京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

2011神輿洗レポ②

2011-07-11 20:06:54 | 祇園祭
こんばんは。まるおです。
続いて、第2弾をどうぞ~

道調べの儀の松明巡行を終えて、
引き続き神輿を担ぎます。

担ぐ神輿は中御座神輿。三若のお神輿です。


暗くて、見えにくいですが・・
日曜日って事もあって、お客さんも担ぎ手さんも多かったです。


四条大橋の上で、神用水で神輿を洗い清める儀式です。

榊に水を含んで、パシャッと水しぶきをかけられます。
これを浴びると、一年間無病息災でいけるとか・・
僕もミスト状ですが、少し浴びる事ができました。
これで、今年も一年間、健康に暮らせるべ。


神輿を担いで、四条大橋を過ぎて、楼門まで着きました。

向こうに見えるのが拝殿の明かりです。


拝殿回りスタート。今日は3周です。



拝殿前で、無事に終了。



轅を外して、拝殿へ神輿を上げます。



階段を登るこの場面が一番緊張感がある。



中国から来られた観光客の方と一緒に記念撮影



有喜屋さんへ到着

写真が無くて、残念ですが、
直会では沢山のご接待を頂戴しました。
ご馳走さまでした。


三条先斗町からチャリンコで大宮まで爆走です。



途中、鉾建て中の横を通過します。
写真は長刀鉾。



鉄平へ戻って、ちょっと間ゆっくり過ごしいると・・

続々と濃い~方達のご来店です。


皆さんは、三若と錦の神輿を担がれています。
今日は、神輿洗の見物を理由に宴会をされてきたようです。


左からカワちゃん、イオちゃんさんに、指導員さん。
また、右はお馴染みのヒヨコ先生。

うわあ~ 本物や~(笑)
右肩倶楽部HPそのままですやん。
鉄平で右肩倶楽部HPを見ているかのようで、不思議な感じです。
なんか、有名人に会った気分

皆様、これからもご指導宜しくお願い致します
それから、来週の祇園祭は担ぐ神輿は違えど、
共に楽しみましょう

祇園祭り2011神輿洗レポ

2011-07-11 01:29:04 | 祇園祭
こんばんは。まるおです。
昨晩の神輿洗より無事に帰還致しました。
なんでこんなに遅かったのかな
詳細はレポをどうぞ





同じく参拝中の画像



今年もお蕎麦屋さんの有喜屋さんにお世話頂きました。
集合場所の有喜屋さんより、三条大橋を超えて、四若神輿会集合場所へGO

まだ、街は祭モードじゃないからねえ。
この格好はちょっと目立つ


祇園さん境内にて、

ウラちゃんさんと  今日は見学に来られました。
来週からは、三若の神輿を担がれるそうです。
担ぐ神輿は違えど、みんな気持ちは同じです。



そして、同じく、見学に来られていた伊藤さん。
大将軍八神社の青年会長さんです。
来週からは三若神輿を担がれるそうです。

三若神輿は今年轅を新調して、皆さん気合が入ってます。お互いに頑張りましょう。


有喜屋の社長さんです。
もうお世話になって10年以上が経ちます。

いつまでも、若い人です。
歳を聞いたらびっくりするんちゃうかな(笑)
社長、毎年有難うございます。


お馴染み、正人くんです。

この男、剣舞詩の踊りは、この拝殿で舞っているそうです。
一応、踊りのポーズらしい・・


おっと出ました。
天道×壬生八条会

今日は松明行列へご奉仕されています。
お疲れさまです。


神輿を蔵から拝殿へ上げました。写真は錦神輿です。

上げた直後に拝殿にて飾り付けがなされます。
今日の錦神輿会役員の方は、その為に来られていました。


こちらは、飾り付けの終わった、四若神輿です。

祇園さんのお神輿は装備品が大変立派で、
それだけでも随分と重たくなります。
何より、豪華絢爛。10年ほど前に一斉修理がなされて、
より一層煌びやかになったそうです。


これより、神輿が出る前に、道調べの儀が始まります。


大松明に八坂神社神職さんの手で、神火が灯されます。

この伸職さん、以前僕が買ったDVDでも、この人が灯しておられました。
画面でしか見たことなかったけど、初めて本物を見ました(笑)


今年の松明はめちゃ燃える。
乾燥しているのと、ほどよい風とで燃える燃えるちょっとヤバめ

それでも、この人、タイソンさんは松明から逃げません。
サスがですなあ

タイソンさんは、天道ブログの熱心なファンでおられるとか・・
内容ほとんど覚えておられる
これからも宜しくお願いしますね~


消防団 中川はんです。

炎を見ると、燃えてくるそうです。


ちょっと画像が悪いけど、正人くん。

松明は初体験だったみたい。


同じく松明初挑戦の松浦君。

今年はこの男、頑張ってるよね~。
なかなか積極的です。


四条を西へ進む松明行列に対して、東から八坂神社へ向かってお迎え提灯の行列が
進んで来られました。

祇園晩灯会の皆さん。



放下鉾の囃子渡御。

ホイット~ ホイット~とコンチキチンがすれ違う。
松明とは言え、祇園囃子と担ぎ手のニアミス。最高の瞬間でんがな~。


こちらは鷺の舞です。
皆さん、小学生~中学生くらいまでかな。


この後 松明を四条大橋で差し上げて、
一旦、八坂神社まで戻りました。

この後、いよいよ、神輿が出ます。
詳細は次回レポをお楽しみに