお面が道路を見つめている。
📸013:「上川原」の一角
標柱に「太田町指定文化財 三本扇サイサイ」とある。両脇に書かれている説明によると、古くよりこの地域に伝わっている民謡に、高橋市太郎という人が、「旧大曲市四ツ屋」の「所作っこ踊り」や、「旧雄物川町」の「岡本新内」、長唄、端唄などの長踊りを加え創造した民俗芸能、とある。
左側のお面はブロックづくりの祠に収められている。かなり古いお面だが、悪霊などが退散しそうな面構えである。
「角六線」から南西に延びる道を進む。「上川原」から「狐柳」に入った辺りで振り返る。
📸014:「上川原」の風景
奥から来たところ。私が立っているところは「狐柳」だが、写る家々は「上川原」である。
右寄りの奥に高い木立が見える。前掲写真の標柱やお面を収めた祠のある場所である。
(⑥に続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます