伊豆高原シニア・ライフ日記

「老い」を受容しながら自然の恵みに感謝しつつ「残躯天所許不楽復如何」の心境で綴る80老の身辺雑記 

ススキの名所「細野高原」

2014年10月30日 | ウオーク

10月29日    (水)    

ススキの名所として知られる箱根仙石原の7倍の広さを持つという稲取「細野高原」の絶景をD-ikoiウオークとしては見逃すわけにはいかない。しかし、この時期メンバーの皆さんの都合が付かず結局2家族4人の実施となった。

天気は上々、陽光にきらめく海面を左手にのぞみ国号135号線をひたはしり、稲取を過ぎたところで山手に折れ細野高原に向かう。

ライオン岩

数年前は山に向かう道は狭く行き交う車もなくススキの最盛期でも人影が疎らで言葉通りの「知られざる絶景」地だったが、今はその道も駐車場もすっかり整備され稲取の重要な「観光スポット」になっている。

細野高原の入り口(イベント広場)近くから見る展望はいつもと変わらぬ見事さだったが、いつの間に河津側の山頂には風車が何基か建造されていた。聞けば現在工事中だとか。

イベント広場から三筋山山麓までまでシャトルタクシーが4台(片道10分/送料無料)出ており、これは便利だが、途中にバスストップがなく直通なので乗り降りできないため、ほとんどの客は三筋山麓から頂上に登って天城の山並みと眼下に広がる相模湾の展望を楽しんだだけで肝心のススキの野原を見ることなく元に帰るという仕組みになっている。

おまけに、今年のススキはいつもと違って丈も穂先も小振りであるだけでなく三筋山界隈でのススキの刈込がひどく、いつも見ていた全面に広がる雄大なススキが織りなす波模様をほとんどの訪問客は見ることなく帰っているようだ。(ススキの生育は自然の致すところで仕方ないが、広がるススキが見れないなんてもう少し情報伝達にに配慮があってしかるべき!)

我々は帰りのシャトルタクシーには乗らず三筋山頂上から徒歩で下り、ススキの繁る草原の間を縫う小道(道の傍に「リンドウ」の花をしばしば見かけたので「リンドウ・ロード」と名付けた)を通ってイベント広場まで帰る。

ゆっくり歩いたので1時間を超えたが、相当に脚が疲れ膝が笑う始末。

 

三筋山頂を基地にして飛ぶパラグライダー

たわわにつけたヤシャブシの実

 

 総歩数9000歩。やや不満が残った「細野高原ウオーク」となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする